ジャパンロボテックの「生物育成を計測・制御する」教材
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。 生物育成と聞いて、枯れてしまったバジルを思い出しました…
さて、 ジャパンロボテック から、ロボット教材分野で培ってきた技術を活用した、栽培用LEDスタンドセット、LEDライト、LUXセンサーが発売されます。こちらは、中学校技術家庭科で、平成24年(つまり来年ですね!)からの必修授業となっている「生物育成」「計測・制御」の両分野で利用できるように設計されています。
具体的な価格などは以下のようになります。
LEDスタンドセット :RDX-LEDST402 青、白、赤 各色税込9,975円 サイズ:W320×D200×H760?860mm可変、LEDライト、ACアダプター付き
LEDライト :RDD-402 青、白、赤 各色とも税込5,985円
サイズ:10×6cm 重さ38.5g
照度(LEDより50cm・葉面位置)・消費電力:
青:8,500lux 5.36W/白:5,000lux 4.64W/赤3,000lux 4.12W
LUXセンサー :RDI-204 税込3,150円
具体的には以下のような特徴があります。
?栽培技術に必要な環境制御を学んでいただく為の補助教材
・色調や照度による生育状況の変化
・色調による食感、食味の変化
等の確認ができます。
? ...
|
KHR-3HVコンプリートセカンドエディション
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
MANOI企画より、ロボット初心者向けに組み立て済みの完成品で発売されている「KHR-3HVコンプリート」がセカンドエディションになりました。1年前に発売された最初のコンプリートと機能が大きく変わっているわけではありませんが、モーションの精度やメンテナンスフリー性能などが向上しています。
特徴としては以下のとおり。
●完成品・調整済み
●ロボットゆうえんちオリジナルの、サッカー&バトルモーションを実装(48種類)。本体に搭載の切替スイッチで2つのモードを選択可能
●オプションの組み込み、設定済み
操縦用無線装置搭載、設定済み
姿勢制御用ジャイロセンサー搭載
アルミオプションパーツ搭載
高性能リチウムポリマー電池採用
無線の設定が済んでいるので、箱から出して電池を入れるだけですぐに動かすことができます。そのほか、オプションパーツも組み込み、設定済みのメンテナンスフリー仕様となっています。
●1年保証付き
標準で購入から1年間のセンドバック保証を設定。
※返送時の送料はお客様負担、部品交換時の部品代は有償となります。
詳細は ロボットゆうえんちのホームページ ...
|
東京モーターショー2011に行ってきました。
from --Online ROBOCON Magazine--
|
キミ・ライコネンが来季F1に復活とのことで、かなりテンションがあがっているKです。来年こそは、鈴鹿に行こうと思います。
さて、東京モーターショーが開幕しましたね。昨日、一昨日はプレスデー、今日は招待日ですが、明日3日?11日は一般公開日です。
24年ぶりの都内開催となり、平日の開場時間を20時まで延長しているので、会社帰りなど行きやすい方も増えたのではないでしょうか?
リーマンショック後の前回は、海外からの出展が少なく、寂しかったのですが、だいぶ盛り返したように感じました。東京ビッグサイトの東館、西館を占拠しての展示となります。
ロボマガ的には、"ロボットっぽいもの"をいつも追い求めているわけなのですが...。まずは、ホンダのブースで、新型ASIMOを見てきました。
おそらく、一般公開は、この東京モーターショーが初になるのではないでしょうか?ホンダのブースで会えますよ。メインステージにスタンバっていたら、向かって左のN_Conceptの車が並ぶステージから登場。皆さん、お間違えなく。
手話を使って、ホンダの新型車N_Coceptについて説明をしてくれます。
ちなみに、N_concept_1は、12/16に発売予定。内装を換え、 ...
