「inrevium杯 第17回レスキューロボットコンテスト」参加チーム募集のお知らせ ※2017/1/31(火)締切
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
2017年8月11日・12日に開催される「inrevium杯 第17回レスキューロボットコンテスト」の参加チームの募集が始まりました。参加申し込みの締切は、2017年1月31日(火)になります。
※inrevium(インレビアム)は、ゴールドスポンサーの東京エレクトロン デバイス(株)の自社ブランド名です。
レスキューロボットコンテストは、災害救助を題材としたロボットコンテストです。このコンテストにおいて参加チームに課せられているのは、遠隔操縦のロボットなどによって、1/6スケールの被災した街の模型の中から要救助者を模擬したダミー(人形)を早くかつ優しく救助することです。チームは、自ら設計・製作したロボットで救助活動を競います。
レスキューロボットコンテストには、従来のロボットコンテストと同じように、創造性を育む場や機会を提供することに加えて、コンテストを通して、多くの方々に防災や減災についての啓発や広報を図るという狙いがあります。
第17回では、前回と異なり、予選を大阪と東京で開催されます。競技の内容では、レスキューダミーの「個体識別」が「容体判定」に変更になります。また、作戦会議の時間が2分から3分に変 ...
|
渋谷マルイのI.G.ストアに、コミュニケーションロボット「タチコマ」が登場。予約した商品の受け渡しをして
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
12月16日の 本ブログ でもお知らせしましたが、 株式会社プロダクション・アイジー は、 株式会社karakuri products と協力して、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズのキャラクター「タチコマ」を活用した接客サービスの実証実験を開始します。実証実験の会場はプロダクション・アイジーのオフィシャルストア「I.Gストア」ならびに「I.Gストア出張店」となります。
これは、「 攻殻機動隊S.A.C. 1/2サイズ タチコマ リアライズプロジェクト 」の一環として進められるもので、すでに配信がはじまっているスマートフォンアプリ「バーチャルエージェント・タチコマ」で予約購入をした商品を、店頭にいるリアルエージェント・タチコマから受け取ることができるというものです。アプリでユーザーが育てたタチコマは、店頭のタチコマと同期させることができるので、自分が育てたタチコマと現実世界で会うことができます。親密な関係になっていれば、店頭のタチコマが名前を呼んでくれるかもしれません。
実際には、アプリで予約購入をしたあと、引取期限以内に店頭に行き、指定の場所にスマートフォンを置くことで、ユーザー情報がサーバーにアップされ、それ ...
|
コミュニケーションロボット「タチコマ」による商品受け渡しサービス実証実験が開始 アプリで育てた「タチ
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
株式会社プロダクション・アイジー は、 株式会社karakuri products と協力し、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」シリーズの人気キャラクター「タチコマ」を活用した接客サービスの実証実験を12月23日より開始する。
この実証実験は「 攻殻機動隊S.A.C. 1/2サイズタチコマリアライズプロジェクト 」の一環として進められるもの。内容としては、karakuri productsが12月16日より配信するスマートフォンアプリ「バーチャルエージェント・タチコマ」内で、タチコマをユーザーが育成する。そのタチコマを、店頭のリアルエージェント・タチコマに同期させることで、自分が育てたタチコマと現実世界で会うことができるというもの。具体的には、以下のような内容となる。
「バーチャルエージェント・タチコマ」
スマホ上のタチコマに、テキストや音声を使って言葉をなげかけることで、タチコマのメモリを解析、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」劇中の記憶を、スマホ上のタチコマに取り戻すという内容。劇中の名台詞などをタチコマの声で楽しめる。
また、タチコマとの会話やユーザーの行動により性格が変化し、タチコマが拾ってきたアイテムの一部で、タチコ ...
|
ロボコンマガジン2017年1月号読者プレゼントのお知らせ
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
『ロボコンマガジン』2017年1月号読者プレゼントへのご応募は、2017年2月15日 23:59までです。
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記の賞品を差し上げます。どなた様も奮ってご応募ください。たくさんのご応募、お待ちしております!
