2013/9/22 夏学スタッフ説明会@関東 & 夏学打ち上げのお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
関東支部では、9月22日(日)に夏学スタッフ説明会と 懇親会(夏学打ち上げ)を予定しております。 スタッフ活動に興味がある方、関東支部に興味のある方、 飲みたい方はぜひご参加ください。 また、スタッフ説明会・ 懇親会共に今年の夏学に参加されていない方もご参加いただけます 。 皆様の参加をお待ちしております。 詳細と申し込み方法は以下の通りです。 ****************************** ************************ 9月22日(日) 15-17時 スタッフ説明会 場所: 東京大学 本郷キャンパス 薬学部西講義室 18時− 懇親会 場所:『炙り酒場 縁 本郷三丁目店』( http://r.gnavi.co.jp/ gb0x002/ ) 参加費:3000円 参加締め切りは9月19日(木)になります。 以下のURLから登録フォームにアクセスし、ご登録ください。 http://goo.gl/gFCsvt ****************************** ************************ 当日は休日のため建物が施錠されております。 スタッフ会議に参加される方は、14: 50に赤門前にお集りください。 遅れて参加される方は、支部スタッフが鍵を開けに参りますので 薬学部西口までお越しの上、以下の連絡先にご連絡ください。 野崎 ...
|
第14回芝浦工業大学 SITテクノロジーカフェ 「ミクロな世界で活躍する医用工学」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
医療が高度になるにつれて、医療機器も高度になります。医学の知識だけでなく工学の力があるからこそ医療技術の発展があるのです。
今回のテクノロジーカフェでは、「マイクロメートル」「細胞」と小さな単位の言葉が飛び交う世界で活躍する医用工学を、芝浦工業大学准教授・山西さんが、わかりやすくお話してくださいます。実際に、医用機器や細胞を手術するための小さな機械に触れることで、小さい場で活躍する医用工学を体験できます。
日 時
2013年9月20日(金) 18:30〜20:00
話し手
山西 陽子(やまにし ようこ) 芝浦工業大学工学部教授
会 場
芝浦工業大学SIT総合研究所 佃イノベーションスクエア
〒104-0051 中央区佃2-1-6 リバーシティM-SQUARE 7階
※最寄り駅:有楽町線・大江戸線 月島駅 徒歩9分
SIT総合研究所 佃イノベーションスクエア へのアクセス
参加費
無 料
定 員
30名(先着順・中学生以上)
申し込み方法
9月18日(水)(必着)までに事務局宛てに、電話またはFAX・Eメールに、 (1)氏名(ふりがな)、(2)住所、(3)電話番号 を記入してお申し込み下さい。
※複数でご参加の場合は全員について記載して下さい。 ...
|
ICC、「ライゾマティクス inspired by Perfume」展を開催(9/21〜10/20)
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ライゾマティクス inspired by Perfume
クリエイター集団ライゾマティクスが手がける Perfumeの先端メディアによる演出術の全貌
ライゾマティクスは、若者を中心に絶大な支持を得るテクノポップユニットPerfume(パフューム)の舞台演出のテクニカルサポートのほか、プログラミングやデバイス制作などによる先端メディアを用いた舞台・MVなどの演出、美術館などでのメディアアート作品展示により、エンターテインメントとアートの境界を横断する数多くのプロジェクトを手がけるクリエイター集団です。
3Dスキャン、データビジュアライゼーション、ウェアラブルコンピューティング等の最新メディアテクノロジーを駆使して、これまでにない斬新で洗練されたアイデアによる演出が世界中から注目を集めています。
本展は、多くのクリエイターやアーティストとコラボレーションを行うライゾマティクスが、Perfumeのために行ってきた最先端メディアによる演出術にフォーカスした初めての展覧会です。
展示内容(予定)
・Perfumeのミュージックビデオや舞台で実際に使用した衣装や装置
・通常表舞台には出てこない開発ツール
・3Dスキャンデータで作られたP ...