|
レスコンシンポジウム2011
from --Online ROBOCON Magazine--
|
レスキューロボットコンテスト実行委員会では、「技術を学び 人と語らい 災害に強い世の中をつくる」という理念の下に防災啓発活動を行っており、防災や災害対応の啓発と創造性教育の場の提供を目的として「レスキューロボットコンテスト(レスコン)」を2000年から毎年実施しています。
レスコンシンポジウムは、この防災啓発活動の一環として、レスコンに興味をお持ちの方だけでなく、一般の方々も対象として、災害救助やロボットに関する話題を提供することを目的としています。講演の他に、消防隊のレスキュー資機材のデモも予定しており、貴重な体験ができるのではないかと思います。みなさまお誘い合わせの上、ご参加くださるようお願いいたします。
なお、本シンポジウムは「inrevium杯 第12回レスキューロボットコンテスト」の説明会も兼ねています。
●開催日時: 2011年12月10日(土) 13:00-17:00
●会場: 神戸市立青少年科学館 地下1階ホール
〒650-0046 神戸市中央区港島7-7-6
三宮駅よりポートライナーで13分、南公園(IKEA前)駅下車、東へ徒歩3分
●主催: レスキューロボットコンテスト実行委員会、兵庫県、神戸 ...
|
第12回レスキューロボットコンテスト参加チーム募集
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
さて、毎年7月に予選が、8月に本選が行われるレスキューロボットコンテストですが、もう来年の大会、「inrevium杯 第12回レスキューロボットコンテスト」の参加チーム募集が始まっています。
レスキューロボットコンテストは、災害救助を題材としたロボットコンテストです。このコンテストにおいて参加チームに課せられているのは、遠隔操縦のロボットなどによって、1/6スケールの被災した町の模型の中から要救助者を模擬したダミー(人形)を、速くかつ優しく救助することです。チームは、自ら設計・製作したロボットで救助活動を競います。
このコンテストは、従来のロボットコンテストと同じように、創造性をはぐくむ場や機会を提供することにくわえて、コンテストを通して多くの方々に防災や減災についての啓発や広報を図るという狙いがあります。さらには、専門の研究者や技術者が思いもつかなかった新しいアイデアが生まれることも期待しているそうです。
第12回では、レスキューダミーが刷新され、より人間らしい、スリムな体型になるそうです。また、参加チームに貸与するレスコンボード(映像伝送機能付きマイ ...
|
2012関西ミニホビーショー まいど!関西ラジコン市
from --Online ROBOCON Magazine--
|
●開催日時:2012年2月11日(土・祝) 10:00-16:00
●会場:マイドームおおさか 3F
(財)大阪産業機構 3F展示場
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-5
●主催:関西エンジン模型卸会
●入場料:無料
※小学生以下のお子様には、先着200名様に粗品を進呈
●展示内容:
国内主要模型メーカーの新製品の展示、デモンストレーションの実施
売り切れ御免の限定品や、掘り出し物が見つかるかも知れない即売会
各メーカーの技術アドバイス
オークション(1日2回開催)
...など
|
高専ロボコン2011に行ってきました。
from --Online ROBOCON Magazine--
|
昨日は、両国・国技館にて、アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2011(以下、高専ロボコン2011)が開催されました。毎年恒例となりましたが、今年で24年目を迎えたそうです。毎年、高専ロボコンの取材の時期がやってくると、あー年の瀬も近いなあと感じるKです。
今年の競技課題は、「ROBO×BOWL(ロボ・ボウル)」。オフェンスロボット(二足歩行ロボット)と高専生がボールパスを繰り広げ、相手チームのディフェンスロボットをかいくぐり、エンドゾーンにいるレシーバー(高専生)が見事そのボールをキャッチすればタッチダウンパス成功となります。2チームによる対戦型で、攻守交替をして1回ずつ対戦をします。
ロボットのトラブル・不具合はつきものですが、人間がボールをパスする、そしてキャッチするというところで、緊張のせいか焦って失敗する、という場面もやはりありました。ロボットとロボットだけのぶつかり合いだけでなく、人間が介入してくるこの競技、ヒューマンエラーというか、まさに高専生の精神力が問われる課題でもありました。
そうは言っても、一瞬で勝負が決まってしまう試合が多く、もう少し攻防が見たかったかなというのが ...
