Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62619)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62619)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

「機械の日・機械週間」絵画・デザインコンテストの作品募集中です!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
七夕の中歴にあたる8月7日は「機械の日」、8月1日〜8月7日は「機械週間(メカウィーク)」です。ご存知でしたか? "機械"の意義や役割を広く社会と共に考え、人間と機械のふさわしい関係を模索するため、産官学の関係各方面との協力のもと、日本機械学会が、2006年8月7日に制定しました。 「機械の日・機械週間」については、日本機械学会の →こちらのページ をご覧ください。 さて、その「機械の日・機械週間」の関連事業として、「絵画コンテスト」「デザインコンテスト」が行われます。「絵画コンテスト」の応募資格は、幼児〜中学生、「デザインコンテスト」は今年から新設された部門で、応募資格は高校生および高専学生1年〜3年です。現在応募作品を募集中で、応募締切は2014年5月1日(木)です。 最優秀表彰作品は3Dプリンタで実体化されるそうですよ! 「夢の機械・キカイ」や「未来の機械・キカイ」を自由にデザインして、応募してみませんか? 2014年度 機械の日・機械週間 絵画・デザインコンテスト 2014年5月1日(木)必着 〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階 一般社団法人日本機械学会 機械の日絵画・デザインコ ...
ETロボコン2014 参加申込み開始!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ETロボコン2014への参加申し込みが、本日3月10日(月)から開始されます。 ETロボコンは、組込みシステム開発分野における、分析・設計モデリングと、若手や初級エンジニア向けに、モノ作りの楽しさを経験する教育機会を提供する、世界的にもユニークな、ソフトウェア重視の教育ロボコンです。 参加者は、11月に開催されるチャンピオンシップ大会に向けて、実施説明会、技術教育、試走会、全国11地区で開催される地区大会への参加が求められます。2002年の大会開始以来、参加チーム・参加地域ともに拡大、2013大会へは363チームが参加、2014大会へは400チームの参加が見込まれています。 ETロボコン2013からデベロッパー部門とアーキテクト部門の2部門制となっていますが、今年、ETロボコン2014からは、デベロッパー部門に新たなクラス、アドバンストクラスが新設されます。さらに、走行体には、これまでの倒立2輪(プライマリークラス)に加え、トライク型(アドバンストクラス)が追加されます。スローガン「理不尽に挑戦!」のもと、コースの難所も増え、仕様変更もあるなど、より難易度の高い大会となることでしょう。アーキテクト部門は、2つの走行体のいず ...
話題の人型ロボットキット「RAPIRO」が編集部に到着!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 組立てロボットが何かと話題の今日この頃ですが、2014年2月28日より、株式会社スイッチサイエンスから発売が開始された、話題の人型模型ロボットの組立てキット「RAPIRO」(ラピロ)が、編集部にやってきました。 初期ロットは、発売からわずか3分で完売となったそうです...。現在品切れ状態ですが、本日3月5日に再入荷予定とのこと。すごい人気ですね。 「RAPIRO」は、機楽株式会社、株式会社ミヨシ、株式会社スイッチサイエンスの計3社による共同プロジェクトとして開発されました。初期コストの一部をクラウドファンディングで調達するなどして、販売が実現。 「RAPIRO」のボディはプラスチック製のパーツ30個で構成され、サーボモータは、片足2個ずつ、片腕3個ずつ、腰1個、首1個の合計12個を搭載しています。両目の部分は、フルカラーLEDにより光ります。この目が愛くるしいですよね。 内蔵する制御基板は、オープンソースのマイコン開発環境であるArduino互換で、ある程度の動きが可能ですが、名刺サイズの超低価格Linuxパソコンとして人気のRaspberry Piを頭部に内蔵させることで、さらに高度な動作と、Bluetoothや無線LANによる外部接続が可 ...
