Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62619)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62619)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

デジタルコンテンツEXPO2013に行ってきました  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 日本科学未来館で開催されている、デジタルコンテンツEXPO2013に行ってきました。 ロボット的なものもいろいろと、紹介されています。 気になったものを、動画でご紹介。 開催は、明日までです。 Innovative Technologies 2013特別賞のCulture部門を受賞した、『アクアトップディスプレイ』(電気通信大学 情報システム学 小池研究室)。バスタブの水面で音や光や振動を感じながらゲームに没入できたり、ブラウジングできたりと、お風呂が楽しくなりそうです。 光入出力可能な布状インタフェース『LightCloth』(JST ERATO 五十嵐デザインインタフェースプロジェクト/明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 橋本研究室/慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科 リアリティメディアプロジェクト/東京大学 大学院情報理工学系研究科 五十嵐研究室)。 LEDと光センサが仕込まれた光ファイバで織られた布に、赤外線がでるタッチペンでなでると、発光パターンが変化します。 デジタルEXPO2013 http://www.dcexpo.jp/
「プログラムによる計測・制御」ワークショップ開催(11/30)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
情報コミュニケーション学会では、第9回情報教育特別委員会(情報教育合同研究会)におけるワークショップとして、中学校や高校の先生向けに、ヴイストン社製の「加速度センサプログラマー」を使った「プログラムによる計測・制御」ワークショップを、11月30日(土)に開催します。教材費は2,000円、パソコンは会場にて用意されます。 「加速度センサプログラマー」を使った 「プログラムによる計測・制御」ワークショップ 開催概要 日 時 2013年11月30日(土) 10:00〜12:00 会 場 園田学園女子大学 開学30周年記念館4階情報教育センター (兵庫県尼崎市南塚口町7丁目29?1 TEL:06-6429-9909) 講 師 稲川 孝司(大阪府立東百舌鳥高等学校 教諭) 教材費 2,000円 (パソコンは会場に用意されます) 申込締切 2013年11月21日(木) 主 催 情報コミュニケーション学会 お問合せ先 情報教育合同研究会受付(園田学園女子大学情報教育センター 垣東弘一) 電子メール jkgk13[at]sonoda-u.ac.jp [at]を@に置き換えてください。 詳細ならびに申込は以下のサイトにてご確認ください。 第9回情報教育特別委員会(情報教育合同研究会)
【子ども向けワークショップ】無線ロボットを組み立ててRubyで動かそう!(11/16)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ものづくりの起業家の為のコワーキングスペース MONOでは、小中学生向けワークショップとして、「無線ロボットを組み立ててRubyで動かそう!」を11月16日(土)に開催します。参加費用は教材費込みで3,800円。完成した無線ロボットMI100は持ち帰れます! プログラミングを楽しくする無線ロボットMI100を組み立てて、Rubyプログラムで動かす、プログラミング初心者向けのワークショップです。 小学3年生〜中学生までで、募集人数は8名(保護者同伴で小学1年生からの参加も可能)です。お早めにお申し込みください。 無線ロボットを組み立ててRubyで動かそう! 開催概要 日 時 2013年11月16日(土)13:00〜16:00 開場・受付時間:12:30〜 会 場 MONO (東京都江東区青海二丁目5番10号テレコムセンタービル東棟14階) MONOへのアクセス 募集期間 2013年10月17日(木)13:00〜2013年11月16日(土)12:00 対象者・想定人数 8名限定(最少催行人数5名) 小学3年生=中学生(保護者同伴で小学1年生から参加可能です) 主な内容とタイムスケジュール 1.MI100を組み立てて動くしくみを見よう MI100を組み立てて、どのように動くのか、仕組みを ...
