2017/8/19 九州支部 夏のセミナーのお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
2017年8月19日(土)に九州支部 夏のセミナーを実施することになりました。
今回のセミナーは、今回のセミナーでは、若手研究者が身につけておくべき実験技術について講演をしていただきます。
是非是非ご参加下さい!
詳細はこちらから!
|
第108回ロボット工学セミナー『ものづくりを変革する協調ロボットのための安全対策技術と人理解技術 』(9/
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
第108回ロボット工学セミナー『ものづくりを変革する協調ロボットのための安全対策技術と人理解技術 』が,2017年9月4日(月)に開催されます.
セミナー口上
従来の産業用ロボットは人から隔離された安全柵の中で,綿密にティーチングされた作業を繰り返していました.しかし,近年,安全対策がなされた協調ロボットの実用化によって,人と同じ環境で働くことが可能になり,さらに人や周囲の状況に応じたサポートをロボットが行うことによって,人の作業効率の向上が期待されています.本セミナーでは,協調ロボットを取り巻く現状や安全規格をご紹介いただくとともに,ロボットと共に作業する人の安全を守るための安全対策技術と,人の作業を適切に補助するための人理解技術の動向をご紹介いただきます.
講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください.
第108回ロボット工学セミナー
ものづくりを変革する協調ロボットのための安全対策技術と人理解技術
■オーガナイザー
中島 茜(オムロン(株))
■開催日
2017年9月4日(月)10:20-17:10(開場9:45)
■開催地
東京大学 本郷キャ ...
|
第109回ロボット工学セミナー『臨床応用から理解するリハビリテーション・ロボティクス』 (10/13)
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
第109回ロボット工学セミナー『臨床応用から理解するリハビリテーション・ロボティクス』が,2017年10月13日(金)に開催されます.
セミナー口上
現在のわが国の高齢者人口は25%を超え,高齢社会となっている.同時に疾患を抱えてしまう方も多く,そのような人々を支援し,また臨床や介護の現場における人手不足を解消することは喫緊の課題です.このような課題に対して,わが国ではリハビリテーション・ロボティクスは盛んに研究されていますが,リハビリテーションの臨床現場において実際に使われている技術は必ずしも多くありません.本セミナーでは,実際の現場におけるロボット技術の活用事例や当該分野への参画のために必要な技術をご紹介いただきます.
講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください.
第109回ロボット工学セミナー
臨床応用から理解するリハビリテーション・ロボティクス
■オーガナイザー
オーガナイザー:安 琪(東京大学)
■開催日
2017年10月13日(金)9:30?16:10(開場9:00)
■開催地
東京大学 本郷キャンパス 工学部3号館33講義室(東京都文京区本 ...
|
ハウステンボス、日本初!インテルのドローン・ライトショーを開催
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
ハウステンボス株式会社とインテル・コーポレーション、株式会社hapi-robo stはインテルShooting Star ドローン・ライトショーを日本で初めて7月22日(土)から8月5日(土)にかけて開催することを6月23日、ヒルトン東京にて行われた共同記者発表会にて発表した。
同ショーはこれまでに、オーストラリア、ドイツ、オーストリア、メキシコ、シンガポール、アメリカで開催されてきた。インテルのShooting Starは重さ320g、筐体はプラスチックと発泡体でできており、プロペラは保護ケージに包まれており、ライトショー向けにデザインされたものだ。インテルのライトショーは、1体1体の機体を操縦士が操作するのではなく、所定のプログラムに沿って組まれたシステムを数人のエンジニアが管理して行われるもので、音楽やアニメーションに合わせてドローンが動き、踊るエンターテインメント性溢れるものだ。
本誌でも取り上げてきたとおり、ハウステンボスは、ロボットがメインスタッフの「変なホテル」を開業、「ロボットの館」「変なレストラン」と次々とロボットと人間の生活、エンターテインメントとの融合を図ってきた。また、今年2月には夜間のLEDライトの壮麗な ...
|
RoboCup 2017名古屋世界大会 開催委員会&記者会見 開催
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
2017年6月13日(火)名鉄ニューグランドホテルにて、RoboCup 2017 名古屋世界大会の第7回開催委員会および記者会見が行われた。
記者会見に先駆けて行われた第7回開催委員会には、河村たかし 名古屋市市長、野田五十樹氏(産業技術総合研究所、ロボカップ国際委員会会長)、大橋健氏(九州工業大学、ロボカップ日本委員会会長)、森岡仙太 愛知県副知事、堀場和夫 名古屋市副市長、小川秀樹氏(名古屋商工会議所 専務理事)、高橋友一氏(名城大学、ロボカップジュニア・ジャパン代表理事)らが出席。会議冒頭、開催委員会の会長である河村市長からあいさつがあり、「名古屋は元々、自動車、工作機械、航空宇宙という三大技術があるが、ロボット技術についても日本国内の2割のシェアを占めている。今回のRoboCup 2017 名古屋世界大会の開催をきっかけに、名古屋の4番目の看板となる技術としてロボット技術をアピールしていきたい」との発言があった。
開催委員会では、開催計画案の詳細の報告にくわえて、大会運営の準備として、開催時の現地におけるボランティアに439名の応募があったこと、企業などへの協賛依頼を募り、49社の応募があったこと、などが ...
|
2017/07/15 北陸支部 夏の研究セミナー
from 生化学若い研究者の会
|
北陸支部では、この度、夏学前最後のセミナーとして、講師の先生をお呼びした夏の研究セミナーを開催する運びとなりました。第一部の講師講演では、長岡工業高等専門学校 物質工学科 助教 赤澤真一先生とSpiber株式会社 研究開発部門研究開発担当 研究員 本間俊将先生に登壇していただき、ご自身の研究やこれまでのキャリアについてご紹介いただきます。第二部の談話会では、講師の先生方に学生時代の研究生活や進路選択についてなど直接質問する企画を予定しています。普段、先生方に質問できない内容を聞くことができる良い機会だと思います。奮ってご参加、お申し込みください!