第21回かわロボ始動!3/29ロボット技術交流会開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 先日、かわさきロボット競技大会第1回実行委員会に参加してきました。 今年度、実行委員をさせていただくことになりました。 かわロボは昨年の大会で20回の節目を迎え、今年、また新たな一歩を踏み出すということで、私自身、身の引き締まる思いです。 2014年7月1日に、川崎市は市政90周年を迎えることもあり、さらに盛り上がりを見せてくれることと思います。 さて、今年の8月に開催される第21回大会に向けて、応募要項・規則の説明会を兼ねた「第17回ロボット技術交流会」が3月29日に開催されます。 今回は、「精密樹脂加工の無限の可能性」をテーマに、有限会社岸本工業 岸本社長・永井さんが講演や、参加者によるロボット製作のアドバイスの講演なども予定されております。 今年の大会出場をお考えの方は、是非、ご参加ください! ■日時 2014年3月29日(土) 15時?19時 ■場所 川崎市産業振興会館4階 展示場 ■参加費 社会人:500円(交流会費含む) 学生:無料 ■募集人数 50名 ■申込締切日 2014年3月27日(木) ■申込み方法 ・氏名 ・種別(社会人または学生) ・会社名または学校名 ・電話番号 ・メールアドレス ・領収 ...
2014年マイコンカーラリー競技会&技術交流会が開催(3/29)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ルネサスマイコンカーラリー競技大会は、ルネサス エレクトロニクス株式会社製のマイコンで制御された完全自走式マシンで、規定コースの走行タイムを競うものです。 今年の競技大会「2014年マイコンカーラリー競技会」と「技術交流会」が3月29日(土)に開催されます。参加費は無料。見学も自由ですので、ご興味のある方はぜひ、会場に足を運んでみてください。 2014年マイコンカーラリー競技会&技術交流会 開催概要 日 時 2014年3月29日(土) スケジュール(予定) 受付・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8:00〜11:00 開会式・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9:00〜9:10 予選・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9:15〜13:00 マイコンレーサードラッグカーレース・・・・ 13:00〜13:30 決勝トーナメント・・・・・・・・・・・・・ 13:30〜14:30 エキシビションマッチ・・・・・・・・・・・ 14:30〜15:00 表彰式・閉会式・・・・・・・・・・・・・・ 15:00〜15:30 技術交流会・・・・・・・・・・・・・・・・ 15:45〜17:00 会 場 ルネサス半導体トレーニングセンター東京会場(飯田橋駅)  →地図 〒162-0824  ...
第14回KONDO BATTLE(3/29) 参加者募集開始!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ギャラクシティで開催予定の ロボットバトルトーナメント の3月29日開催イベントとしてご案内していた「第14回KONDO BATTLE」への参加者募集開始のご案内です。 KONDO BATTLEとは、二足歩行ロボットによるバトル大会です。1対1でバトルリング上で対戦し、有効な攻撃で相手を倒して先に3ダウン取ったロボットの勝利です。 KHRクラスは、近藤科学ロボットキットKHRのまま参加できますので初心者でもOK! 大人から子供まで気軽に楽しむことができます。オープンクラスは、キットを自由に改造し、自分だけのロボットで参加するカテゴリーです。大型のパワフルなロボットや、小型の高速移動ロボットまで多種多様なロボットがバトルします。 第14回KONDO BATTLE  開催概要 日 時 2014年3月29日(土) 会 場 ギャラクシティ ギャラクシティへのアクセス 参加費 1エントリーにつき1,000円(税込み) 見学無料(※参加には事前登録が必要です。) カテゴリ 1.KHRクラス 2.オープンクラス スケジュール(簡易版)  10:00 参加受付開始  10:20 受付終了  11:00 予選リーグ戦開始(サブステージ)  15:00 決勝トーナメント(メ ...
ギャラクシティにてロボット バトル トーナメントが開催(3/29・30)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
東京都足立区の複合体験型施設「 ギャラクシティ 」で、3月29日(土)、30日(日)の両日、ロボット バトル トーナメントが開催されます。 3月29日(土)は第15回KONDO BATTLE。オープンクラスと学生クラスの2部門がトーナメント形式で行われます。セミプロたちが思い思いにチューンアップした自慢のマシンでバトルの技を競います。 3月30日(日)は小学生ロボット バトル トーナメントを開催。「 ロボットゆうえんち 」が所有する8体のロボットを操縦し、小学生がトーナメント形式で戦いを繰り広げます。ロボットを持っていない小学生はもちろん、ロボットなんて触ったことがないという小学生にも操縦を体験できる絶好のチャンスです。ギャラクシティは遊びを通して学び、夢を育む子どもたちを応援しています。 ロボット バトル トーナメント 開催概要 日 時 2014年3月29日(土):第15回KONDO BATTLE 2014年3月30日(日):小学生ロボット バトル トーナメント 会 場 ギャラクシティ ギャラクシティへのアクセス 第15回KONDO BATTLEについて 【お申し込み(仮)】 ロボスポットのHP よりご案内している手順に従ってお申 ...
