サンダーバード博開幕!!!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
キミは、あのサンダーバードを知っているか!
...と言われると、実はあまり知らない世代の副編集長です。すみません。
サンダーバードは、故・ジェリー・アンダーソン氏の製作総指揮のもと、1965年にイギリスで誕生した特撮作品で、日本では1966年からテレビ放送開始。多くのファンに親しまれています。
サンダーバードは、1965年からの100年後の2065年を描いているのですが、2015年でもうすぐ50年を迎えます。世界で勃発する大事故・大災害の危機から最先端の科学技術を使ったメカで、国際救助隊の活躍を描くストーリー...一度は、そのスーパーメカを目にしたこともあるのではないかと思います。
(私は、ジェットモグラが、サンダーバードに登場するメカだったいうことを初めてしりました(汗))
2011年に東日本大震災が起こった際、その誰もが、サンダーバードに救いを求めたいと思ったのではないでしょうか。
その!サンダーバードが、本日、日本に上陸です。
「サンダーバード博?世紀の特撮が描くボクらの未来?」と題して、日本科学未来館にて企画展が開幕されました。開催は、9/23までです。
一足早く、レポートをしたいと思います。
サンダーバ ...
|
栃木県子ども総合科学館、ロボット展〜めざせ未来のロボット博士!〜開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
副編集長です。
関東は梅雨明けもして、取材に行くのにも暑くて移動が苦しくなってきている今日この頃ですが...今日も元気に?夏休みイベントのご紹介です!
栃木県子ども総合科学館にて、ロボット展が開催されます。
その名も、「めざせ未来のロボット博士!」。
特設サイトは、まだ準備中のようですが、8/3(土)、8/4(日)はロボットプロレス「できんのか!14」が開催、巨大カブトムシ型ロボット「カブトムRX-03」が、7/30(火)〜8/9(金)に展示、8/10(土)、8/11(日)イベントが開催されるなど、たくさんのロボットに触れるチャンスですので、是非、夏休みに出かけてみてはいかがでしょうか?
第63回企画展 ロボット展
〜めざせ未来のロボット博士!〜
■実施日:7月20日(土)〜9月1日(日)
■時間:9:30〜16:30(入館は16:00まで)
■会場:栃木県子ども総合科学館
企画展示室・多目的ホール・メインホール
http://www.tsm.utsunomiya.tochigi.jp/?page_id=114
■定員:なし
■対象:どなたでも参加できます。
■内容:私たちの生活を豊かにしてくロボットたち。現在研究されているロボットを中心に、他にも様々なロボットを紹介します。操作 ...
|
レスキューロボットコンテスト東京予選に行ってきました。
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、副編集長です。
昨日は、編集長とともに、東京での開催が初となった、レスキューロボットコンテスト東京予選に行ってきました。阪神・淡路大震災を受け、関西発でスタートしたレスキューロボットコンテストですが、防災・減災の意識が高まっていく中で、東日本大震災を背景に、東京での開催が実現しました。
今年で13回目を迎えるレスキューロボットコンテスト(以下、レスコン)ですが、レスコンって何?という方も多いかもしれないので、ここであらためて、レスコンのルールを交えて、競技を紹介しようと思います。
レスコンでは、市街地を模擬した、1/6スケールの実験フィールドにいる、2体の要救助者"タミヤン"をレスキュー活動8分以内に救助するというミッションがかされます(予選の場合です)。
ロボットの数に制限はありませんが、ダミヤンを救助したら、元の場所に帰還してミッションクリアとなります。
本選では、フィールドが一切見えないコントロールルーム内で、ロボット搭載のカメラ映像を元に、ロボットを操縦しなければなりませんが、予選では、コントロールルームは隔離されておらず目視ができる状態なので、ある程度のフィール ...