詳細はこちらから
|
ROBOCON Magazine 2017年7月号
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
Robocon Magazine2017年7月号
■付録共定価:1,080円(本体1,000円+税)
■判型:A4変形判 128頁
■発売日:2017年6月15日
■雑誌:09761
ご購入は、 こちら からどうぞ。
定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。
表紙のロボット:吉村浩一氏が製作した「YONDA」
写真撮影:其田益成
表紙・目次デザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ。
ロボコンマガジン2017年7月号読者プレゼントのお知らせ
●特別付録「ロボコンマガジンジュニア2017」 (B5判・32頁)
ロボコンマガジンのジュニア世代のための、「ロボコンマガジンジュニア2017」が付録に登場! ロボット製作の基本や、ロボットに出会えるスポット・イベント、ロボット教室の情報などをコンパクトにまとめたガイドブックになっているので、夏休みの自由研究などにもお役立ち!
■もくじ■
ロボット作りをはじめよう!
ロボットを学ぼう!
ロボコンにチャレンジ!
ロボットショップに行こう!
ロボマガからの贈り物
いまさら聞けない 二足歩行ロボット製作超入門
君にも作れる!二足歩行ロボット ...
|
ロボコンマガジン2017年7月号読者プレゼントのお知らせ
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
『ロボコンマガジン』2017年7月号読者プレゼントへのご応募は、2017年8月12日 23:59までです。
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記の賞品を差し上げます。どなた様も奮ってご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております!
応募フォームへ↓↓↓
A賞 ビュートチェイサー 完成版
1名様 提供:ヴイストン株式会社
B賞 「週刊 ロビ2」創刊号&「ロビ2」缶バッジセット
1名様 提供:デアゴスティーニ ジャパン
C賞 ドローン女子 缶バッジ&ステッカーセット
6名様 提供:ドローン女子事務局
※缶バッジ、ステッカーの柄はお選びいただけません。
D賞 ニコニコ超会議2017 湯飲み
1名様 提供:ニコニコ超会議実行委員会
E賞 DJI ノートパッド&ペン
1名様 提供:DJI JAPAN
F賞 書籍『Musio ?:電脳メイロ』 書籍『巨神計画』(上・下巻セット)
各1名様 ※レビュー用書籍のためやや痛みがございます ...
|
2017/07/01 関東支部 夏のセミナー
from 生化学若い研究者の会
|
生化学若い研究者の会・関東支部の皆様
いつもお世話になっております。 この度、関東支部では夏のセミナーとして工場見学会を開催する運びとなりました。
今回の工場見学のテーマは「醤油」です。
生化学や分子生物学を専攻する皆様にとって農芸化学の分野は馴染みが薄いと思います。 夏学前に皆様のバイオの見識を広げるいい機会になると思います。 また見学会後に親睦を深めるための懇親会を用意していますので、ご参加いただけましたら幸いです。 見学会 or 懇親会のみの参加も歓迎します。 なお工場見学には事前予約が必要なため、申し込み締め切りは6/18(日)とします。
参加登録はこちらから: https://goo.gl/forms/WlhSlYWpQ7eQ49WN2
【日程】2017年7月1日(土) 13:30 東武野田線 野田市駅改札口 集合 14:00 キッコーマンしょうゆ工場 キッコーマンもの知りしょうゆ館・御用蔵 見学 15:45 野田市郷土博物館 見学 17:00 見学会終了 懇親会会場へ移動 18:00 柏駅付近にて懇親会(薩摩地鶏個室 西郷 柏本店 絶品鶏すき焼き付10品3h飲放付で3000円 https://r.gnavi.co.jp/jf5f53y80000/ )
【見学場所について】 ...
|
第107回ロボット工学セミナー『インタラクションにより人や環境に適応するロボット・AIの行動戦略』(8/8
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
第107回ロボット工学セミナー『インタラクションにより人や環境に適応するロボット・AIの行動戦略』が,2017年8月8日(火)に開催されます.
セミナー口上
ロボット・AIの事前プログラミングによる対応が困難な不確か,複雑,変化するといった特性を持つ対象に対して,近年インタラクションを通じて自身の振る舞いを変化させたり対象自体に働きかけたりすることで適応を可能にする技術の研究開発が進められています.本セミナーでは,様々な分野でこのような問題に取り組んでいる方々に,ロボット・AIの行動を形成するインタラクション設計や行動の学習,計画技術をご紹介いただきます.
講演内容,タイムスケジュール,申込み方法など,くわしくは以下のWebサイトをご確認ください.
第107回ロボット工学セミナー
インタラクションにより人や環境に適応するロボット・AIの行動戦略
■オーガナイザー
藤本 純也(富士通研究所
■開催日
2017年8月8日(火)10:00-17:35(開場9:30)
■開催地
東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル 5F 武田ホール (東京都文京区本郷7-3-1)
会場アクセス
http://www.u-tokyo.ac.jp/cam ...
|