ロボット掃除機・ルンバ最新バージョン800シリーズを3/1より発売開始!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 昨日は、ロボット掃除機でおなじみの「ルンバ800シリーズ」のお披露目会に行ってきました。 iRobot社が開発したロボット掃除機としておなじみのルンバは、日本では2004年にセールス・オンデマンド株式会社から発売されてから、2013年10月までに出荷台数100万台を超えるほど、市場に浸透しています。 今回、新製品の発売に先だって、iRobot社CEOのコリン・アングル氏が来日。同氏によれば、日本では買増し需要が掃除機市場を底上げしているとのことで、とくに60代?70代以上のアクティブなシニア層のユーザが増えているとのこと。 セールス・オンデマンド社のユーザ調査によれば、「ロボット掃除機で重視するポイント」として、 1. 床全体をキレイにする能力 2. ゴミを吸引する力 3. きめ細かく掃除できること 4. ランニングコスト 5. お手入れが簡単なこと が上位にあげられていて、それらの声を吸い上げる形で、今回の800シリーズは大幅な改良が加えられました。 ルンバ800シリーズの特長は、AeroForceエクストラクターと呼ばれる吸込口に取り付けられた特殊素材の使用や真空エアフロー構造により、700シリーズに比べ 吸引力が5倍 、 ...
第6回宇宙エレベーター学会が開催(2/22・23)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
宇宙エレベーター実現に向けた活動を行う宇宙エレベーター協会では、より多くの人々に宇宙エレベーターについての正しい知識を獲得していただくとともに、その実現のために活動している方々に情報交換の機会を提供すること目的に、今年も宇宙エレベーター学会を開催します。 今回は、これまでにない試みとして、宇宙エレベーター研究や宇宙開発そのものに対する問い、「何のために?」を討論する場も設定されます。 なお、イベントにはどなたでも、無料でご参加いただけます。 第6回宇宙エレベーター学会 開催概要 日 時 2014年2月22日(土)〜23日(日) 10:00〜17:00 会 場 日本科学未来館 日本科学未来館へのアクセス 主 催 一般社団法人 宇宙エレベーター協会 参加費 無料。事前申込みなどは不要です。 内 容 22日はクライマー技術開発などに特化した論文表や講演を行います。  ・論文発表:神奈川大学、日本大学、静岡大学、慶応大学有志チーム、   磯子工業高校  ・講演:慣性センサ応用技術研究協会 23日はより一般向けの内容となます。  ・総合司会 鈴木 順 氏(元TBS、本協会顧問)  午前:  ・宇宙エレベー ...
ROBOCON Magazine 2014年3月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ROBOCON Magazine 2014年3月号 ■定価:1050円(税込) ■判型:A4変形判 128頁 ■発売日:2014年2月15日 ■雑誌09761 紙版のご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:日本テレビ「リアルロボットバトル」優勝ロボット『HJM-47』(NKK4mロボットプロジェクト) 表紙撮影=其田益成 表紙/目次デザイン=岩郷重力+WONDER WORKZ。 ★創刊15周年★ロボコンマガジン2014年1月号読者プレゼントのお知らせ ・お知らせはありません。 2013-2014総ざらい ロボットコンテスト大特集 ジャパンマイコンカーラリー2014全国大会 第22回全国専門学校ロボット競技会 アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2013 第34回全日本マイクロマウス大会 第25回全日本ロボット相撲 全国大会 WRO2013ジャカルタ国際大会 姫路ロボ・チャレンジ第17回大会【2013年冬の陣】 いよいよ発売! 気になるArduino互換ボードを一挙公開! 「RoboDesigner+」/「Studuino」/「Locomo」/「Galileo」 小学生からでもプログラミングや計 ...



« [1] 6159 6160 6161 6162 6163 (6164) 6165 6166 6167 6168 6169 [6262] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.