応募フォームへ↓↓↓
A賞・B賞 ロボコンマガジンオリジナルTシャツ (A賞:Mサイズ/B賞:Lサイズ)
各サイズ1名様
C賞 TAMIYAロボクラフトシリーズNo.1 メカ・ドッグ(4足歩行タイプ)メカドッグ
2名様
D賞 Musio クリアファイル&ステッカーセット
1名様 (提供:AKA LCC)
E賞 Parrot ノートブック
1名様 (提供:Parrot)
F賞 漫画「ロックハンドバトル」
2名様 (超人スポーツ協会の「岩手発超人スポーツプロジェクト」で誕生した「ロックハンドバトル」という競技の世界観を表した、岩手大学の学生が創作した漫画)
G賞 書籍『アルファ碁はなぜ人間に勝てたのか』 書籍『アイアン ...
|
ROBOCON Magazine 2017年1月号
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
Robocon Magazine2017年1月号
■付録付定価:1,080円(本体1,000円+税)
■判型:A4変形判 128頁
■発売日:2017年1月15日
■雑誌:09761
ご購入は、 こちら からどうぞ。
定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。
表紙のロボット:株式会社株式会社Xiborgのサイボーグ義足を着用して、サイバスロンの課題の練習に取り組む眞野雄輝氏。
写真撮影:其田益成
表紙・目次デザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ。
ロボコンマガジン2017年1月号読者プレゼントのお知らせ
お詫びと訂正
■本誌12頁「動力付き義足レース編 能動型ロボット義足で、健常者と障がい者のボーダーラインが消える日は来るのか?」の記事におきまして、図1のキャプションに誤りがありました。
正しくは、下記のとおりです。
(誤)ソニーコンピュータサイエンス研究所(SonyCSL)アソシエイトリサーチャー 兼 Xiborg 代表取締役社長 遠藤 謙氏(右)、Xiborg 最高技術責任者 田原 哲雄 氏(左)
(正)ソニーコンピュータサイエンス研究所(SonyCSL)アソシエイトリサーチャー 兼 Xiborg 代表取締役社長 遠藤 謙氏(左 ...
|
羽田空港でロボットの公開実験が開始 「Haneda Robotics Lab」第1期採択事業者17社のロボットが登場
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
羽田空港を管理・運営する日本空港ビルディング株式会社は、政府がすすめている「 改革2020 」プロジェクトの取組みのひとつとして、国土交通省および経済産業省と連携して実施する「 Haneda Robotics Lab 」を開設し、ロボットの技術検証を目的に羽田空港でロボット(プロトタイプも含む)の実験導入を行う「羽田空港ロボット実験プロジェクト2016」を開始。9月より公募を行い(9月20日?10月13日)、第1期の採択事業者を決定、12月14日に発表した。採択された17社のロボットは、12月15日から羽田空港国内線第2旅客ターミナル 出発ロビーでの実証実験に参加する。
記者発表に参加したロボット(15台)と羽田空港の従業員のみなさん
今回公募されたのは清掃ロボット、移動支援ロボット、案内ロボットの3つのカテゴリー。応募数はカテゴリー全体で23社あったそうだ。採択されたのは、清掃ロボットが4社、移動支援ロボットが5社、案内ロボットが8社。具体的には以下のようになる。
【清掃ロボット】
「F.ROBOCLEAN」フィグラ株式会社
「ROBO Cleaper」中西金属工業株式会社
「SE-500iXII」アマノ株式会社
「Windowmate」NGP-FOTEC ...
|
11/13(日)に中高生がオリジナルロボットを競い合うロボットコンテスト「TEPIAロボットグランプリ2016」が
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
2016年11月13日(日)にTEPIA先端技術館にて、「TEPIAロボットグランプリ2016」が開催されます。
「TEPIAロボットグランプリ2016」は、TEPIA先端技術館と株式会社リバネスが今年3月に創設した中高生のロボット開発者を支援する「TEPIAチャレンジ助成事業(サイエンスキャッスル連携事業)」の一環として開催されるロボットコンテストです。公募で選ばれた10チームが参加し、5ヶ月かけて開発したオリジナルロボットを競い合います。
今回のテーマは「『上下』に移動するロボットを開発せよ!」。各チームが6分のプレゼンテーションと、3分の実演を行います。1回の勝負で勝敗が決するロボットコンテストと違い、アイデアの独創性、パッション、技術力、開発期間における成長度など、多面的な視点からロボットを評価します。
コンテストの観覧は無料になっています。また、来年度の参加者の募集も始まっていますので、参加を検討している中高生や先生方は是非見学をしてみてください。
「TEPIAロボットグランプリ2016」
■概要
日時:2016年11月13日(日)10:30 - 17:00
場所:TEPIA先端技術館(東京都港区北青山2-8-44)
アクセス:東京メトロ銀座線 外苑 ...