[九州支部] 2013/11/9 脳科学若手の会との合同セミナーのお知らせ  from 生化学若い研究者の会 
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● \|/     〜九州の若手研究者(生命科学分野)で交流を深めよう!〜     \|/ \|/ \|/ ○     『生化若手、脳科学若手 秋のセミナー&懇親会』    \|/ \|/ \|/ \|/ \|/ ○ ????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????     \|/ \|/ \|/ \|/ \|/ \|/ \|/ ○ ??????????????????2013年11月9日(土) ???????????   \|/ \|/ \|/ \|/ \|/ \|/ \|/ \|/ \|/ ○ ??????? @久留米大学医学部     \|/ \|/ \|/ \|/ \|/ ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● 生化学若い研究者の会(通称:生化若手の会)九州支部では、 脳科学若手の会と合同で、11月にセミナーと懇親会を開催します。 今回のセミナーでは、講師の先生を2名お招きし、ご講演して頂きます。 みなさんのご参加をお待ちしています! 【日時】 11月9日(土) 14時〜17時 【場所】 久留米大学医学部基礎2号館1F視聴覚セミナー室 *アクセスはこちら→久留米大学医学部 アクセスマップ: http://med.kurume-u.ac.jp/acces ...
ROBOCON Magazine 2013年11月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ROBOCON Magazine 2013年11月号 ROBOCON Magazine 2013年11月号 ■定価:980円(税込) ■判型:A4変形判 128頁 ■発売日:2013年10月15日 ■雑誌09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:チームスケルトニクス製作の動作拡張スーツ「スケルトニクス 初号機」(左)と「スケルトニクス3号機(上半身)/2号機(下半身)」(右)。 表紙撮影=其田益成 表紙/目次デザイン=岩郷重力+WONDER WORKZ。 下記の目次の マークをクリックすると、ロボマガダウンロードサービスのコーナーにジャンプしますので、 → [Download] のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。 立ち読みコーナーは現在営業中です。 記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。 お知らせはありません。 3Dプリンタでオリジナルロボット部品を作ろう 3Dプリンタとの上手なつきあい方 オリジナルロボ ...
第82回ロボット工学セミナー「『一挙手一投足』に反応する実世界インタフェース技術」(11/28)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
サービスロボットなどの普及を実現するために、専門知識の少ない一般ユーザの意思を確実にロボットに伝えることが重要です。そこで、実世界においてロボットがユーザ周囲環境を理解した上で、ユーザの音声指示やジェスチャのような自然な行動で適切なサービスを提供できるようなユーザインタフェース技術が期待されています。こうした背景のなか、本セミナーでは、実世界のユーザインタフェース技術の現状及び実世界への応用が進むウェアラブルコンピューティング、ジェスチャ認識、マルチモーダルインタフェースの技術について、講師の方々の最新の研究内容を講演していただきます。 詳しくは、以下のWEBサイトをご確認下さい。 日本ロボット学会 第82回ロボット工学セミナー 「一挙手一投足」に反応する実世界インタフェース技術 日本ロボット学会 第82回ロボット工学セミナー 開催概要 オーガナイザー 姜 山 氏 ((株)富士通研究所) 日 時 2013年11月28日(木)13:00〜17:30(開場12:30) 会 場 中央大学 後楽園キャンパス 2号館2階2221号室 (東京都文京区春日1-13-27) 最寄り駅:東京メトロ 後楽園駅,または都営地下鉄 春日駅 ...
エーアイ、音声技術で人とコミュニケーションする機械の無料セミナー開催(11/14)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
株式会社エーアイは、自社が開発・販売する音声合成エンジン AITalk® が搭載された機械が人とコミュニケーションする「音声合成でロボットと会話 音声技術で人とコミュニケーションする機械」の無料セミナーを、11月14日(木)に開催します。参加は完全事前申込制で、現在、同社の以下のサイトにて、参加申し込み受付中です。 ゲストスピーカーに、フランスのアルデバラン・ロボティクス社の営業職の方、技術者の方を迎え、世界で最も幅広く使用されている学術研究目的の人型ロボット「NAO」の紹介とその活用事例も披露されます。ロボットに関わりのある研究者、企業の方々には、「NAO」をはじめ最先端の音声合成技術に触れることのできるチャンスです! 音声合成でロボットと会話 音声技術で人とコミュニケーションする機械 開催概要 日 時 2013年11月14日(木)10:00〜12:00(受付9:45〜開始) 会 場 文京シビックホール3階会議室1 東京都文京区春日1-16-21 文京シビックホール アクセスマップ 参加費 無料(完全事前申込制) 定 員 先着40名様 ※法人の方のみ参加いただけます。 ※定員を上回る応募があった場合、参加いただけない場合 ...