|
「Device2Cloudオープンセミナ2013」が7月19日に開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
クラウドを活用した組込み機器の企画・開発・プレゼンテーションができる人材の育成を目的として開催される「Deveice2Cloudコンテスト」(主催:東京エレクトロン デバイス株式会社)のためのオープンセミナが、7月19日(金)に開催されます。
「Device2Cloudオープンセミナ2013」開催概要
日時
2013年7月19日(金) 13:00〜17:00(12:30開場)
場所
株式会社クリーク・アンド・リバー 2Fホール(最寄駅:半蔵門駅、麹町駅)
東京都千代田区麹町2丁目10-9 C&Cグループビル
内容
13:00 開会の挨拶:D2C実行委員会 実行委員長:成田隆
13:10 『繋がる脅威とセキュリティ』(独立行政法人 情報処理推進機構 情報セキュリティ技術ラボ 主任 中野 学 氏)
14:10 『力と動きをインターネットで伝える技術 〜制御理論と情報通信の融合がつくる新しいコミュニケーションの世界〜』(東京電機大学未来科学部ロボット・メカトロニクス学科 教授 汐月 哲夫 氏)
15:55 休憩
15:10 『Windows Azureで実現するクラウドと組込み機器連携』(日本マイクロソフト株式会社 デベロッパー&プラットフォーム統括本部 太田 寛 氏)
15:55 『M2M新潮流』(株式会社ユ ...
|
夏休みイベント「ICC キッズ・プログラム 2013」 開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)が主催する夏休みイベント、「ICC キッズ・プログラム 2013」が2013年7月30日(火)から2013年9月1日(日)までの日程で開催されます。
「ICC キッズ・プログラム」は、最新のメディア・アートに触れることで子どもたちの好奇心と想像力を育むことを目的に、2006年より開催している夏休みの子ども向けイベントです。
今年のテーマは「もの みる うごく AR美術館」と題して、AR(拡張現実)技術を使った、もうひとつの「現実」を見るです。
開催期間
2013年7月30日(火)〜2013年9月1日(日) 午前11時〜午後6時
休館日:月曜日、8月4日(日)(保守点検日)
入場料
無料
プログラム概要
今年のキッズ・プログラムは、「もの みる うごく AR美術館」と題し、情報科学芸術大学院大学教授でメディア作家の赤松正行+ARARTプロジェクトによる、AR(拡張現実)技術を使った、もうひとつの「現実」を見ることをテーマとします。
場所
文化施設NTTインターコミュニケーション・センター
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 4階
(京王新線 初台駅東口から徒歩2分)
詳細は以下をご覧くださ ...
|
2013東芝科学館 夏イベント 予約受付7月3日から開始
from --Online ROBOCON Magazine--
|
東芝科学館で行われる夏イベントの予約受け付けが、7月3日(水)9時から開始されました。夏休みに参加してみたいイベントが見つかったら、是非、予約して参加してみよう!
8月8日(木)「ブロックでつくったキカイとロボット〜いろいろな動くしくみをレゴブロックで楽しく学ぼう!〜」
8月10日(土)「分解ワークショップ〜分解して電気製品のしくみを知ろう!〜」
8月14日(水)「電磁石と発電機」
8月24日(土)「大人のための実験教室〜科学あそびで『考える子』を育てよう!〜」
下記の工作教室のイベントは当日参加枠もあります。対象は小1〜小6、教材費300円〜800円です。
8月6日(火)どうぶつ貯金箱をつくろう
8月6日(火)ロボット貯金箱をつくろう
8月9日(金)簡単アニメーションをつくろう
8月9日(金)カプセルモーターをつくろう
8月12日(月)ドキドキゲームをつくろう
8月12日(月)金属探知機をつくろう
8月13日(火)ジャンピングやじろうべーをつくろう
8月13日(火)エコカーをつくろう
詳細は以下のPDFをご覧ください。
2013 東芝科学館 夏イベントチラシ
ご予約・お問い合わせ
東芝科学館
044-54 ...
|
『CellP 3Dプリンター組立キット』受注再開!&チキチキデスマッチ告知
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、副編集長です。
先日ご紹介させていただきました、 『CellP 3Dプリンター組立キット』 (「Robotma.com(ろぼとまどっとこむ)」発売)ですが、一時受注を停止していましたが、7月3日からWebサイトで受注を再開しています。
受注再開にあたり、決算セールとして、7月末日までにご注文頂いたお客様先着100セットを特別価格118,000円(税込)にて販売するそうですので、気になっていた方は、是非下記サイトをチェックしてみてください。
CellP販売サイト
http://www.cellp.jp/
Robotma.com
http://www.robotma.com/
それから、上記「CellP 3Dプリンター組み立てキット」が特別賞として贈られる、チキチキデスマッチ in 板橋区立教育科学館が7/21に開催されます。参加者はすでに締め切っておりますが、お近くの方は是非見に行ってみてくださいね。
チキチキデスマッチ in 板橋区立教育科学館
■開催日:2013年7月21日(日)
■場所:板橋区立教育科学館 1Fエントランスホール
最寄り駅 東武東上線 上板橋駅 北口から徒歩5分程度
■参加台数:16台
■競技内容:ロボットバトル
http://www.chiki-chiki.jp/chiki2death/
|
7/15開催「教育版 レゴ マインドストーム EV3」体験会まだ間に合います!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
副編集長です。
以前に告知をさせていただきましたが、現在発売中の『ロボコンマガジン2013年7月号』特集2「LEGO MINDSTORMS Education EV3徹底解剖!」で紹介中の「教育版 レゴ マインドストーム EV3」の体験会ですが、申し込みはまだ間に合います!
