Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62042)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62042)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

NEST、「初めてのロボット・プログラミング講座」を都立産技高専にて8/25に開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
NPO法人 科学技術教育ネットワーク(NEST)は、自律型ロボットのプログラミングを体験できる講座を8月25日(日)に都立産業技術高等専門学校 品川キャンパスにて開催します。 同日開催のイベントとして、中央ホールでは世界の子どもたちが参加するロボコン「ロボカップ・ジュニア」の説明会や、 NESTロボコン の各競技も行われます。競技の見学は自由です。 キミもロボット競技を体験してみよう! 「初めてのロボット・プログラミング講座」開催概要 日 時 2013年8月25日(日) 第一回 12:30〜14:00  第二回 14:30〜16:00 ※各回とも同じ内容です。 定 員 各回20名(計40名) 対 象 小学3年生以上 参加費 一般の方:2,000円  会員の方:1,000円 ※使用するロボット教材はお持ち帰りできません。 講座内容 自律型ロボットのプログラミングを体験できる講座です。 「ライントレースタイムアタック」競技チャレンジを目標に、基本的な動作の制御や、センサーを使ったプログラムを学習します。 お申込み方法など、イベント詳細ページ 以下のサイトから、(1)お申込みフォームで、(2)申込書をダウンロードしてFAXで、のいずれ ...
NEST、国立オリンピック記念青少年総合センターで2泊3日のロボット合宿を開催(9/21〜23)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
NPO法人科学技術教育ネットワーク(NEST)は、「ロボットの鉄人2013」と題して、ロボカップジュニア世界大会に出場経験のある「ロボットの鉄人」たちと過ごす2泊3日の合宿講座を開催します。 鉄人のロボットや戦略を研究したり、メカニズムやプログラムの実践、調整方法などを鉄人から直接指導してもらったり、自律型ロボット製作に没頭できる濃密な3日間です。サッカー・チャレンジコースとレスキュー・チャレンジコース、ベーシック(初級者向け)の3つのコースがあります。 「ロボットの鉄人2013」 募集要項 日 程 2013年9月21日(土)〜9月23日(月・祝) 2泊3日 宿泊先 国立オリンピック記念青少年総合センター 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1 交通案内(交通アクセス) 内 容 ロボカップジュニア世界大会経験者や世界チャンピオンなど、ロボットの鉄人達と3日間を過ごし、ロボットのメカニズムやプログラムの実践的な指導やアドバイスをいただきながら学べるロボット講座です。 ★ 以下の3つのコースがあります ★ ※お申込み時に参加したいコースをお選びください。  ・サッカー・チャレンジコース  ・レスキュー・チャ ...
協賛企業による特別映像のお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
第53回生命科学夏の学校では、 開校式の約15分前から、 協賛企業による特別映像が放送されます。 知的でエレガントな映像をお楽しみください。 全部見ると良いことあるかも。お見逃しなく!
第1回PALROコンテスト(アイデア部門)入賞作品決定!&プログラミングコンテスト応募開始  from --Online ROBOCON Magazine-- 
小誌も審査等で協力させていただいております、「第1回PALROコンテスト」のアイデアコンテストの結果が発表されたようです! テーマは、「高齢者が喜ぶパルロ」と「家にパルロがいたら?」でしたが、本当にたくさんの応募があり、早くも実現しそうなアイデアや、主婦の方の切実な願いも込められているアイデアもあったりして、パルロの可能性を感じることができました。 ロボコンマガジン特別賞は、『ケアサポートロボ』を考案されたNOBUさんと、『「夫婦」から「伴侶」へ、キューピット』を考案されたDream Hanterさんに贈られます。 入賞作品や、応募作品はこちらから見られます↓ http://palro.jp/contest/view.html そして、アイデアだけでは終わらせない! 入選したアイデアもしくは、ご自分で応募したアイデアを元に実装したプログラムを競う、「プログラミングコンテスト」が本日から募集を開始しました。応募期間は11月20日までです。 詳しい応募方法はこちらから↓ http://palro.jp/contest/programming.html プログラミングコンテスト参加者には、この秋にリリース予定の次期バージョン「 PALROシステムソフトウェア バージョン3.5 」 ...
羽田空港ギャラクシーホールにて、テクノ・パーク2が明日まで開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
HANEDA夏のイベント2013 テクノ・パーク2 ■期間:8月11日(日)〜8月13日(火)(3日間) ■時間:10:00〜17:00 ■場所: 第1旅客ターミナル6F 「ギャラクシーホール」(入場無料) ■内容:今年のゴールデンウィークに実施したテクノパークの第2弾として、日本国内の各研究機関で実用を目指すロボット技術等を集め、展示・実演を行います。 ■出展予定:大田区/トヨタ自動車/慶應義塾大学/中央大学/電気通信大学/東京工業大学/東京電機大学/明治大学(敬称略、順不同) ■入場:無料 http://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/map/terminal1/6th_floor.html
「教育版レゴ マインドストーム EV3」予約販売第2弾開始!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
株式会社アフレルでは、5?7月に行っていた「教育版レゴ マインドストーム EV3」の先行予約分の出荷が完了し、第2弾となる、キックオフセットの予約販売を開始しました。 また、小誌も協力した、「教育版レゴ マインドストームEV3」の発売前体験会「アフレルEV3キャラバン100」が、103回の開催を終えたそうです。 ロボコンマガジン協力の会の模様については、最新号 2013年9月号 にも掲載しています。 また、EV3については、 2013年7月号 で特集していますので、是非、こちらもご一読ください。 ■キックオフセット商品: ●アフレルEV3キックオフセットA:62,475円(税込)  ・型番:EV3KICKSET-A  ・教育版レゴ マインドストーム EV3 基本セット  ・DCアダプター  ・教育版EV3ソフトウェア シングルライセンス  ・教育版EV3ソフトウェア プログラミングガイド ●アフレルEV3キックオフセットB:76,755円(税込)  ・型番:NXTBKTSET-BA  ・教育版レゴ マインドストーム EV3 基本セット  ・教育版レゴ マインドストーム EV3 拡張セット  ・DCアダプター  ・教育版EV3ソフトウェア シングルライセンス  ・教育 ...
