リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62924) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62924)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 2022年12月26日(月)~2023年1月12日(木)まで年末年始及び展示替えの為休館致します。オンラインショップ from 日本民藝館 (2022-12-14 9:47) |
|
|
| 主要バイオ特許の登録情報、2022年11月30日〜12月6日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2022-12-14 7:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年11月30日〜12月6日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
| 標的蛋白質機能増強薬の米Entact Bio社、シリーズAで111億円調達 from 日経バイオテクONLINE (2022-12-14 7:00) |
|
米Entact Bio社は2022年12月6日、シリーズAラウンドで8100万ドル(約111億円)を調達したと発表した。保有する創薬基盤技術「Encompass」により標的蛋白質の機能を増強する低分子薬「ENTAC:enhancement-targeting chimeric」を創出し、実用化に向けた開発加速に資金を投入する。標的蛋白質を脱ユビキチン化し、分解を防ぐことなどにより機能増強を図る。
|
| 故珠玖洋先生を偲んで(タカラバイオ 峰野純一取締役) from 日経バイオテクONLINE (2022-12-14 7:00) |
|
三重大学名誉教授で同大大学院医学系研究科遺伝子・免疫細胞治療学講座個別化がん免疫治療学/複合的がん免疫療法センターの珠玖洋(しく・ひろし)特定教授が、2022年9月、出張先のロシアで亡くなった。珠玖教授は、アカデミアの研究者として、また、複数のベンチャー企業・バイオ企業を通じて、複数のがん免疫の創薬シーズの開発に携わり、長年、日本のがん免疫療法の研究開発をけん引してきた。珠玖特定教授とゆかりのあったタカラバイオの峰野純一取締役に、追悼文を寄せてもらった。
|
| World Trendアジア、やる気と英語力を兼ね備えた韓国バイオベンチャーの躍進 from 日経バイオテクONLINE (2022-12-14 7:00) |
|
筆者は、外資系の医薬品開発受託機関(CRO)でビジネスディベロップメントを担当している。業界自体が新しく、狭い領域なので同業他社の担当者もほぼ知り合いである。学会や展示会などで情報交換をしていると、最近特に話題に上がるのが韓国のバイオベンチャーの躍進である。筆者自身は現在韓国企業の担当ではないのだが、自社がどんな韓国企業と取引があるか、どんなプロジェクトを実施しているかは把握している。また韓国は日本から近いので、展示会のブース要員として手伝いに行き、そこで韓国企業と話をすることもある。
|
| 主要バイオ特許の公開情報、2022年11月30日〜12月6日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2022-12-14 7:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年11月30日〜12月6日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
| キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説、減数分裂とは from 日経バイオテクONLINE (2022-12-14 7:00) |
|
細胞の分裂様式の1つ。細胞当たりの染色体数を正確に半減させる分裂様式である。
|
| 米Summit社、中国Akeso社から抗PD-1/VEGF二重特異性抗体を獲得 from 日経バイオテクONLINE (2022-12-14 7:00) |
|
米Summit Therapeutics社は2022年12月6日、中国Akeso社の二重特異性抗体であるivonescimabの米国や欧州、カナダ、日本におけるライセンスを獲得すると発表した。非小細胞肺がん(NSCLC)を対象とする開発を推進する。契約の総額は50億ドル(約6844億円)に上る可能性がある。
|
| PHRサービス事業協会が発足、事業者間のデータ連係がスムーズに from 日経バイオテクONLINE (2022-12-14 7:00) |
|
製薬大手や医療機器大手など15社は2023年度内に「PHRサービス事業協会(仮称)」を設立する。同協会の設立により、PHR(パーソナルヘルスレコード)産業の活性化に弾みがつきそうだ。2022年12月1日、同協会に参画するWelbyの比木武代表取締役に、業界の展望について取材した。
|
| 機能性食材研究、「歩行」の機能性表示、届け出撤回騒動を越え注目領域に from 日経バイオテクONLINE (2022-12-14 7:00) |
|
超高齢社会の日本では、高齢者における認知機能や運動機能の維持は、大きな課題だ。特に運動機能の維持は、生活の質を向上させ、介護支援を減らすことにつながる。機能性表示食品の伸びしろも大きく、関節の違和感を軽減するグルコサミンなどの成分が利用されてきたほか、筋力向上や神経への作用をアピールする成分も数多く登場している。
|


