Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62619)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62619)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

第85回 ロボット工学セミナー「ヒトの機能と美をデザインする」(7/3)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
日本ロボット学会主催の「ロボット工学セミナー」も第85回を迎え、今回のテーマは「デザイン」と「美」。会場は東京藝術大学だそうです。今までとはまた違った雰囲気でのセミナーとなるようです。 セミナー口上 生物は生まれながらにして、広く機能と美を両立させています。そしてヒトが用いるものをデザインする場合、その両者を満たすものは高いパフォーマンスを発揮し、そして広く社会に受け入れられています。このセミナーでは、いかにそのデザインを実現するか、工学の面及びアートの面から機能と美を考えたデザインをしておられる方々から、両者をどのように組み合わせてデザインを行うのか実例をもとに話をしていただきます。また今後機能や美意識が変化する中でどのようなデザインが求められるのかを解説していただきます。 詳しくは以下のWebサイトをご確認ください。 日本ロボット学会 第85回ロボット工学セミナー セミナー参加申し込み方法 ※遠隔セミナーも同時開催されます。遠隔セミナーの詳細は以下のWebサイトをご確認ください。 →遠隔セミナーについて ヒトの機能と美をデザインする 第85回 ロボット工学セミナー 開催概要 ...
ソフトバンクグループからついにパーソナルロボットが発売に!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 本日、ついにソフトバンクグループが、ロボットを発表しました! 登場シーンから何から、目を見張るものがありましたね。 その名も「pepper(ペッパー)」。 コードネームは「タロウ」だったそうですが、海外の人も含めて呼びやすさを追求したところ、ペッパーに決まったとか。確かに呼びやすいし、ロボット側も聞き取りやすいのかも、と思いました。 発表会場となった、舞浜アンフィシアターは、シルク・ドゥ・ソレイユの専用劇場だったということもあってか、「pepper」は、ステージ中央下から幻想的なムードで登場。 まるで演劇を見ているような感じで、ソフトバンクグループ代表 孫正義氏との会話が展開されます。 今回のパーソナルロボットは、「世界初 感情を持ったパーソナルロボット」と銘打たれ、ソフトバンクのビジョンである「愛を持ったロボット」に仕上げたそう。 感情エンジンには特に力を入れていて、今回共同開発者である、アルデバラン・ロボティクス社の創業者 兼 CEOであるブルーノ・メゾニエ氏が登壇し、発表を行いました。 アルデバラン・ロボティクス社は、ご存じのとおり、二足歩行ロボット型のNA ...
サンデンまえばしロボコン2014、8月23日(土)に開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
群馬県前橋市と、前橋テクノフォーラム実行委員会の主催による「サンデンまえばしロボコン2014」が8月23日(土)に開催されます。 今年の開催で15回目を迎える同大会は、「こどもの部」「中学生の部」「一般の部」の3部門からなり、参加者は与えられたテーマとルールに基づいてロボットを製作し、トーナメント方式で競います。 今年のテーマは、「一発逆転!真夏の前橋―ころとんカーリング?!」。ソチオリンピックでも注目されたカーリング競技をイメージした競技内容(※競技内容については現在調整中)とのことです。 なお、専門スタッフが必要に応じてロボット製作をサポートする「相談コーナー」が設けられるので、ロボット製作初心者でも安心してロボコンに参加できると思います。相談コーナーはコンテスト当日まで10回開設予定とのことです。      昨年の大会の模様は こちらのホームページ でご覧いただけます。 サンデンまえばしロボコン2014 開催概要 開催日 2014年8月23日(土) 会 場 前橋市総合福祉会館( →交通アクセス ) 参加費 無料 開催体制(予定) 主催:前橋市、前橋テクノフォ ...
