Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62044)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62044)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

第2回 日経「星新一賞」受賞者が決まりました!(3/4)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
「理系的発想力を問う文学賞」として、本誌も協力団体として参加させていただいた、第2回 日経「星新一賞」(応募期間2014年6月13日〜9月30日)の受賞者が決まり、一般部門とジュニア部門でそれぞれ、グランプリ(星新一賞)、準グランプリ、優秀賞が発表されました。 本サイトでも、昨年6月に募集告知などのお知らせを掲載いたしましたが、皆さん、応募されましたか? 一般部門1,187作品、ジュニア部門767作品、合計1,954作品の応募があったそうです(受賞作品の詳細については、今月中旬に公開予定)。 受賞作品など詳細は、下記のWebサイトをご覧ください! 第2回 日経「星新一賞」 受賞者が決定 第2回 日経「星新一賞」 公式ウェブサイト
近藤科学、ロボット用無線コントローラの新製品「KRC-5FH」「KRR-5FH」を3月末に発売予定  from --Online ROBOCON Magazine-- 
近藤科学株式会社は、ロボット用無線コントローラの新製品「KRC-5FH(送受信機セット)」と「KRR-5FH(受信機のみ)」を2015年3月末から発売予定と発表しました。 価格は、送受信機セットの「KRC-5FH」が14,500円、受信機のみの「KRR-5FH」が7,500円(いずれも税別)です。 2.4GHz電波帯を使用しているため従来のクリスタル交換は不要です。送信機と受信機をペアリングすることで1対1の無線コントロールが可能です。 斜めボタンやスペシャルボタンなど、市販のゲームコントローラよりボタンの数が多いので、より多くのモーションをワンアクションで再生できます。 KRC-5FH 送受信機セット 詳細は、下記の製品紹介Webページをご覧ください。 ▼「KRC-5FH(送受信機セット)」 http://kondo-robot.com/product/krc-5fh_trxset ▼「KRR-5FH(受信機のみ)」 http://kondo-robot.com/product/krr-5fh ■問い合わせ先 近藤科学株式会社 〒116-0014 東京都荒川区東日暮里4-17-7 TEL:03-3807-7751 FAX:03-3807-8155 [KONDO]HP
NTTデータ経営研究所、「活動的かつ健康的な高齢者の社会生活におけるICT」ワークショップを開催(3/16)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
株式会社NTTデータ経営研究所は、2015年3月16日(月)に、総務省が発表した「スマートプラチナ社会推進会議報告書」の「コミュニケーション/ネットワークロボットによる社会参加」を主要なテーマとした「活動的かつ健康的な高齢者の社会生活におけるICT(ICT for Active and Healthy Ageing)」に係るワークショップを、i-RooBO Network Forum及び総務省の協力により、開催します。この開催にあたり、ワークショップの参加者を募集しています。 ■ワークショップ 開催の背景 総務省が2014年7月に発表した「スマートプラチナ社会推進会議報告書」で提示されたビジョンのうち、「ビジョン3 超高齢社会に対応した新産業創出とグローバル展開」に関して、ASEANや欧米諸国等外国との連携に資する政策、技術動向等の調査を請け負うとともに、その結果を踏まえ、同じ超高齢社会に直面する欧州と連携したICT活用に係る共同事業の提案をまとめることとしました。 そしてこの度、その共同事業の可能性を探るため、「活動的かつ健康的な高齢者の社会生活におけるICT」に係るワークショップを開催するにあたり、ワークショップの参加者及を募集することになりました。 ■ ...