ウインター・サイエンスキャンプ'13-'14参加者募集  from --Online ROBOCON Magazine-- 
先進的な研究テーマに取り組んでいる日本各地の大学・公的研究機関等を会場として、第一線で活躍する研究者・技術者から本格的な講義・実験・実習が受けることができる、高校生のための科学技術体験合宿プログラム。分野は、ライフサイエンス、環境、ナノテクノロジー・材料、エネルギー、製造技術、物理学、地球科学など。プログラムや会場などの詳細はWEBサイトをご覧下さい。 ■主催:独立行政法人 科学技術振興機構 ■応募資格:高等学校、中等教育学校後期課程(4-6 学年)または高等専門学校(1-3学年)等に在籍する生徒 ■定員:12-20名(計184名)※前年度平均応募倍率2.4倍 ■参加費:2,000円(食費の一部に充当。自宅と会場間の往復交通費は自己負担) ■応募方法:「参加申込書」を下記WEBサイトからダウンロードし、必要事項を記入の上、事務局宛に送付してください。 ■応募締切日:2013年11月8日(金)必着 ■問合せ先:サイエンスキャンプ本部事務局(日本科学技術振興財団 人財育成部内) TEL:03-3212-2454  FAX:03-3212-0014 E-mail:camp-boshu25[at]jsf.or.jp ※[at]を@に置き換えてください。 WEBサイト http://www.jst.go.j ...
EV3を使った学生向けロボコン「ロボTRY」、参加登録10月21日まで!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
株式会社アフレルでは、9月に新発売された教育版 レゴ マインドストーム EV3による「ロボTRY」への参加登録を受付中です。学生さんが主な対象で、個人でも、グループでも、研究室でも参加形態は自由です。参加登録締切が10月21日(月)ですので、参加したい方はお早めにお申し込みください。 今回、未だロボット教材をお持ちでいない方には朗報です! なんと開発用のロボット教材の無料貸出しがあります。レゴ マインドストーム EV3を試しながら腕試しのチャンスです! 無料貸出しは先着順です。予選通過者には東京での決勝戦に参加できます。 →教育版 レゴ マインドストームについてはこちら →「増井雄一郎が熱中するレゴ マインドストームの魅力」(リクナビNEXT 記事) 「いちばんすごい理系が、いちばんすごい未来をつくる。 ものづくり学生日本一決定戦。」 教育版 レゴ マインドストーム EV3による創作系ロボットコンテスト「ロボTRY」 主 催 株式会社リクルートキャリア、株式会社ビズアイキュー、株式会社アフレル 対 象 学生、社会人の皆さん(※決勝イベント選抜は学生チーム限定です) 内 容 外部デバイスと連携をさせた作品の応 ...
CEATEC JAPAN 2013開催中&10/5開催のイベント  from --Online ROBOCON Magazine-- 
副編集長です。 CEATEC JAPANが今年も開幕しましたね(1年が経つのは早い・・・)。 昨年は4Kテレビなど、話題を呼びましたが...今年は、なんと言っても、自律走行車でしょうか。 日産自動車が、2020年までに自動運転車を実用化すると発表したことを受けて、会場では、自動運転のデモを一目見ようと、人だかりができていました。 昨年は、車庫入れのデモを行っていましたが、今年は、交差点でのすれ違い走行、そして、停車車両を避けて走行といった、難易度を増した走行を行っていました。 遠くから見ていても、人間が運転しているのと区別がつかないくらい、スムーズに、そして絶妙なタイミングでやっていましたね。 いまのところ、白線があることが第一条件のようです。 日産自動車の自動走行車のデモ。白い車が自動運転中の車両で、交差点にさしかかり、一次停止をしている様子。 CEATEC JAPANは、10月5日(土)までの開催です。10月5日は無料公開日となっています。 「第25回全日本ロボット相撲 関東大会」やローム株式会社主催の「学生のための技術セミナー」も開催されますので、どうぞお見逃しなく。 ■ 第25回全日本ロボット相撲 関東大 ...



« [1] 6163 6164 6165 6166 6167 (6168) 6169 6170 6171 6172 6173 [6262] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.