Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62075)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62075)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Regeneron社、TLR9作動薬開発の米Checkmate社を322億円で買収  from 日経バイオテクONLINE  (2022-4-28 7:00) 
 米Regeneron Pharmaceuticals社は2022年4月19日、がん免疫療法薬を開発している米Checkmate Pharmaceuticals社を買収すると発表した。総額2億5000万ドル(約322億円)の買収提案にCheckmate社が合意した。Regeneron社は、Checkmate社の有力な開発品であるToll様受容体9(TLR9)作動薬vidutolimod(CMP-001)を獲得する。
B細胞医薬の米Be Biopharma社、臨床入りに向けシリーズBで167億円調達  from 日経バイオテクONLINE  (2022-4-28 7:00) 
 米Be Biopharma(Be Bio)社は2022年4月14日、シリーズBラウンドで1億3000万ドル(約167億円)を調達したと発表した。B細胞医薬(Engineered B Cell Medicines:BeCM)を創製する独自の基盤技術を進化させ、がんや希少疾患を対象に開発しているパイプラインの臨床入りに向けて資金を活用する。
エムスリー、ソニーとデジタル?医療の合弁会社を設立  from 日経バイオテクONLINE  (2022-4-28 7:00) 
 エムスリーとソニーグループ(以下、ソニー)は2022年4月26日、合弁で新会社のサプリムを設立したと発表した。新会社では、デジタル技術を活用して病気の治療を行うデジタル治療(DTx)の台頭を視野に入れ、在宅でのリハビリ支援を行う身体機能改善事業や高齢期の虚弱(フレイル)予防事業、(あらゆるモノがネットにつながる)IoTを用いた医療センシング事業などを展開する考えだ。
ヒューマンライフコード、非感染性肺合併症対象に臍帯MSCの第2相開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2022-4-28 7:00) 
 臍帯由来の間葉系幹細胞(MSC)を使った再生医療等製品の開発を進めるヒューマンライフコード(東京・中央、原田雅充代表取締役)は、造血幹細胞移植後の非感染性肺合併症を対象とした企業主導の第2相臨床試験を始める。2022年3月に治験届を医薬品医療機器総合機構(PMDA)に提出し、既にPMDAによる調査を終えて実施施設との契約に進んでいるという。2022年4月18日、同社の原田代表取締役が本誌の取材に応じ、第2相臨床試験の方向性や、商業生産を見据えた体制作りについて話した。
寄稿、低分子化合物だけじゃない、多様化するAI創薬のモダリティ  from 日経バイオテクONLINE  (2022-4-27 7:00) 
 創薬の探索研究にAI(人工知能)を活用する動きが活発化している。スタートアップの英Exscientia社は、AIを活用して創製した低分子化合物(開発番号:DSP-1181)を2020年に世界で初めて臨床試験入りさせ、業界で話題となった。同社によれば、平均で4年半ほどかかるとされる化合物の探索研究が、同社のAIを活用したことでわずか1年足らずで完了したという。この事実に、大きな衝撃を受けた読者も多いのではないだろうか。
塩野義、組み換え蛋白質ワクチンの第2/3相中間解析の結果を公表、忍容性を確認  from 日経バイオテクONLINE  (2022-4-27 7:00) 
 塩野義製薬は2022年4月22日、第96回日本感染症学会総会・学術講演会で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して開発中の遺伝子組換え蛋白質ワクチン(開発番号:S-268019)の、国内第2/3相臨床試験の結果を発表した。中間解析の結果、S-268019の安全性の重大な懸念は認められず、忍容性が確認されたという。
原因不明の小児の急性肝炎、欧米で相次ぐ、日本でも疑い例  from 日経バイオテクONLINE  (2022-4-27 7:00) 
 原因不明の小児の急性肝炎の報告が、2022年1月以降、欧米で相次いでいる。世界保健機関(WHO)は、2022年4月23日、欧州や北米において、原因不明の小児の急性肝炎がこれまでに169例報告されたと発表した。また厚生労働省は、2022年4月25日、日本において、原因不明の小児の急性肝炎に該当する可能性のある疑い例が1例発生したと明らかにした。
サイトカイン刺激療法の米Ankyra社、米NCIとの共同研究開発契約を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2022-4-27 7:00) 
 サイトカインを腫瘍に直接投与し、全身性の獲得免疫を刺激するがん治療アプローチを開発している米Ankyra Therapeutics社は2022年4月18日、米国立がん研究所(NCI)と共同研究開発契約を締結したと発表した。NCIのCenter for Cancer Research(CCR)と共に、同社のパイプラインを使用した基礎研究、トランスレーショナル研究、および臨床研究を行う。
米Sangamo社、腎移植後の拒絶反応予防にCAR-Treg療法の臨床試験始動  from 日経バイオテクONLINE  (2022-4-27 7:00) 
 米Sangamo Therapeutics社は2022年3月29日、移植腎後の拒絶反応予防を適応とするキメラ抗原受容体制御性T細胞(CAR-Treg)療法であるTX200の第1/2相臨床試験(STEADFAST試験)を開始し、1例目の患者に投与したことを発表した。TX200は同社が手掛けるCAR-Tregプログラムの中で初めて臨床入りした開発品となり、臓器移植後拒絶反応への新たなアプローチとして重要なマイルストーンを達成したとしている。
ノバルティスファーマが新規CML薬アシミニブを発売へ、初のSTAMP阻害薬  from 日経バイオテクONLINE  (2022-4-27 7:00) 
 ノバルティスファーマは、前治療薬に対する抵抗性または不耐容の慢性骨髄性白血病(CML)に対する治療薬「セムブリックス」(アシミニブ)の製造販売承認を2022年3月28日に取得した。既にCMLの治療薬には5種類の薬剤があるが、アシミニブは新規の作用機序を持つ薬剤となる。4月19日に都内で開催されたプレスセミナーでは演者となった国立がん研究センター東病院血液腫瘍科の南陽介科長が「既存のTKI(チロシンキナーゼ阻害薬)に抵抗性となった患者さんにも効果が期待でき、また治験の結果から副作用が少ないと期待されることから、不耐容(副作用のために治療継続が困難)の患者さんに対する新たな治療選択肢となる」と述べた。



« [1] 542 543 544 545 546 (547) 548 549 550 551 552 [6208] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.