第26回ROBO-ONE/第10回ROBO-ONE Light開催(3/14-15)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
読者の皆さんもおなじみ、二足歩行ロボットのバトル大会「ROBO-ONE」がいよいよ来週末開催です!高校生の参加者から、ベテランのビルダーまで、全国から先鋭達が集まります。 一般社団法人二足歩行ロボット協会主催の、第26回ROBO-ONEおよび第10回ROBO-ONE Lightは、アミューあつぎにて開催。エントリーはすでに締め切っておりますが、ROBO-ONEに119台、ROBO-ONE Lightに73台で、過去最大の参加台数とのこと。参加される方も、観戦される方も一緒に盛り上がりましょう。 第26回ROBO-ONE/第10回ROBO-ONE Light開催概要 ■日 程:2015年3月14日(土)、3月15日(日) ■会 場:アミューあつぎ6F、601〜605、608〜610 http://amyu-atsugi.jp/access/index.html ■スケジュール 3/14(土) 09:30-10:15 選手受付 ※一般の会場も9:30 10:15-10:30 オープニング 10:30-13:00 ROBO-ONE LIGHT一回戦&二回戦 13:00-14:00 ROBO-ONE選手受付 14:00-15:30 ROBO-ONE LIGHT準々決勝、準決勝、三位決定戦、決勝 15:30-17:00 ROBO-ONE予選 17:00-17:30 ROBO-LIGHT表彰式 17:30-18:00 ROBO-ONE決勝トーナメント進出者発表 18: ...
アスラテック、開発者向け「V-Sido CONNECT RC」を3月9日より限定50個で販売開始  from --Online ROBOCON Magazine-- 
アスラテック株式会社は、人型ロボットの動作を制御できるロボット制御マイコンボード「V-Sido CONNECT」のリリース候補版(Release Candidate版)となる「V-Sido CONNECT RC」を3月9日より開発者向けに販売開始します。販売はアスラテックからの直販のみとなり、価格は9,800円(税抜)です。 初回販売分は50個限定で、予約申し込みが、 専用サイト にて3月2日午後1時より開始されました。予約締め切りは3月9日の午前9時で、申し込み多数の場合は抽選となります。 「V-Sido CONNECT RC」の外観 V-Sido CONNECTの詳細については、「 ロボコンマガジン2015年1月号 」特集でも紹介しておりますので、合わせてご覧ください! 詳細は、下記のWebサイトをご覧ください。 ▼「V-Sido CONNECT RC」製品紹介Webページ http://www.asratec.co.jp/product/connect/rc/ ▼「Web Controller for V-Sido CONNECT」紹介Webページ http://www.asratec.co.jp/product/connect/webcon/ ▼「V-Sido CONNECT RC」予約申し込みWebページ https://v-sido-developer.com/support/apply-rc1/
「ロボスクエア スプリングフェスタ2015」がスタート!!(3/1〜5/10)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
福岡のロボット体験スペース施設「ロボスクエア」の春のイベント、「ロボスクエア スプリングフェスタ2015」が始まりました。 期間中に開催される工作教室の受付も開始されました。 二足歩行ロボットのバトル大会であるヒューマノイドカップ& YOKAロボまつりや、デジタル工作機械でモノづくりを学ぶシリーズの新しい体験メニューも加わりました。 また、3/28(土)、29(日)は巨大バトルロボットショーが開催されます! 身長2m以上、重量260kgを超える巨大ロボットがロボスクエアにやってきます♪ ※画像をクリックするとパンフレットのPDFをご覧いただけます。工作教室やイベントのスケジュールをご確認ください。 イベントは観覧自由ですが、工作教室は事前の申し込みが必要です。お申込みは、ロボスクエアのホームページか、お電話にて受け付けています。 ふるってお申込みください! ▼ロボスクエア ホームページ http://robosquare.city.fukuoka.lg.jp ▼電話 092-821-4100
2015/3/21 関東支部三若手セミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
3月21日(土)、2014年度?第3回3若手合同セミナーとして、学振セミナー+研究コラボセミナーを開催することとなりました。 学振セミナーでは、日本学術振興会特別研究員DCやPDの採用経験者の方に書類作成時のポイントなどについてご講演頂き、質問や交流の時間を設けます。 また研究コラボセミナーでは、共同研究の立ち上げ方・進め方について、経験者をお招きしてご講演頂きます。 ご都合のよろしい方は、ぜひご参加くださいますようお願い致します。 以下、詳細です。 参加される方は、【3月14日(土)】までに以下のフォームからお申し込みください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 http://goo.gl/YMrddE —————————————————————————————————- ●日程 3月21日(土) ●場所 お茶の水女子大学 大学本館?135教室(丸ノ内線茗荷谷駅 徒歩10分) 地図: http://www.ocha.ac.jp/access/campusmap_l.h ...
