ZMP、スイスK-Teamと提携
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
最近海外ドラマばかり見ているので、日本のドラマに疎くなりました...
そういえば、「BONES」というドラマで、FBI捜査官のブースが、息子にKHR-1をプレゼントしている場面を見てことがあります(かなり前ですが)。
さて、株式会社ゼットエムピーが、研究・教育用小型移動ロボットの開発・販売を行うスイス K-Team 社と、両者商品の相互販売を行うことで同意しました。
第1弾として、群ロボットや人工知能などの研究で広く利用され、世界で約4,000台の販売実績を持つ小型移動ロボット「Khepera(ケペラ)」の最新モデルである「Khepera III(ケペラスリー)」、エントリーモデルである「K-Junior(ケージュニア)」、屋外でも使用可能な中型移動ロボット「Koala II(コアラツー)の販売を開始します。
特長と価格は以下の通り。
Khepera III :320,000円(税別)-
KheperaIIIは、小型移動ロボットKheperaの最新モデルです。直径130mmのコンパクトなボディに、10個の赤外線センサ、4個の超音波センサを搭載、差動二輪を採用し、交換可能なバッテリにより長時間の実験が可能。MATLAB、LabVIEW、C言語など、様々な開発環境 ...
|
2011/07/17 九州支部 セミナー&懇親会
from 生化学若い研究者の会
|
7月に福岡にてセミナー&懇親会をおこないます。
夏の学校に参加される方も、されない方も、ぜひご参加ください。
詳しくは 九州支部 のページをご覧ください。
|
2011/6/10第2回名古屋支部セミナー「若手の会顔合わせ会」のお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
■ 2011年度第2回名古屋支部セミナーのお知らせ
名古屋支部では、生物物理若手の会中部支部と合同で、
今年度さらなる若手の会の発展を目指すため、新入生を歓迎する会を開催いたします。
「若手の会顔合わせ会」 日時 : 2011年6月10日金曜日 16時〜18時半予定 終了後懇親会を予定しています 場所 : 名古屋大学 (詳細は後日掲載いたします) 主催 :生物物理若手の会中部支部/生化学若い研究者の会名古屋支部
◎プログラム 16:00 研究室紹介 各研究室あたり5分程のプレゼン+α (質疑応答) 17:00 自己紹介 参加者一人一人によるフラッシュトークに似せた自己紹介 19:00 新入生歓迎会 名古屋大学近辺にて懇親会 (新入生の料金は何割か負担させていただく予定です)
※参加される方は、研究室紹介用の5分間のプレゼン題材 (ppt) 及び、自己紹介用のpdfファイル (pdfファイルなしでアドリブでも構いません) をUSB等に入れて当日、持参していただきますようよろしくお願します。
◎参加費 参加費:無料 (懇親会費は実費となりますので、当日お支払いください)
◎申し込み方法 当日会場までお越しください。 ご不明な点がご ...
|
つくば市でモビリティロボットの公道実験が開始
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
さて、モビリティロボット実験特区として認定された つくば市 で、いよいよモビリティロボットの公道実験が始まるそうです。6月2日から開始されます。当日は実験スタートに先立って、つくば市長も出席されるキックオフセレモニーも行われるそうです。そのあとは、実験に参加するロボットが一堂に会して、つくば駅周辺の歩道で走行実験を行うそうです。
6月2日以降、どのように実証実験が行われるのかはまだわかりませんが、仕事でつくばに行ったときに、実験の一環で駅からパーソナルモビリティを使ってみませんか?みたいな感じだったらいいなあと思っています。ただ、特区は区域が決められているので、区域外だと使えませんが...
6月2日には取材に行く予定にしています。梅雨入りしてしまったので、雨にたたられないことだけを祈りたいです...
|
ロボット工学セミナー「人と共生するロボットのインタラクション技術」
from --Online ROBOCON Magazine--
|
◆日本ロボット学会ロボット工学セミナー
第64回シンポジウム<関西開催>「人と共生するロボットのインタラクション技術」
近年、サービスロボットへの期待が高まっており、情報提供や施設内の案内等の日常生活の支援から、高齢者・障がい者の生活・社会参加を支援する見守りや介護者負担軽減などのサービスまで、これらを実現するための技術が注目されてきています。このようなサービスロボットにとって、人の生活環境内に存在して人とインタラクションすることは欠かせない機能で、自律機械としての機構制御以上に、対峙する人間の特性に応じた配慮が必要になります。本セミナーでは特に、ロボット単体に比べて、実世界認識や人とのインタラクション能力の水準向上を狙ったネットワークロボット技術への取り組みを中心に、講師の先生方から紹介・解説して頂きます。
■日 時
2011年7月8日(金)12:30-17:30
■会 場
ATR(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)大会議室(京都府相楽
郡精華町光台二丁目2番地2)
・アクセス: http://www.atr.jp/html/access/access_j.html
・京都方面より、「新祝園駅」(近鉄京都線)から奈良交通バス(約10分)「AT ...
|
本日表紙撮影!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、日曜日ですが、出勤中のKです。関東は午後あいにくの雨になってしまいました。
さて、本日は、最新号7月号の表紙撮影でした。
今回のゲストは、Robogames2011に日本から参加したなんとロボット7台!!ロボマガ誌上最大台数となりました。
そこで、みなさん考えますよね?あのロボマガの表紙に7台も入るのかと。
いろいろと考えました。ひな壇パターン、プロ野球名鑑パターン...。一番しっくりきたのは、AKB48パターン(「桜の木になろう」ジャケットに似ているので勝手に命名)。ホワイトボードで書いたイメージはこんな感じ。
カメラマンさん他3人がかりで撮影して、なんとか、誌面に収まりる形になりました。
発売されましたら、ソマリの女の子ポーズにご注目下さい!