サマー・サイエンスキャンプ2014 参加者募集開始  from --Online ROBOCON Magazine-- 
7月下旬〜8月の夏休み期間中、高等学校、高専等に在籍する生徒を対象として、独立行政法人 科学技術振興機構が主催する科学技術体験合宿プログラム「サマー・サイエンスキャンプ 2014」が実施されます。5月15日から参加者募集が開始されました。 「サマー・サイエンスキャンプ 2014」は、ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、エネルギー、製造技術、(宇宙・海洋等の)フロンティア、農学、水産学、地球科学など、さまざまな分野において、先進的な研究テーマに取り組む大学、公的研究機関、民間企業などの45機関が、それぞれ6〜40名(計724名)の規模で実施する科学技術体験合宿プログラムです。各会場では、それぞれの機関の特徴を活かした講義・観察・実験・実習などによるプログラムが実施されます。 参加者は2泊3日の合宿生活を送りながら、第一線で活躍する研究者・技術者から本格的な講義・実験・実習を受けることができます。 特に、より深く学びたいと思う意欲の高い生徒に対し、3泊4日以上で集中的に講義・観察・実験・実習などを行うことができる探究・深化型のプログラム「サイエンスキャンプDX(ディー・エックス)」が実施さ ...
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が「Fabspace」を開設  from --Online ROBOCON Magazine-- 
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は、メディアセンター(図書館)1階に「Fabspace(ファブスペース)」を開設しました。 2010年度のものづくり工房の設置や、昨年度のメディアセンター内への3Dプリンタ4台の設置に加え、より高精細な出力が可能な新型の3Dプリンタ、紙や布など様々な素材を切断できるカッティングマシン、物体の形状をデジタル化する3Dスキャナ、布や服に様々なデザインを刺しゅうできるデジタル刺しゅうミシンを設置しています。「Fabspace」は、メディアセンター開館日であればSFC所属の学生や研究者はいつでも自由に利用可能で、機材選定や「Fabspace」の設計は大学院政策・メディア研究科の x-DESIGNプログラム の教員が中心となって行われます。 SFCでは、この「Fabspace」の開設を記念して、誰でも参加できるパネルディスカッション 「Fab is for everyone インターネット前提社会のデジタルファブリケーション」 を5月20日に開催します。終了後には、メディアの方を対象とした施設見学の機会ともなるメディアカンファレンスが行われます。 湘南藤沢メディアセンター「Fabspace」の設置機材リスト(2014.4月現在) 【3Dプリンタ】 ...
ISS船長、若田光一さん、5/14の地球帰還を前に、KIROBOと最後の会話  from --Online ROBOCON Magazine-- 
本誌 2013年9月号 でもとりあげましたロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」くん。現在も国際宇宙ステーション(ISS)に滞在して活躍中であります。 そして本日のニュースでご覧になった方も多いかと思いますが、ISSに昨年11月から半年間の長期滞在任務につき、今年3月から日本人初のISS船長を務めた若田光一さんが、明日5月14日(日本時間)に地球に帰還予定です。 その地球への帰還を前に、若田光一さんが、キロボくんと最後の会話となる「お別れの挨拶」を行ったそうです。会話の一部が公開されましたので、以下に掲載させていただきます。 若田さんの元気な姿でのご帰還とご報告、今から楽しみですね。キロボくんの地球帰還は2014年末の予定です。今後は地球の若田さんとミッションをこなすのでしょうか。あと半年、ISSで元気で活躍してほしいですね。 若田光一JAXA宇宙飛行士(W)とキロボ(K)の会話(一部) 若田さん:宇宙でお話しするのも、今日で最後だね。 KIROBO :今日で最後だね。 若田さん:みんな、キロボくんのことを忘れないと思うよ。 KIROBO :みんな、忘れないでいてくれるかなぁ。 若田さん:キロボくん、いっしょ ...