「RSNPとRaspberry PIを使ったロボットの実装講習会」が開催(2/26)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ベイエリアおもてなしロボット研究会が、ロボット技術普及のための講習会として、「RSNPとRaspberry PIを使ったロボットの実装講習会」を開催します。 プラットフォーム化したロボットの各種機能モジュールのオープン化が進み、IoTのようにインターネットとの連携などに注目が集まる中、インターネットやクラウドとロボットとの連携の試みである、RSi(ロボットサービスイニシアティブ)のRSNP(Robot Service Netword Protocol)による取り組みが解説されます。 参加者は、無線LAN機能付きのパソコンを持参してもらうことが必要です。持参されたノートPCとPaspberry PIを使って、実際にロボットクライアント(RSNPの見守りサービスに接続するクライアント)を作成しながら、RSNPライブラリの使い方が学習できます。PCで開発したロボットクライアントをRaspberry PIで動作されたり、インターネット上のサービスからロボットを制御する方法なども体験できます。 ロボット技術の実装にご興味のあるエンジニアの方など、参加ご希望の方は、下記開催概要をご覧の上、お申込みください。 「RSNPとRaspberry PIを使ったロボットの実装講習会」 開催概要 ...
はまぎん こども宇宙科学館 「ドイツ×日本 ふれてかんじる!さんすう展」が開催(3/21〜4/5)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
はまぎん こども宇宙科学館 では、ドイツ文化センターの協力による、ドイツ ギーセンの数学博物館の巡回展「触れて楽しむ数学展」を体験できる企画展が、3月21日(土・祝)〜4月5日(日)の会期で開催されます。この巡回展の日本での開催は、神戸と横浜の2都市のみだそうです。 なお、今回は特別に、東京理科大学近代科学資料館の数学体験館所蔵の展示物にも触れられたり、日本テセレーションデザイン協会の協力による折り紙やパズルを使ったワークショップも開催されます。 小学生から大人まで、どなたでも、すべての科学の最も基本となる数学を「さわってかんじる」ことができる企画展です。 初日の3月21日(土・祝)にはオープニングセレモニーが開催されます。来場者先着100名に、記念品がプレゼントされるとのことです。参加費は、展示・ワークショップ・オープニングセレモニーとも、無料(入館料別途)です。 はまぎん こども宇宙科学館 「ドイツ×日本 ふれてかんじる!さんすう展」 開催概要 日 時 2015年3月21日(土・祝)〜4月5日(日) 9:30〜17:00 (オープニングセレモニー:3月21日 9:10〜(20分程度)※当日のみ開館は9:00) ...
ROBOCON Magazine 2015年3月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ROBOCON Magazine 2015年3月号 ■定価:1080円(税込) ■判型:A4変形判 128頁 ■発売日:2015年2月14日 ■雑誌09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:Google Lunar XPRIZEの中間賞を獲得した、日本発の民間月面探査チーム「HAKUTO」の月面探査ローバーのプレフライトモデルであるデュアルローバーの「Moonraker」(手前)と「Tetris」(奥)。 表紙撮影=其田益成 表紙/目次デザイン=岩郷重力+WONDER WORKZ。 ロボコンマガジン2015年3月号読者プレゼントのお知らせ 下記の目次の マークをクリックすると、ロボマガダウンロードサービスのコーナーにジャンプしますので、→ [Download] のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。 お詫びと訂正 ■本誌5頁(目次)に記載の記事タイトルに誤りがありました。 正しくは、下記のとおりです。   (誤)ワイヤレスから始まる新たなものづくりへの提案   (正)ワイヤレスの世界から始まる新たなものづくりへの提案 関係各方々に大変ご迷惑をおかけしました ...



« [1] 6089 6090 6091 6092 6093 (6094) 6095 6096 6097 6098 6099 [6205] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.