|
第80回ロボット工学セミナー「「意味」や「状況」を扱うロボット技術 −記号化・対話・ビッグデータ」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
日本ロボット学会
第80回ロボット工学セミナー
「意味」や「状況」を扱うロボット技術 −記号化・対話・ビッグデータ
知能ロボットの真髄は「合理的な行動生成」にあります。AI研究では古くから扱われてきたこのテーマですが、ロボットが人間と共生するうえで重要な技術として、新たなアプローチを含め再び注目されています。本セミナーでは、その合理的行動を支える「意味」や「状況」を扱う技術について、実世界の記号化・言語化、人間との音声対話、最近話題の「ビッグデータ」からの知識獲得等、多様なアプローチを紹介します。そして、これまでに実現したシステムを例に具体的な手法と技術課題を解説していただきます。
日 時
2013年10月9日(水) 10:30〜17:25(開場10:00)
会 場
東京大学 本郷キャンパス 工学部11号館 講堂(東京都文京区本郷7-3-1)
最寄り駅:「東大前駅」(南北線)徒歩5分、「本郷三丁目駅」(丸ノ内線、大江戸線)徒歩10分、「根津駅」(千代田線)徒歩10分、「東大正門前」(都バス茶51(お茶の水-駒込駅南口)又は東43(東京-荒川土手操車所前))徒歩1分
本郷キャンパス 交通アクセス
本郷キャンパス 工学部11 ...
|
第81回ロボット工学セミナー「人間の行動原理・判断能力に迫る感性ロボット最前線」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
日本ロボット学会
第81回ロボット工学セミナー
人間の行動原理・判断能力に迫る感性ロボット最前線
ディスプレイ、組み立て加工、医療機器をはじめとする機器開発の現場では、光学的な色や質感、外界物体との触感覚等、ヒトの五感に基く見た目の判断、微妙な感覚・動作を忠実に再現できる匠の技と感性を備えた新しいロボット開発のニーズが高まっています。本セミナーでは、定量化が難しい熟練者スキルや技能、視覚・行動のモデル化をはじめ、感性情報、画像センシング等を利用した最新の感性ロボット研究のアプローチをご紹介するとともに、産業界で実用化された具体的事例を、各界の先生方からご講演していただきます。
日 時
2013年10月23日(水) 10:30〜17:20(開場10:00)
会 場
東京工業大学 大岡山キャンパス 蔵前会館1F ロイアルブルーホール(東京都目黒区大岡山2-12-1)
東工大蔵前会館
東工大蔵前会館へのアクセスマップ
定 員
100名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)
オーガナイザー
野崎 岳夫(NECグリーンプラットフォーム研究所)
参加費
当学会及び協賛学会の正会員/8,400円、会員外/12,600円、学 ...
|
MANOIによるロボットダンスDVD発売!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
副編集長です。
最近天気が読めなくて、困りものですね。
明日は屋外の撮影なので、ドキドキです。
さて、憂鬱な雨の日にも元気になれるとっておきのDVDが発売されました!
その名も...
「ロボット・ワンダーランド/ロボ・ダンス Vol.1」
です。ジャケットをご覧になってピンと来る方もいるかと思いますが、そうです、MANOI PF01やMANOI GOによる、ダンスDVDです。
オリジナル楽曲「未来(あす)へ」/「ジグザグ」の2曲を収録した、ロボットによるダンスDVD。特典映像として、開発者でありMANOI企画の岡本氏による、ロボット開発の裏話や苦労話も収録されています!
こちらなんと、ご提供いただきましたので、読者の皆さんに抽選で3名様にプレゼントいたします!
10月15日発売の2013年11月号折り込みのハガキにてご応募ください!
ロボット・ワンダーランド/ロボ・ダンス Vol.1
制作/著作/発売元:ナラド エンタテインメント株式会社
発売元:株式会社MANOI企画
定価税込1,500円
|
ロボット宇宙飛行士「KIROBO」がISS内で第一声
from --Online ROBOCON Magazine--
|
副編集長です。
2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まりましたね!
いろいろな人が、いろいろなところで努力をされて実現した東京開催だと思います。
あと、7年...まだ先のようですが、あっという間に来てしまうのでしょうね。
ブエノスアイレスで行われた、2020年夏季五輪東京招致委員会の記者会見で、応援に駆けつけていた「MIRATA」も東京開催誘致に一役かっていましたね。
その相棒でもある、現在国際宇宙ステーションに滞在中の、ロボット宇宙飛行士「KIROBO」(株式会社電通、東京大学先端科学技術研究センター、株式会社ロボ・ガレージ、トヨタ自動車株式会社、宇宙航空研究開発機構協力)の第一声が届きました。
8月4日にH-IIBロケット4号機搭載の宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機にて打ち上がり、8月10日にISSに到着。8月21日(水)には、ISSきぼう日本実験棟内で起動確認が行われ、世界初の宇宙でのロボットの発話に成功したそうです。
第一声は...