|
12月4日(日)、冬のセミナーのお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
近畿支部では12月4日(日)に阪大吹田キャンパスにて冬のセミナーを開催致します。 お誘い合わせの上ぜひぜひご参加ください。
生化学若い研究者の会 近畿支部・キュベット委員会 共催 冬のセミナー
◆日程 2011年12月04日(日) 12:50〜17:00 参加費無料
◆プログラム 日時 12月4日(日)12:50 〜17:00(受付12:30〜) 12:30 開場 13:00 「シナプスに記憶をマークするのは何か?」塩坂貞夫 先生 (奈良先端科学技術大学院大学 神経機能科学教室) 14:10 休憩 14:20 「高次クロマチン構造の形成と維持の分子機構」中山潤一 先生 (理化学研究所発生・再生科学総合研究センター クロマチン動態研究チーム) 15:30 休憩 15:40 「きく力+伝える力+分かち合う力→対話力」加納圭 先生 (京都大学物質−細胞統合システム拠点(iCeMS)科学コミュニケーショングループ) 16:50 閉会
◆会場 大阪大学工学部C1棟C-111 HP:http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/accessmap.html#map02
アクセスmap
◆懇親会 セミナー後は千里中央駅周辺にて懇親会を予定しております。 もしよろしければこちらもご参加ください。 懇親会費:3500円( ...
|
大学発教育支援コンソーシアム 第4回シンポジウム
from --Online ROBOCON Magazine--
|
大学発教育支援コンソーシアム 第4回シンポジウム
- 学校+大学+社会 ⇒ NNs (Network of Networks) -
12月18日(日)に、東京大学 本郷キャンパス 山上会館において、大学発教育支援コンソーシアム主催のシンポジウムが開催されます。今年度の活動をご報告し、また、各取組みを実際に体験できる形で展示なども行われるそうです。
公益社団法人 日本技術士会のブースでは、ロボコンマガジンで連載中の「電子工作の新たな提案」をご執筆されている中島氏が、これまで連載してきたメロディーの小箱や磁石をはかる小箱などの実演もされるそうです。
是非、お立ち寄りください。
■日時
2011年12月18日(日)13:00-17:00
■場所
東京大学 本郷キャンパス 山上会館 大会議室ほか
※駐車場はございませんので、ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。
■参加費
無料
■定員
100名
■主催
大学発教育支援コンソーシアム
■後援
日本産学フォーラム/科学技術人材育成コンソーシアム(予定)/公益社団法人 日本技術士会 科学技術振興支援実行委員会/一般社団法人 日本機械学会/社団法人 電気学会/株式会社キャリアリンク(キャリア教育プログ ...
|
12月、1月のTEPIAテクノワークショップ
from --Online ROBOCON Magazine--
|
■日時
2011年12月10日(土)
2012年1月28日(土)
午前のクラス:11:00-12:30(受付10:30-)
午後のクラス:14:00-15:30(受付13:30-)
※午前クラス参加者は午前10時から約50分間の「展示見学ツアー」に参加できます。
■会場
先端技術館@TEPIA
東京都港区北青山2-8-44
東京メトロ銀座線 外苑前駅3番出口下車(徒歩4分)
■主催
財団法人 機械産業記念事業財団
■内容
・12月10日「光の屈折をしらべてみよう!―手作り顕微鏡を作ろう―」
凸レンズによって屈折する光の様子を観察します。さらに、レンズによってできる像を見ることで顕微鏡の原理にせまります。顕微鏡で植物の葉や花粉を観察した後、実際に顕微鏡を工作します。
・1月28日「音をしらべてみよう!―集音機を作ろう―」
音の性質について学びます。音はものの振動によっておこります。この現象を確認する実験を行います。また、弦を使って音の性質(高低・大小)についても実験で確かめます。実験後集音機を作ります。
■定員
各クラス18名
■参加対象
小学3年生から6年生
※保護者の同伴が必要です。
■参加費
無料
■申込み方法
下記の情報を明記のうえ、ハガキ、FAXまたはメールで宛先 ...
|