・・・関係者のみなさま、本日はお疲れ様でした。
|
ドラマに登場するロボット
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
福島第一原発の原子炉建屋内に、投入されて話題になった、iRobot社のPackbotですが、このあいだドラマを見ていたところ、いきなり登場してびっくりしました。逃走していた一家がレストランにたてこもっている場面で、警察が取り囲む中、レストラン内部を調査するためにPackbotを使うんですね。人間(警官)は近寄れないけれど、Packbotが近寄って、窓の外からアームの先端についたカメラで店内の様子は観察できます。操縦している様子も写っていて、「iRobot」というロゴもばっちり見えました。ちなみに「CSI:科学捜査班」のシーズン8です(第13話 ベビー・コーデリアの棺)。
あと、「NUMBERS-天才数学者の事件ファイル-」のシーズン5では、衝突事故を起こして脱線した列車に閉じ込められた乗客を、主人公のチャーリー(この人が数学者)が作ったロボットたちで探す(というか乗客のところまでのマップを作ろうとしていたと思います)、てなことをしていました(第8話 36時間のリミット)。
日本のメジャードラマ(除くSF)で、こんなふうにロボットが登場した記憶ってあんまりないなーと思うんですが、どなたか「これで見た!」 ...
|
マイコンカーラリーが...
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
3月11日以降、いろんなロボコンが中止になったり延期になったりしています。
震災直後はともかく、いつもなら開催しているはずのロボコンも中止したりしています。
8月に開催していた ルネサスマイコンカーラリー競技大会 が今年は中止となりました。こちらは一般の部の大会です。高校生が参加するジャパンマイコンカーラリーは開催されます。
個人的には一般の部が見られないのは残念です...。チャレンジャーなマシンは一般の部に多い印象で、おもしろいなーと思うんですよね。
震災と原発事故の影響もありますからね、今年はいろんな意味で、大変だなと思います。
参加予定だったみなさんは、ぜひ次回はすごいマシンを持ってきて参加していただきたいですね。
|
第2回東北地方太平洋沖地震に関する生命科学系学生へのアンケート
from 生化学若い研究者の会
|
拝啓 この度の東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 被害を受けられた皆さまの生活が一日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。 私たち生化学若い研究者の会は、生命科学の分野に興味を持つ大学院生を中心に構成され、 全国各地でシンポジウムやセミナーなどの活動を行い、若い研究者のネットワーク作りを進める学術団体です。 今回の震災の状況を深刻に受け止め、被災されました若手研究者の学術活動を 何らかの形で支援できればと考え、本アンケートの実施に至りました。 本アンケートは、被災地の生命科学系の若手研究者の皆さまが学術・研究活動の 再開のために求めている支援や、実際に受けている研究上の被害についての具体的な情報を、 関係者に広く伝えることを目的としています。 迅速かつ適切な援助を促し、皆さまの学術研究活動が少しでも早く回復するよう、 皆さまからのご回答を生かして参ります。 また、1人でも多くの被災地の方のご意見をお伺いしたいと思っております。もし差し支えがないようでしたら、 お知り合いの生命科学系若手研究者の方に、このアンケートを転送して頂けますと ...
|
難波美帆先生による参加型ライティングセミナー開催(関東)
from 生化学若い研究者の会
|
2011年5月22日(日)に、生化学若い研究者の会・キュベット委員会でライティングセミナー(@東京)を開催いたします。 当会以外の方の参加も歓迎いたしますので、興味のある方は是非ご連絡ください。(連絡先は下の方に記載しました。)
?・日時 : 2011年5月22日 13:00〜17:30ごろ ?・講師 : 難波美帆先生(早稲田大学大学院政治研究科) ?・内容 : 参加型ライティングセミナー ?・参加費: 無料 ?・場所 : 東京大学理学部2号館(集合は赤門前12:30) ?・懇親会: 勉強会後に開催することを予定しています。 懇親会費は3000〜3500円ほどを予定しています。 また、懇親会の参加のみも受け付けています。
?●当日の流れ(予定) 13:00−15:30 講演 15:30−15:45 質疑応答 15:45−16:00 休憩 16:00−17:30 参加型のライティングワーク 18:30ごろから懇親会
参加を希望される方は、キュベット委員会関田までご連絡ください 関田:gori2toudai ( アットマーク) hotmail.co.jp
|