「2013年8月21日、未来の希望へ、ロボットの第一歩です。」
だそうです。次の発声は、「オリンピック東京開催おめでとう」的なものを期待したいですね。
今年 ...
|
2013/9/11 JBS2013若手フォーラムの開催および懇親会のお知らせ(関東支部主催)
from 生化学若い研究者の会
|
センター事務局長を務めております大阪大学D2の瀧 慎太郎です。
この度、来週9月11日から始まる第86回日本生化学会大会にて 当会が主催する若手フォーラムを開催する運びとなりました。 開催概要ならびに日時を以下に記載しておりますので、学会に参加予定の方で もし興味がありましたら、ぜひご参加頂ければ幸いに存じます。
フォーラム1F07 研究所・プロジェクト研究における人材育成論 〜組織型研究を通じた若手研究者の育成方法とは〜 日時:9月11日(水) 16:30-18:30 会場:第7会場(313+314) オーガナイザー: 瀧 慎太郎(大阪大学大学院薬学研究科、生化学若い研究者の会代表) 谷中 冴子(公益財団法人サントリー生命科学財団、生化学若い研究者の会)
本フォーラムでは、研究所、プロジェクト研究に代表される“組織型研究”に おいて若手研究者人材をどのように育成しているかについて、指導的立場に ある先生方からその現状をご紹介いただくとともに、異なる環境に属する 参加者間でそれぞれの育成状況に関する情報交換を行います。 本フォーラムが、若手研究者の将来のキャリアパス選択に向けて視野を 広げる契機となることを期待しています。
16:3 ...
|
第31回日本ロボット学会学術講演会が明日から開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
副編集長です。
最近、取材のレポートがたまっているのですが...気を取り直して告知です!
明日9月4日〜9月6日まで、首都大学東京の南大沢キャンパスにて、日本ロボット学会学術講演会が開催されます。第31回の今年は、久しぶりの東京開催となります。
今年のテーマは、「日本を元気にするロボット技術」。
ロボマガ読者にはお馴染みのロボット研究者の先生方が一堂に会する、ロボットの学会になります。
今年は、併催イベントとして、9/4開催のロボット教室「ロボットデザインワークショップ」では、人型ロボットRIC90をV-Sidoで動かしながらの解説を交えたワークショップが、9/5には「テオヤンセン機構の体験会」、「科学館におけるパーソナルモビリティ"UNI-CUB"の実証実験」では"UNI-CUB"のデモが行われます。
また、9/6には、ロボコンマガジン連載「レゴロボを使って遠隔操作ロボットを作ろう!」(2013年1月号〜2013年7月連載)で紹介した、RSNPを利用したロボットサービスコンテストも開催されます。
そして、オーガナイズドセッションのヤングロボットセッションでは、2012年高専ロボコン出場のフレンドルフィン(小山高専)やエンペラー(鈴鹿 ...
|
アンドロイド版「三人姉妹」DVD発売!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
副編集長です。
今日は、アンドロイド演劇のDVDのご紹介です。
大阪大学石黒浩教授によって2008年に始まった「ロボット演劇プロジェクト」ですが、2008年には青年団とwakamaru2体が共演した「働く私」を初演し、2010年にはアンドロイドジェミノイドFが出演の「さようなら」を公演、そして、古典作品である「三人姉妹」(青年団第69回公演)がこの度DVD化されて発売となりました。
登場するのは、ジェミノイドFとロボビーR3。私は、「さようなら」の公演しか見たことがないのですが、舞台で見る空気感と、DVDを通してみるロボットと人間のやりとりというのはまた違ったふうに映るかもしれませんね。
それから、ジェミノイドFによる「さようなら」は8/31にベトナムでも公演され、9/2には、ハノイ図書館にて、日越友好年記念として「アンドロイドと学ぶ日本語会話講座」が開催されたそうです。
アンドロイド版 三人姉妹<DVD 2枚組>
青年団第69回公演 青年団+大阪大学ロボット演劇プロジェクト 「新・平田オリザの現場1」
【本編のみ】字幕:英語、フランス語、日本語:聴覚障がい者向け
【映像特典】アフタートーク1 石黒浩×平田オリザ/アフタート ...
|