第15回電子ロボで遊ぶアイデアコンテストに行ってきました。  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 8月9日に、神奈川工科大学で開催された「電子ロボで遊ぶアイデアコンテスト2013」の審査員として参加してきました。今年で、15回目を迎える同コンテストは、WRO Japanの公認大会として位置づけられています。 WRO Japanは、今年から初心者向けBASICコースとWRO2013国際大会を目指す人のためのエキスパートコースに分かれます。 8月9日は、高校生部門のエキスパートコースと、中学生部門が開催されました。 高校生部門のエキスパートコースの今年の課題は、「コモド島の環境保全」。 国際大会が行われるインドネシア共和国のコモド島に生息するコモドドラゴンの保全を目的に、ドラゴンの卵を回収し、安全なエリアに移動するというミッション。 階段状の丘陵地帯に置かれた卵(カラーボール)の回収の仕方と、安全なエリアの確保が競技のポイントになっていました。 高校生部門は、全国の高校から62チームが、中学生部門は7チームが参加しました。 高校生部門は、一走目から二走目にかけて完走率があがり、なんと、62チーム中17チームが満点の100点を取るというレベルの高さ! 最終的には、タイムで勝敗が決まるのですが、最速タイムは、 ...
ロボスプリント狭山大会2013に行ってきました。  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 8月11日(日)、狭山市立博物館にて、ロボスプリント狭山大会2013が開催されました。 文字通り子供から大人まで同じ土俵で戦える大会というのは、そうそうないのでは?と思う大会です。 ルールはいたってシンプル。8mの直線コースをライントレースしてタイムを競います。ポイントは、スターティングコースから斜めに入り込んで、ブレーキングゾーン1m以内に止まるというところ。 コース全景 最初のラインを読めるように、光センサを調整 ブレーキングゾーンで、きちんと停止しなくてはならない 2006年のプレ大会から司会を担当させていただいているのですが、年々、レベルアップしている気がします。 今年は、44台が参加。キットはノーマルで10秒前後なのですが、なんと、今年の最速タイムは4'41! 午前中の予選を通過し、決勝トーナメントに進んだのは20台。8秒台でも残るのが厳しくなってきました。 みなさん、どんな工夫をされているかというと...電池を2個にしたり、車体の重心位置を変えたり、軽量化したり...と様々です。 ちょっとした調整で、ラインが読めなくなったり、速すぎて規定位置内で止 ...
ROBOCON Magazine 2013年9月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ROBOCON Magazine 2013年9月号 ■定価:980円(税込) ■判型:A4変形判 128頁 ■発売日:2013年8月12日 ■雑誌09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:世界初のロボット宇宙飛行士として国際宇宙ステーションで会話実験を行う「KIROBO」(左)と、地上クルーの「MIRATA」。 表紙撮影=其田益成 撮影協力=KIBO ROBOT PROJECT 表紙/目次デザイン=岩郷重力+WONDER WORKZ。 下記の目次の マークをクリックすると、ロボマガダウンロードサービスのコーナーにジャンプしますので、 → [Download] のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。 立ち読みコーナーは現在営業中です。 記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。 お知らせはありません。 空飛ぶロボット再び! ダクトファンを用いた飛行ロボットの作り方 はじめに 飛行ロボットの種類 飛行ロボットの原理 ...
「KIROBO」バックアップクルー「MIRATA」と会えるイベント開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 本日、ロボコンマガジン2013年9月号が発売です! 表紙のロボット宇宙飛行士「KIROBO」は、8/4にこうのとり4号機に乗って打上げられ、8/10未明に無事にISSとドッキングされました。 これから、準備にいろいろと入るところでしょうか。これから約1年半の間の滞在となるわけですが、長旅の疲れをひとまずゆっくりとっていただきたいものです。 KIROBOがいま、どこにいるんだろう...と気になる方は、とっておきのアプリが。 その名も、 「キロボとこ?」 iOS、Android対応のスマートフォンアプリで、国際宇宙ステーションが今どこを飛んでいるかが観測できます。 それから、宇宙に行ったKIROBOに注目が行きがちですが、バックアップクルーとして地上で活躍する「MIRATA」と会えるイベントが開催されます。 きぼうロボットプロジェクトイベント ロボット宇宙飛行士ついに宇宙へ〜バックアップクルー・ミラタと会える〜 ■日時:2013年8月18日(日)13:00〜14:30 ■場所: MEGA WEB1F MEGAステージ ■内容: ・第1部 KIBO ROBOT PROJECTトークステージ 13:00〜13:30 開発秘話、これからの夢、宇宙への期待をテーマにみんなに夢を持っ ...



« [1] 6108 6109 6110 6111 6112 (6113) 6114 6115 6116 6117 6118 [6205] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.