Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62481)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62481)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

特集、開発続々、市場動くゲノム編集食品(3)  from 日経バイオテクONLINE  (2022-7-25 6:54) 
 日本でゲノム編集食品を販売するに当たって、行政に求められる手続きは(1)食品衛生の観点からの届出(以下食品衛生)、(2)生物多様性の観点からの情報提供(以下生物多様性)、(3)飼料安全の観点からの届出(以下飼料安全)の3 種類で、それぞれ食品衛生法、カルタヘナ法、飼料安全法で定めた安全管理を想定している。正確には任意のものだが、事業化を考えれば万全を期しておきたいところだ。手続きに必要な注意点をまとめた。
特集、開発続々、市場動くゲノム編集食品(2)  from 日経バイオテクONLINE  (2022-7-25 6:53) 
 現在、ゲノム編集食品の具体的なパイプラインを公開している会社は全てスタートアップだ。既存ビジネスへの影響を考慮しなければならない大手に対し、身軽なスタートアップは勝負を仕掛けやすい。各社の取り組みから市場の方向性を読み解く。
特集、開発続々、市場動くゲノム編集食品(1)  from 日経バイオテクONLINE  (2022-7-25 6:52) 
 ゲノム編集食品として国内第1号の製品、サナテックシード(東京・港、竹下達夫代表取締役会長、竹下心平取締役社長)のGABA増量トマト「シシリアンルージュハイギャバ」が2020年12月に届け出られてから、1年半以上が経過した。その後、リージョナルフィッシュ(京都市、梅川忠典社長)の可食部増量マダイ「22世紀鯛」、高成長トラフグ「22世紀ふぐ」が登場し、実用化した製品は現在3種類に増えた(写真1)。各製品の生産規模は小さいものの、徐々に市場を開拓しつつある。
オンライン閲覧TOP15、2022年7月2日から2022年7月14日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2022-7-25 6:51) 
2022年7月2日から2022年7月14日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
編集長の目、ゲノム編集食品の流通を後押しした安倍元首相  from 日経バイオテクONLINE  (2022-7-25 6:50) 
 安倍晋三元首相が銃撃を受けて死亡した事件は衝撃的でした。亡くなられてから様々な評伝が書かれていますが、安倍氏ほど好き嫌いが分かれる政治家はいなかったのではないでしょうか。安倍氏の一挙一動を批判しまくった全国紙もあれば、気味が悪いほど礼賛する月刊誌も複数あります。国民の間でも、好悪の感情は渦巻いていたと思います。私自身、第2次安倍内閣が2013年に成立させた「特定秘密の保護に関する法律」に対して、今でも反対の立場です。
バイオベンチャー株価週報、ナノキャリアの遺伝子治療が3相失敗、サンバイオは先駆けの6カ月承認ならず  from 日経バイオテクONLINE  (2022-7-22 22:00) 
 日本の株式市場に上場するバイオスタートアップの株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2022年7月22日金曜日の終値が、前週の週末(7月15日)の終値に比べて上昇したのは36銘柄、不変だったのは2銘柄、下落したのは13銘柄だった。
米Manifold社が55億円調達、蛋白質医薬のin vivoデザイン技術とプログラム推進  from 日経バイオテクONLINE  (2022-7-22 7:00) 
 蛋白質医薬のin vivo設計基盤技術を有する米Manifold Bio社は2022年7月14日、シリーズAラウンドで4000万ドル(約55億円)を調達したと発表した。自社プログラムの推進や創薬プラットフォームの向上に調達資金を活用するとともに、新たな開発プログラムの創出やパートナーシップの形成に取り組むとしている。
中国BGI社と米Illumina社が米国訴訟で和解、Illumina社が450億円支払い  from 日経バイオテクONLINE  (2022-7-22 7:00) 
 中国BGI社グループの中国MGI Tech社とその子会社である米Complete Genomics社(CGI社)は2022年7月15日、DNAシーケンサー関連で米Illumina社と係争中の米国における訴訟の全てについて、Illumina社がCGI社に3億2500万ドル(約450億円)を支払う内容で和解したと発表した。
抗線維化薬開発のベルギーAgomAb社、シリーズBで56億円を追加調達  from 日経バイオテクONLINE  (2022-7-22 7:00) 
 ベルギーAgomAb Therapeutics社は2022年7月13日、シリーズBの拡張ラウンドで4050万ドル(約56億円)を調達したと発表した。資金は、臨床開発とパイプライン拡充および会社組織の拡大に用いられる。Agomab社は、組織の修復を促し、線維化を阻止し、臓器の機能を回復させることを目指して、肝細胞増殖因子(HGF)とトランスフォーミング増殖因子ベータ(TGF-β)を標的とする抗体と低分子薬を開発している。
エルピクセルと第一三共が包括提携、医薬品の開発や製造にも画像AI解析を導入へ  from 日経バイオテクONLINE  (2022-7-22 7:00) 
 第一三共は2022年7月20日、エルピクセル(東京・千代田、島原佑基代表取締役、鎌田富久代表取締役)と包括的な提携に関する基本契約を締結したと公表した。両社は以前から、画像AI解析を活用した創薬技術の研究を共同で進めてきた。今回の契約により、開発や製造の過程にも、エルピクセルの画像AI解析技術を導入する。包括提携の期間は1年間を予定しているが、共同研究の進捗に応じて、延長も検討する。



« [1] 536 537 538 539 540 (541) 542 543 544 545 546 [6249] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.