リンク
RSS/ATOM 記事 (62068)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
中国BGI社と米Illumina社が米国訴訟で和解、Illumina社が450億円支払い
from 日経バイオテクONLINE
(2022-7-22 7:00)
|
中国BGI社グループの中国MGI Tech社とその子会社である米Complete Genomics社(CGI社)は2022年7月15日、DNAシーケンサー関連で米Illumina社と係争中の米国における訴訟の全てについて、Illumina社がCGI社に3億2500万ドル(約450億円)を支払う内容で和解したと発表した。
|
抗線維化薬開発のベルギーAgomAb社、シリーズBで56億円を追加調達
from 日経バイオテクONLINE
(2022-7-22 7:00)
|
ベルギーAgomAb Therapeutics社は2022年7月13日、シリーズBの拡張ラウンドで4050万ドル(約56億円)を調達したと発表した。資金は、臨床開発とパイプライン拡充および会社組織の拡大に用いられる。Agomab社は、組織の修復を促し、線維化を阻止し、臓器の機能を回復させることを目指して、肝細胞増殖因子(HGF)とトランスフォーミング増殖因子ベータ(TGF-β)を標的とする抗体と低分子薬を開発している。
|
エルピクセルと第一三共が包括提携、医薬品の開発や製造にも画像AI解析を導入へ
from 日経バイオテクONLINE
(2022-7-22 7:00)
|
第一三共は2022年7月20日、エルピクセル(東京・千代田、島原佑基代表取締役、鎌田富久代表取締役)と包括的な提携に関する基本契約を締結したと公表した。両社は以前から、画像AI解析を活用した創薬技術の研究を共同で進めてきた。今回の契約により、開発や製造の過程にも、エルピクセルの画像AI解析技術を導入する。包括提携の期間は1年間を予定しているが、共同研究の進捗に応じて、延長も検討する。
|
キーワード、変形性膝関節症、Novartis社の再生誘導薬などが開発中
from 日経バイオテクONLINE
(2022-7-22 7:00)
|
変形性膝関節症は膝の関節の軟骨がすり減ることで生じる疾患で、関節内に炎症や変形を生じることで関節としての機能が失われ、動きに制限が出るなど、運動機能が低下する。2009年に公表された疫学調査によれば、国内には約2530万人の患者がいるとされている。罹患率が高く高齢化によって患者数が増大する傾向にあるため、新規医薬品や再生医療等製品の開発対象疾患として注目されている。
|
東大病院、がんゲノムプロファイリング検査を院内で完結
from 日経バイオテクONLINE
(2022-7-22 7:00)
|
東京大学医学部附属病院は2022年7月19日、院内完結型「がんゲノムプロファイリング検査」の実施体制を構築したと発表した。次世代シーケンサー(NGS)を用いたがんゲノムプロファイリング検査(保険収載されたもの)について、国内医療機関として初めて検査室の第三者認定(ISO15189拡大認定)を取得したことを受けての発表だ。今後、院内完結型NGS検査室において、院内外の症例を受け入れ、「OncoGuide」NCCオンコパネルシステムを用いた解析を行う。
|
ベンチャー探訪、エバステム、変形性膝関節症向けに、他家臍帯血MSCの後期試験2本を実施中
from 日経バイオテクONLINE
(2022-7-22 7:00)
|
エバステム(EVASTEM Co.,Ltd.)は、膝軟骨を対象とした再生医療等製品の国内開発を手掛ける企業だ。韓国MEDIPOST社が韓国で承認を受け製造販売している、他家臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC)の「CARTISTEM」について、国内で変形性膝関節症を対象に、第2相および第3相の臨床試験を実施している。2025年の条件及び期限付承認の申請が目標だ。
|
業界こぼれ話、細胞医薬の国産化を支えたAR技術とは
from 日経バイオテクONLINE
(2022-7-22 7:00)
|
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う海外渡航の制限が、様々なビジネスに大きな影響を及ぼしたことは改めて言うまでもないが、その影響を少しでも軽減しようと現場では様々な工夫が凝らされた。
|
エーザイ、研究開発体制を変更へ、約1500人が新体制に移行
from 日経バイオテクONLINE
(2022-7-22 7:00)
|
エーザイは、2022年7月15日、研究開発体制を変更すると発表した。現在のビジネスグループ体制から、より一層ヒューマンバイオロジーに立脚した創薬を進めるべく、新たな研究開発体制に移行する。段階的に移行を進め、2022年10月1日から新体制を本格稼働させる。体制変更の一環として、研究子会社の米H3 Biomedicine社は閉鎖する。
|
ベンチャー探訪、TAKEO、次の昆虫食「トノサマバッタ」の養殖進める
from 日経バイオテクONLINE
(2022-7-21 7:00)
|
食用昆虫の開発・販売を手掛けるTAKEO(東京・台東、齋藤健生代表取締役CEO)は、多種の昆虫を食材としてブランディングして製品化している。同社の齋藤CEOは、調理師として働いた経験を持ち、昆虫にもいち食材としての可能性を感じて会社を興したという。共に会社の中核を担う三橋亮太CTOは大学時代に昆虫食を研究しており、現在はトノサマバッタを新たな食用品種として活用すべく、養殖研究を進めている。
|
塩野義製薬の新型コロナ経口薬ゾコーバ、継続審議に
from 日経バイオテクONLINE
(2022-7-21 7:00)
|
厚生労働省は2022年7月20日、薬事・食品衛生審議会薬事分科会と医薬品第二部会を合同開催した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を対象に塩野義製薬が承認申請中の経口抗ウイルス薬「ゾコーバ錠」(エンシトレルビル)について、緊急承認の可否などを審議した。審議の結果、「提出されたデータからは有効性を推定できない」と判断され、継続審議となった。2022年11月に予定されている国際共同第2/3相試験の第3相部分の結果が明らかになった後、改めて承認の可否が審議される見込みだ。
|