全日本製造業コマ大戦初代横綱の称号に輝いた由紀精密さんに行ってきました。
from --Online ROBOCON Magazine--
|
今日は、茅ヶ崎にある、部品加工メーカの株式会社由紀精密さんに取材に行ってきたKです。
北茅ヶ崎駅から近かったのですが、一瞬、他の会社さんの広大な敷地を通りそうになって焦りました。
さて、同社は1950年に小さなネジ屋さんとして創業した親子3代で続く町工場で、現在従業員は20名ほどながら、Facebookなどで情報発信をしたりしている、いまどきの?会社さんです。
というのも、常務取締役大坪正人さんが2006年に会社を手伝うようになってから、ネットを活用したりして、これまでの電気電子部品に関わるものから、少ロットで高価格の医療や航空機の分野の部品なども手がけたりして、取り扱う製品の幅を広げてきているそうです。
ロボット分野もご多分にもれず、産業ロボットの部品加工や、山中俊治ディレクション「骨」展(2009年)に出展されていた6足ロボット「Phasma」も同社の社員が設計を担当されたとのこと。
最近では、中小製造業社がワザを結集して直径20mm以下のコマを戦わせる、全日本製造業コマ大戦でも、初代横綱に輝くなど、名実ともにすごい技術力を持っています。
こちらについては、2013年5月号「マンガ ワザモノ探訪」に掲載予定です ...
|
国際マイクロメカニズムコンテストに行ってきました。
from --Online ROBOCON Magazine--
|
昨日、東京工業大学大岡山キャンパスに、公益社団法人精密工学会マイクロ/ナノシステム(旧マイクロメカニズム)研究専門委員会主催の「国際マイクロメカニズムコンテスト」の取材に行ってきたKです。
本大会は、指先に乗るほどの15mm、20mmあるいは30mm立方以内に収まるサイズの極小のマシンで各種競技に挑みます。
競技は、障害物走破・作業マイクロメカニズム、相撲マイクロメカニズム、自慢のマイクロメカニズム部門3部門で競われます。
<障害物走破・作業マイクロメカニズム>
前大会からの変更点として、別競技だった障害物走破と作業マイクロメカニズムが合体種目となり、操作方法が有線・無線にかかわらず、対戦することとなりました。障害物走破・作業マイクロメカニズムは、円筒と円筒の間をくぐり抜け、壁のある迷路を進み、砂地(幅20mmの一本橋がかかっている)を通るという"障害物走破ゾーン"をくぐりぬけた後、"作業マイクロメカニズム競技"に移ります。すべての目が6のサイコロ(一辺8mmの立方体のサイコロ(重さ0.7gf))をすべて1の目にひっくり返し、ゴールエリアへと運びます。今年から、そのサイコロをn段重ねると、2n点になるというルー ...
|
3/23(土) 関東支部 研究・学振セミナー・追いコンのお知らせ
from 生化学若い研究者の会
|
3月23日(土)に、東京大学本郷キャンパス理学部2号館にて、 研究発表および学振についてのセミナーと追いコンを開催いたします。 今回は研究についてだけではなく、学振の申請書の書き方についてもご講演いただきますので、 これから学振申請しよう、と思っている方や学振について知りたい方に参考にして頂けるのではと思います。 また、懇親会からの参加も大歓迎ですので、ご興味を持たれた方はお気軽にご参加ください。
3月セミナー/追いコン 日程:3月23日(土) *セミナー 時間:13:30〜 場所:理学部2号館、201教室 研究発表 森脇由隆さん ?東京大学 大学院農学生命科学研究科 D2 「実験と計算両面からの,蛋白質間高速ヘム輸送の仕組みの解明」 研究発表・学振セミナー 佐々木浩さん 東京大学 分子細胞生物学研究所 助教 研究発表:「1つの分子のふるまいを観る: RNAサイレンシングマシナリーはどう やってできるのか?(仮)」 学振セミナー:「 僕が学振を書くときに考えていた7つのポイント(仮)」
研究発表・学振セミナー 谷中冴子さん 東京大学 新領域創成科学研究科 D3 (ご講演タイトル未定) *追いコン ...