|
「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2016」開催のお知らせ
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2016」が2016年11月6日に開催されます。観覧無料となっていますので、興味のある方は是非お越しください。また、 Ustream による実況配信が行われますので、直接会場へ行けない方も大会を観覧することができます。
ヒト型レスキューロボットコンテストとは、2000年から毎年開催されている「レスキューロボットコンテスト」の新たな展開を目指し、ヒト型ロボット1台と操縦者1名で参加できるロボット競技です。ヒト型ロボットを遠隔操縦して、約4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」の四つのタスクを順にクリアし、かかった時間の短さを競います。また、各タスクに対する審査員による評価も重視されます。要救助者には、身長320mmのデッサン人形を用いられます。競技は、目視で操縦する「目視部門」と、搭載カメラの映像のみで操縦する「搭載カメラ部門」があります。
「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2016」
■主 催: ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会
■日 時: 2016年11月6日(日) 12:00 - 17:00
■場 所 ...
|
TOKYO DESIGN WEEK 2016
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
10月26日(水)から11月7日(月)まで、明治神宮外苑の絵画館前で TOKYO DESIGN WEEK 2016 が開催されている。会場ではさまざまな展示会やライブ、ワークショップ等、多くのイベントが開催される。
メインテント
エアテント展。360度どこからでも作品が見られるのが特徴。
ロボット関係だとメインテント内で「スーパーロボット展」が開催。製品として販売されているロボットから、アートプロジェクトの作品まで展示されている。その場で動きが見られるロボットもあるし、ステージでのデモや、体験操縦が行われるロボットもある。ステージデモやワークショップ、体験操縦は開催される日時が決まっているので、ホームページでチェックしてほしい。
スーパーロボット展
村田製作所チアリーディング部(株式会社村田製作所)。超音波と赤外線を利用したワイヤレスセンサネットワークを活用して位置情報を把握、「ぶつかりそうでぶつからない」チームワークの動きを再現している。ジャイロセンサを利用して体の傾きを測定、体を動かすことで倒れないように重心位置を制御している。パフォーマンスは10月27、28、29日 ...
|
10/29(土)に株式会社オーエス主催「ものづくり次世代キッズ博士養成塾」が開催
from --ロボット総合情報誌「ロボコンマガジン」 | Online ROBOCON Magazine--
|
10月29日(土)に東京都足立区綾瀬のオーエス東京ビルにて、株式会社オーエス主催「ものづくり次世代キッズ博士養成塾」が開催されます。
塾は二部構成で、10時から12時までの第一部では小学校低学年から中学年を対象に、太陽電池ICオルゴールを作成します。12時から14時までの第二部では小学校中学年から高学年を対象に、光るマイコン電子ピアノを作成します。
募集人数は各回15組ずつ。 参加希望の方は公式サイト( http://jp.os-worldwide.com/monozukuri/ )の応募フォームより、必要事項をご記入頂きご応募下さい。
電子工作 - 太陽電池ICオルゴール
太陽の光で鳴るICオルゴール電子工作!
太陽電池の仕組みを理解し、音の鳴らし、光の強弱で音の大きさが変わることを学べる!!
■開催日時 :2016年10月29日(土)10:00 - 12:00
■開催場所 :東京都足立区綾瀬3-25-18 オーエス東京ビル5階
■参加対象:小学校低中学年(男女問わず)
■参加料 :1,000円(材料費込、当日受付で支払う)
■持参する物:鉛筆、油性マーカー、定規、はさみ、ステープラ
■募集人数:15名(保護者同伴15組)先着順。15組に達し次第締切。
電子工作 - 光るマ ...
|