リンク
RSS/ATOM 記事 (62472)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
阪大・医科歯科大、培養基板に硬さの勾配をつけ、細胞を狙って凝集させる手法を開発
from 日経バイオテクONLINE
(2022-10-3 7:00)
|
大阪大学大学院工学研究科の松?賢寿(たかひさ)助教と吉川洋史教授、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の武部貴則教授らの研究チームは2022年9月28日、細胞を培養する際、培養基板に硬さの勾配をつけることで狙った場所・形に細胞を凝集させる手法を確立したと発表した。より複雑な立体構造を持ったオルガノイド作製につながる可能性がある。論文は同日、iScience誌オンライン版に掲載された。
|
アステラス製薬、複合現実やメタバースを営業に活用
from 日経バイオテクONLINE
(2022-10-3 7:00)
|
アステラス製薬は2022年4月、営業本部内にデジタルコミュニケーション部を新設した。同部では複合現実(Mixed Reality)やメタバースなどのデジタル技術を活用し、情報提供の新たな手法などを模索する。同社は2022年9月27日に報道陣のグループ取材に応じ、デジタルコミュニケーション部内のプロジェクトの進捗を説明した。
|
バイオベンチャー株価週報、アンジェスが増資で約7年ぶりの安値圏、J-TECやキッズウェルは細胞治療で進展
from 日経バイオテクONLINE
(2022-10-3 7:00)
|
日本の株式市場に上場するバイオスタートアップの株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2022年9月30日金曜日の終値が、前週の週末(9月22日)の終値に比べて上昇したのは13銘柄、不変だったのは5銘柄、下落したのは32銘柄だった。
|
秋の散策 〜小石川植物園へのお誘い〜
from さつき会〜東京大学女子ネットワーク・コミュニティ〜
(2022-10-2 14:50)
|
小石川植物園 園内の様子
小石川植物園は、東京大学大学院理学系研究科の附属植物園で、日本で最も古い植物園です。 植物に詳しいさつき会会員(岩切千代子さん 1969年文卒)の案内でご一緒に散策しませんか。 小さいお子様と一緒のご参加も歓迎します。
●日時 令和4年11月2日(悪天の場合は11月4日に実施)10時〜12時半頃
●集合 小石川植物園 正門 午前10時
●対象 さつき会会員・学生会員 20名程度 小石川植物園 (u-tokyo.ac.jp)
*さつき会未加入の東大女子卒業生・女子学生は、これまで他のイベントに参加されていない場合、トライアルでご参加いただけます。
*ご一緒のお子様は、人数にカウントしません。
●参加費 無料(入園料は各自負担)
●申込み 下記のGoogleフォームからお申し込みください。 (申込締め切り10月29日。申込者が20名に達した場合、締切日前でも締め切ります。)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdemxBRQ63dkm8ri_mdoP4k8Hl47OsB1izL63oi0W-FlBDN0A/viewform?usp=sf_link
●参加を申し込まれた方には、事前に、詳細な連絡事項及び参加者名簿(氏 ...
|
キーワードを専門誌記者が解説、アルツハイマー病治療薬とは
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-30 7:00)
|
エーザイの「アリセプト」(ドネペジル)が世界初のアルツハイマー病治療薬となり、1996年に米国、1999年に日本で承認されて大きな注目を浴びた。アリセプト発売後、対症療法としての治療薬が複数登場。近年、アルツハイマー病の進行を止めたり根治させたりする医薬品として、抗アミロイドβ(Aβ)抗体の開発競争が激化している。
|
ポルトガルLisbon大、がん細胞のテロメア長維持機能を利用した創薬の可能性示す
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-30 7:00)
|
ポルトガルUniversity of Lisbon大学の研究者たちは、テロメラーゼ非依存性テロメア伸長(ALT)を利用するがん細胞がテロメア長を維持するために欠かせないTERRA(telomeric repeat-containing RNA)が、新たながん治療薬開発の標的として有望であることを明らかにした。PNAS誌電子版に2022年9月19日に報告された。
|
難病遺伝子治療の米Rocket社、心臓標的AAVの米Renovacor社を買収
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-30 7:00)
|
米Rocket Pharmaceuticals社は2022年9月20日、遺伝性の心血管疾患などに特化した遺伝子治療を開発している米Renovacor社を買収すると発表した。希少遺伝性疾患の遺伝子治療開発に注力するRocket社は、Renovacor社が保有するアデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた拡張型心筋症(DCM)の遺伝子治療などの有力なパイプラインを取得することで、AAVベースの心疾患遺伝子治療の開発で補完的効果が見込めるとしている。
|
近大、炎症性腸疾患発症にTLR9-IFN系が関与、その活性を制御する分子の役割を同定
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-30 7:00)
|
潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性疾患の治療では、腫瘍壊死因子α(TNF-α)やインターロイキン12(IL-12)、IL-23に対する抗体医薬が登場し、高い効果を発揮している。寛解導入できる患者は増加しているものの、寛解導入率はおよそ5割程度とされ、まだ新たな治療法が必要だ。近畿大学内科学教室消化器内科部門の渡邊智裕特命教授、同部門博士課程の益田康弘氏らのグループはこのほど、炎症性腸疾患の発症に1型インターフェロン(1型IFN)経路が関与することを見いだした。また1型IFN産生を誘導するきっかけとなるToll様受容体9(TLR9)以降のシグナル伝達の制御に関わる分子とその作用機序を同定し、治療標的になる可能性があると期待している。
|
本村聡士の台湾バイオ最前線(17)、台湾の創薬ベンチャー、2022年版の「時価総額ランキング」
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-30 7:00)
|
十五夜が過ぎ、亜熱帯の台北にも涼しい風が吹いてきた。街の果物屋からはマンゴーが消え、夕方の公園には子供たちが遊ぶ姿が多く見られるようになった。台湾に駐在して15年目を迎えるが、残暑が厳しいはずの9月にこれほど秋を感じるのは珍しい。
|
株価は語る(8)、そーせい、GLP-1受容体作動薬などの好材料で年初の水準に戻す
from 日経バイオテクONLINE
(2022-9-30 7:00)
|
国内製薬バイオ企業の株価を分析する「株価は語る」、第8回はそーせいグループ(TYO:4565、以下そーせい)を取り上げる。米Pfizer社との提携パイプラインである経口GLP-1受容体作動薬のPF-07081532について、第1相臨床試験の結果が2022年7月に発表されたことで期待感が高まり、2022年前半に下げた株価を大きく戻している。
|