リンク
RSS/ATOM 記事 (62493)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
《日経メディカルより》注目高まるα線内用療法(その1)、新たながん治療、α線内用療法を知る
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-25 7:00)
|
今、国内でα線内用療法の開発が注目されている。骨転移のある前立腺癌患者の生命予後改善や、β線核種による内用療法を受けても進行してしまった患者にα線内用療法が著効したといったデータが出てきたことで、世界中で開発が進んでいる。
|
主要バイオ特許の公開情報、2022年5月11日〜5月17日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-25 7:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年5月11日〜5月17日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
坪田ラボが6月23日に東証グロースへ上場、10億円を調達見込み
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
東京証券取引所は2022年5月20日、坪田ラボ(東京・新宿、坪田一男代表取締役社長)のグロース市場への新規上場を承認した。上場予定日は6月23日。主幹事証券は、SMBC日興証券が務める。
|
続報、ヘリオス鍵本社長「承認を目指せる結果が二重盲検で出ている」
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
ヘリオスは2022年5月23日、記者会見を開催した。5月20日に、脳梗塞急性期を対象に開発していた骨髄由来細胞医薬のHLCM051について、国内で実施していた第2/3相のTREASURE試験で主要評価項目が未達だったと発表したことを受けたもの。主要評価項目の数字的なハードルを下げた副次評価項目では、有意差(P
|
慶大発ケイファーマがシリーズCで15.5億円、ALS向け第3相を実施へ
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
慶應義塾大学発スタートアップでiPS創薬および再生医療研究を手掛けるケイファーマ(東京・港、福島弘明社長)は2022年5月24日までに、シリーズCラウンドで15億5000万円の資金調達を実施した。資金は、慶應義塾大学医学部の岡野栄之(ひでゆき)教授らがiPS創薬で筋萎縮性側索硬化症(ALS)への有用性を見いだした、ロピニロールの第3相試験の実施のほか、脊髄損傷に対するiPS細胞治療の企業治験準備、他の神経疾患に向けたiPS創薬などに活用する。
|
業界こぼれ話、ヘリオス、誤読しそうな開示にネットで批判
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
ヘリオスの情報開示姿勢に対して、Twitterで注文が付けられ、鍵本忠尚社長がTwitterで応じるという一幕があった。ヘリオスは5月20日、脳梗塞急性期に対して細胞医薬HLCM051の臨床効果を検証する第2/3相のTREASURE試験について、主要評価項目が未達となったことを公表したが、その内容についてだ。HLCM051は、米Athersys社から導入した「MultiStem」で、他家骨髄由来幹細胞製剤である。
|
広島大や徳島大など、ALSの新規バイオマーカーを発見
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
広島大学と徳島大学の研究チームは2022年5月23日、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を、筋肉生検で診断するバイオマーカーを発見したと発表した。ALSでは従来、脳や脊髄でしか病理的な変化が見つかっておらず、生検ができないため迅速な診断が難しかった。研究チームは今回、筋肉でALS特有の蛋白質蓄積が起こることを見つけ、これをバイオマーカーに診断を下す手法を確立したという。論文は2022年5月24日、JAMA Neurology誌に掲載された。
|
福岡大、bFGF製剤で膵島移植時の拒絶反応防止に成功
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
福岡大学の安波洋一名誉教授らは、免疫拒絶反応を抑えて膵島細胞移植手術を行う新たな手法を開発したと発表した。皮下脂肪組織内へ移植を行い、移植部位に前もって褥瘡(じょくそう)や皮膚潰瘍の治療薬であるbFGF製剤を投与しておくことで、拒絶反応を抑えられるという。免疫抑制剤を使わずに済む手法のため、これまで同剤を使えず移植が受けられなかった患者にとって新たな治療法となるかもしれない。論文は2022年5月24日、米国糖尿病学会誌『Diabetes』に掲載された。
|
米Caribou社、ゲノム編集CAR-Tの第1相でNHL患者5例全例に奏効
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
米Caribou Biosciences社は2022年5月12日、PD-1ノックアウトのゲノム編集を施したキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法の臨床開発品であるCB-010の、第1相試験(ANTLER試験)の中間解析結果を発表した。再発/難治性B細胞性非ホジキンリンパ腫(r/r B-NHL)患者の5例中5例が奏効し、うち4例は完全寛解した。主要評価項目の用量制限毒性(DLT)は、1例に認められた免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群(ICANS)だった。
|
科研製薬、今後10年間で2000億円を研究開発に投資
from 日経バイオテクONLINE
(2022-5-24 7:00)
|
科研製薬は2022年5月12日、2022年3月期の決算と、2023年3月期から10年間の「長期経営計画 2031」についての説明会を開催した。堀内裕之代表取締役社長は「パイプラインの拡充を最重要課題と捉えて、研究開発への積極的な投資を進める」とコメントし、今後10年間で2000億円を、シーズ探索や共同研究、M&Aの推進などに投資すると明かした。さらに、再生医療やデジタルヘルスなど新規の分野への参入に意欲を示した。
|