発売前のEV3を体験できる貴重な機会ですので、是非、ご参加をお待ちしております。
アフレル EV3キャラバン100×ロボコンマガジン
■日 時:2013年7月15日(月・祝)13:00〜15:00/16:00〜18:00
■場 所:株式会社オーム社 ゼミルーム
〒101-8460 東京都千代田区神田錦町3-1
http://www.ohmsha.co.jp/ohmgrp/profile.htm
■参加費:無料
■定 員:各回12名
■募集対象: エンジニアの方や高等教育機関(大学、高専、専門学校等)の技術教
育や導入担当の方等。※小中高生、学生、親子向けではありません
各回、下記のサイトよりお申し込みください。
第1回目(13:00〜15:00) http://kokucheese.com/event/index/92170/
第2回目(16:00〜18:00) http://kokucheese.com/event/index/92171/
■申し込み締め切り:7/15(延長いたしました)
|
新型ASIMOを用いた自律型説明ロボット実証実験が7/3から開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
7月3日(水)より、ホンダの新型ASIMOを用いて行う「自律型説明ロボット」の実証実験が期間限定ではじまります!
今回の実証実験では、来館者に対して、ASIMO自身に備わっている機能を自ら説明したり、質問を投げかけて来館者の挙手による返答を見て意向を推定したり、身振りを交えてわかりやすく解説をするなど、来館者とASIMOがインタラクティブにやりとりをするそうです。
また、ASIMOが見ている映像をスクリーンに映し出し、ロボットがどのように人の動きを認識しているかなど、普段は見ることのできないロボットの機能の裏側も見ることができる機会となっています。
いつもの、ASIMOとは違った一面を見られること、間違いなしですね。
是非この機会に、日本科学未来館のASIMOに会いに行ってみてはいかがでしょうか。
■期間:2013年7月3日(水)〜8月2日(金)の平日 ※7月29日(月)は除く(ただし7月15日(月・祝)は実施)
■場所:日本科学未来館 3階 「未来をつくる」ロボットステージ
■実験時間:1日6回、各回約10分程度(変更の可能性があります)
10:05〜、11:45〜、12:30〜、14:45〜、15:45〜、16:30〜
※メンテナンスなどで、実験ができない場合があ ...
|
渋谷アートファクトリー計画「Fabスターターズ ガイド」が開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
レーザーカッターや3Dプリンターなどの「デジタル工作機械」と「素材」とを組み合わせて実習を重ね、ゼミ形式で学ぶ「Fabスターターズ ガイド」が、7月27日から全8回の連続講座として開催されます。
申込締切は7月12日。日程や内容など詳細は以下のページをご覧ください。
渋谷アートファクトリー計画「Fabスターターズガイド」
デジタル工作機械をツールとして使いこなしたいと考えている方は、ゼミ仲間とともに作品を作りながら機械の使い方を学べる機会となることでしょう。
開催概要
期間
2013年7月27日〜12月11日
会場
FabCafe Tokyo(東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア1F)
受講費
全8回 10,000円
定員
15名 ※申し込み多数の場合は選考します
対象
デジタル工作機器を創作活動に活用したいクリエイター
- グラフィック、ファッション、ファインアート、プロダクト、建築、クラフト、インテリア、Web、メディアアート...等ジャンルは問いませんが、専門分野を持って創作活動をしている方を優先します。
- デジタル工作機器の知識や経験値は問いません。
- 応募時に使用可能なソフトウェアや技術を申告いただきます。
- 全回出 ...
|