Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62094)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62094)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

バイオベンチャー株価週報、PFSタグリッソ超えのデルタフライが急伸、Green Earthが値下がり1位に  from 日経バイオテクONLINE  (2022-2-4 20:00) 
 日本の株式市場に上場するバイオスタートアップ企業の株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2022年2月4日金曜日の終値が、前週の週末(1月28日)の終値に比べて上昇したのは43銘柄、下落したのは7銘柄だった。
米CytoImmune社など、他家CAR-NKが膵臓がんモデルマウスで有望な結果  from 日経バイオテクONLINE  (2022-2-4 7:00) 
 米City of Hope研究所と米CytoImmune Therapeutics社は2022年1月18日、ナチュラルキラー(NK)細胞ベースのがん治療法CYTO NK-203に関する前臨床研究で得られた好結果が、Gastroenterology誌電子版に1月6日に発表されたことを明らかにした。
米Metagenomi社、次世代ゲノム編集の開発に約202億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2022-2-4 7:00) 
 米Metagenomi社は2022年1月25日、シリーズBラウンドで目標額を上回る1億7500万ドル(約202億円)を調達したと発表した。ゲノム編集ツールの開発やそれらを活用したin vivo、ex vivoゲノム編集プログラムを推進するとともに、製造、自動化、人工知能(AI)インフラなど開発に不可欠な技術の向上に向けて資金を活用する。
網膜色素変性に遺伝子治療を開発するレストアビジョン、シードラウンドで3億円調達  from 日経バイオテクONLINE  (2022-2-4 7:00) 
 眼科領域の遺伝子治療を開発するスタートアップのレストアビジョン(東京・港、堅田侑作代表取締役)は、2022年2月4日、リアルテックファンド、ANRI、米Remiges Venturesがそれぞれ運営するファンドを引受先として第三者割当増資を実施し、シードラウンドで総額3億円を調達した。
富士フイルム、ライフサイエンス領域対象のVC立ち上げ  from 日経バイオテクONLINE  (2022-2-4 7:00) 
 富士フイルムは2022年2月3日、ライフサイエンス領域を対象としたベンチャーキャピタル(VC)「LS-CVC」を始動したと発表した。海外を中心とするバイオスタートアップを投資対象とし、2026年までで70億円の出資枠を設けているという。
信州大中沢教授、固形がんに複数のCAR-T療法の医師主導治験を実施へ  from 日経バイオテクONLINE  (2022-2-4 7:00) 
 信州大学医学部小児科の中沢洋三教授は、2022年2月3日、自治医科大学遺伝子治療研究センターが主催する「第4回 JMU-CGTRシンポジウム 2022」で講演し、2022年以降、固形がんを対象とした複数のキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法の医師主導治験を立ち上げる計画を明らかにした。
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記(1)、オンライン研究会はVRで双方向の時代へ  from 日経バイオテクONLINE  (2022-2-3 7:00) 
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で、学会やイベントのオンライン開催が一般的になってきた。ビデオ通話システムによるウェビナー形式にも多くの人が慣れてきた中、さらに先進的な開催方法を探る動きも見える。演者と聴講者、聴講者同士での自然な会話を活発化させる取り組みだ。一般的にウェビナー形式では運営・演者から聴講者へ一方向の発信となるが、新しいWebツールを取り入れることで双方向の会話を生む。
キーワード、ゲノム育種  from 日経バイオテクONLINE  (2022-2-3 7:00) 
 ゲノム育種は、ゲノムを解読し、有用な遺伝形質を持つ個体を選抜して系統化する育種法のこと。伝統的な選抜育種に遺伝子解析を組み合わせた形で、遺伝子組み換えやゲノム編集を伴わないため、作出された系統の飼育に大きな制約が生じないのが利点だ。また、遺伝的な多様性の面でも利点がある。変異を起こす場合は1個体の親から系統を起こすことになり、通常の継代で生じる子孫は遺伝的な多様性を持たない。これに対し、野生種を使ったゲノム育種では、遺伝的なばらつきを持った集団をそのまま使えるため、血が濃くなることによる奇形発生などのリスクを抑えられる。
中医協が不妊治療の保険適用を踏まえ16品目を薬価収載、バイアグラやシアリスも対象  from 日経バイオテクONLINE  (2022-2-3 7:00) 
 厚生労働省は2022年2月2日、第515回中央社会保険医療協議会(中医協)総会を開催した。2022年4月1日から不妊治療が保険適用されることを受けて、6成分16品目を薬価収載する方針を了承した。また、不妊以外の効能・効果で保険収載されている26品目については、同年4月1日までに、効能・効果を追加する手続きを進める。
BD社とEMBL、画像解析データを活用したセルソーティング技術を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2022-2-3 7:00) 
 米Becton Dickinson(BD)社は2022年1月20日、欧州分子生物学研究所(EMBL)と共同で行った新しいフローサイトメトリーおよび画像解析データに基づくセルソーティングに関する研究の論文が、米Science誌2022年1月21日号に掲載されたと発表した。



« [1] 588 589 590 591 592 (593) 594 595 596 597 598 [6210] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.