リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62094) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62094)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


米研究者、アルツハイマー病にバイアグラが効く可能性 from 日経バイオテクONLINE (2021-12-15 7:00) |
勃起不全や肺高血圧症の治療薬として承認されているホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬のシルデナフィル(商品名バイアグラ、レバチオ他)が、アルツハイマー病(AD)に効く可能性があると報告された。米Cleveland Clinic Genomic Medicine InstituteのFeixiong Cheng教授らの研究チームが開発したin silico解析技術により見いだされた。同研究成果は、2021年12月6日のNature Aging誌のオンライン版に掲載された。
|
ベールを脱いだ中外製薬の中分子創薬 from 日経バイオテクONLINE (2021-12-15 7:00) |
中外製薬は2021年12月13日、R&D説明会を開催し、中分子創薬に関する取り組みの状況と、抗体エンジニアリング技術に関する最新の状況について説明した。今回は、中分子創薬に関して詳述する。
|
主要バイオ特許の登録情報、2021年12月8日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-12-15 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年12月8日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2021年12月9日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-12-15 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年12月9日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
緊急寄稿、我が国の新型コロナの感染者数はなぜ急減したのか、ワクチンと中和抗体の協働か? from 日経バイオテクONLINE (2021-12-14 7:00) |
日本の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の新規感染者数が極端な低水準で推移している。2021年8月末から9月はじめにピークを迎えた第5波を越え、感染者数が急減して以降、新規感染者数の減少が続き、それに伴い、療養者数や重症者数、死亡者数も減少が続いている。
|
塩野義、ステムリムから導入のレダセムチド、脳梗塞に対する第2相で良好な結果 from 日経バイオテクONLINE (2021-12-14 7:00) |
塩野義製薬は2021年12月13日、ステムリムから導入し、急性期脳梗塞患者を対象に実施していた再生誘導医薬のレダセムチド(開発番号:S-005151)について、国内第2相臨床試験の速報結果を明らかにし、主要評価項目を達成したと発表した。
|
Roche社とGenentech社、神経科学とがんのデジタル創薬で米Recursion社と提携 from 日経バイオテクONLINE (2021-12-14 7:00) |
スイスRoche社と同社傘下の米Genentech社は、2021年12月7日、デジタル創薬の基盤技術を持つ米Recursion社と提携すると発表した。神経科学とがんの適応での新薬開発にRecursion社の創薬プラットフォーム「Operating System(OS)」を活用する契約で、最長で10年以上にわたり協力する。
|
米Freenome社がシリーズDで3億ドル調達、がんの早期発見法の開発を推進 from 日経バイオテクONLINE (2021-12-14 7:00) |
米Freenome社は2021年12月7日、シリーズDで3億ドル(約340億円)を調達したと発表した。得られた資金は、同社の大腸がんスクリーニング検査の商品化の促進と、マルチオミクスプラットフォームを他のがんの検査にも適用するための開発に用いられる。
|
第11回卒業生交流会(婚活支援)開催報告 from さつき会〜東京大学女子ネットワーク・コミュニティ〜 (2021-12-13 15:12) |
第11回卒業生交流会(婚活支援)を、12/11(土)朝10時からオンラインにて開催いたしました。男性10名、女性7名の参加でした。さつき会アメリカのご協力もいただき、アメリカからの参加もありました。内容は、1対1でのトークで全員と自己紹介した後、グループ懇談を行いました。12時からの2次会にも多く参加がありました。次回は7月頃を予定しております。 The post 第11回卒業生交流会(婚活支援)開催報告 first appeared on さつき会〜東京大学女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
|
明治HD、米「培養カカオ」スタートアップに出資で細胞農業業界へ参入 from 日経バイオテクONLINE (2021-12-13 7:00) |
明治ホールディングス(HD)は2021年11月18日、細胞培養によるカカオの製造を手掛ける米スタートアップCalifornia Cultured社への出資を発表した。共同研究も進める予定で、培養肉ならぬ「培養カカオ」プロジェクトを開始する。これは同社が、細胞培養で食料を生産する「細胞農業」業界に参入することを意味する。12月9日、明治グループで培養カカオプロジェクトを担当する、明治カカオ開発研究部の宇都宮洋之部長が本誌の取材に応じた。
|