2014/3/21 春のセミナー2014を開催しました  from 生化学若い研究者の会 
ご報告が大変遅くなりましたが、 春のセミナー2014を3月21日、広島大学にて行いました。   今回は3名の先生にご講演していただきました。 小原悦子先生 「社会に出る前に知っておきたいマナーの基本」 田中敬一先生「走査電子顕微鏡でみた世界」 二川健先生「ライフワークとなりうる研究テーマの決め方:私の宇宙医学研究の経験より」   次回は初夏セミナーを開催する予定です! また詳細が決まりましたらお知らせしますね★   スタッフ:kasumi
マイコン制御を学べるマイコンカーの入門機「マイコンレーサー2」が発売開始  from --Online ROBOCON Magazine-- 
マルツパーツ館(マルツエレック株式会社)は、Micon Racer2(マイコンレーサー2【MMCR-FS5】)の発売を開始しました。マイコンレーサー2は、昨年7月に発売されて反響を呼んだマイコンレーサー【MMCR-FS】の後継機です。はんだ付けいらずで簡単組立、パソコンから動作をプログラミングします。学校教材にも最適です。 詳細は、下記のWebサイトをご確認ください。 ・ マルツパーツ館(マルツエレック株式会社)プレスリリース Micon Racer2 主要スペック・発売概要 ・コントロール・ブロックにルネサス製R8Cワンチップマイコン搭載。 ・通信用ICにFT232RLを、モータ制御ICにTB6612を搭載。 ・センサ・ブロックにはITR8307フォトインタラプタを搭載。 ・動力ブロックには130型DCモータ2個を採用。 ・電源には単4アルカリ電池 2本または単4充電池(NiMH)を使用。 ・PCとの接続はUSBで行います (ケーブル別売) ・組み立てに必要な工具はプラスドライバーとニッパーです。 ・プログラミング環境は「ブロックコマンダー」を利用。初代マイコンレーサーのコース・プログラムがそのまま使えます。 発売開始日 2014年4月8日発売開始 現在全国 ...
JAMSTEC横須賀本部 施設一般公開のお知らせ(5/10)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
独立行政法人 海洋研究開発機構(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology:JAMSTEC ジャムステック)横浜本部が、今年も施設の一般公開を行います。ゴールデンウィーク後の最初の土曜日、5月10日(土)、盛りだくさんの内容で、「しんかい6500」をはじめJAMSTECの探査ロボットが大集合します。 海モノ・水中ロボットモノがお好きな方、『 ロボコンマガジン2013年5月号 特集2 』と『 ロボコンマガジン2013年7月号 特集1 』を合わせてご覧下さい。しんかい6500やAUVなども紹介しています。 2014年5月10日(土)9:30〜16:00(15:30入場受付終了、雨天実施) 初公開となる東北海洋生態系調査研究船「新青丸」の船内公開、最先端の研究室のラボツアー、公開セミナーやキッズパーク、ドラマで話題になった「南部もぐり」の実演なども......。大人から子どもまで楽しめるイベントが目白押しです。是非、参加してみませんか? ほとんどのイベントは事前申込み不要ですが、ラボツアーは事前抽選があります。こちらのWeb応募締切は5月2日ですので、参加希望の方はお早めに! ←左の画像は、リーフレットの表紙です。 詳細は、下記のJAMSTECのWebサ ...
2014/5/3 春のセミナー&懇親会のお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
九州支部では、2014/5/3に熊本大学にて、以下の要領でセミナー&懇親会を行います。ぜひご参加ください。   ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □  〜九州の若手研究者 (生命科学分野)で交流を深めよう!〜 ■□   『生化若手九州支 部 春のセミナー&懇親会』 □■□ ■□■□ 2014年5月3 日(土) @熊本大学 発生医学研究所 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 生化学若い研究者の会(通 称:生化若手の会)九州支部では、 GWにセミナーと懇親会を開 催します。 今回は、研究発表の他に、「まだ間に合う! 学振申請書提出直前の押さえておきたいポイント」と題しまして、 学振取得 された方数名による発表も予定しております。 他大学、他学部の学生、ポス ドクと交流したい、議論したいという方、 みなさんの参加をお待ちして います! 「生化若手って何?」、 「ん?九州支部って?」と思った方はHPをご覧ください。 生化若手  http://www.seikawakate.org/ sibu/kyushu ■内容 ▽セミナー (14時〜17時30分) ・場所: 熊本大学 発生学 研究所 1階カンファレンス室   http://www.imeg.kumamoto-u.ac. jp/ab ...



« [1] 6157 6158 6159 6160 6161 (6162) 6163 6164 6165 6166 6167 [6262] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.