|
ルネサスエレクトロニクスの電子工作教室
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
ルネサスエレクトロニクスが、春休みに親子で参加できる電子工作教室を開催します。作るのは電子オルガンと、光るオルゴールなのですが、光るオルゴールの基板がなんとハート型。かわいいです!女の子も楽しめるのでは?と思います。受講料は無料で、組み立てた電子オルガンや光るオルゴールは持ち帰ることができます。いいなあ。
工作キットや工具類、パソコンなどは用意してくれるので、手ぶらで参加できます。また楽曲の種類やテンポをマイコンのプログラムで変更するという体験もできるので、プログラムもやってみたいなーという方も楽しめると思います。製作などは、丁寧に指導してもらえるそうなので、初心者も安心です!
日時などは以下の通り。
【電子工作教室 その1 電子オルガン編】
■開催日:2013年3月30日(土)
■開催時間:13:00-17:00(12:45から受付開始)
■開催場所:東京会場(軽子坂MNビル 3F 東京都新宿区揚場町2-1)
■受講料:無料
■受光特典:組み立てた電子オルガンはお持ち帰りいただけます。
【電子工作教室 その2 ハート基板の光るオルゴール編】
■開催日:2013年4月6日(土)
■開催 ...
|
ロボットの世界にふれる、子供向けプログラム「アイロボット 子ども研究所」開催!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ロボット掃除機 ルンバで知られる、アイロボット日本総代理店セールス・オンデマンド株式会社は、2013年3月9日(土)・10日(日)の2日間、NPO法人CANVAS及び、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催する子どものためのワークショップ博覧会「ワークショップコレクション9」に初出展し、ロボットの知識を深めることができるキッズ向けプログラム「アイロボット 子ども研究所」を開催します。
――「ワークショップコレクション9――
こども向けワークショップ・プログラムの全国普及と発展を目的に、全国に点在するこども向け「ワークショップ」を一同に集め、一般へ広く紹介する博覧会イベントです。
2004年から毎年1回開催されており、今回が9回目となります。2012年に開催された同イベントには、二日間で約74,000人が来場しました。
【アイロボット 子ども研究所】プログラムについて
ロボットとは何か?ロボットのある未来とは?参加者が子ども研究員となり、ロボットについて考え、ロボットの世界にふれるプログラムを実施します。
■開催日時:2013年3月9日(土)11:00-17:00
2013年3月10日(日)10:00-17:00
■開催場所:慶應義 ...
|
ミニ四駆フェア2013
from --Online ROBOCON Magazine--
|
3月24日(ミニヨン)といえばご存じ「ミニ四駆の日」! ミニ四駆フェア2013が今年も開催決定です!! 3月22日(金)-29日(金)の8日間、ミニ四駆新製品やイベントなどの関連ニュースの発表や、普段とはちょっと違うスペシャルな企画を日替わりで実施するミニ四駆ファン大注目のスペシャルイベントです!
■期間
2013年3月22日(金)-29日(金)
※3月24日(日)はミニ四駆グランプリ2013 東京大会3が品川にて開催されます。
※期間中は入場無料(イベントパスポート不要)
■場所
タミヤ プラモデルファクトリー新橋店(2Fモデラーズスクエア)
■主催
株式会社タミヤ/株式会社タミヤ プラモデルファクトリー
■期間中のイベント
●ミニ四駆 新製品情報・イベント情報 発表展示
3月22日(金)-3月29日(金)
2013年春以降のミニ四駆製品・イベント企画を発表、展示を行います。
●ミニ四駆スプリングトライアル
2013年3月23日(土)ジュニアクラス 10:30-13:00/オープンクラス 14:00-17:00
全国のミニ四駆ステーションで行われるミニ四駆レース。ジュニアクラスとオープンクラスが行われ、各クラス優勝者には景品と「ミニ四駆スプリンググランプリ 2013」 ...
|
国際宇宙ステーションに旅立つロボット宇宙飛行士の名前が決定!
from --Online ROBOCON Magazine--
|
2013年夏、国際宇宙ステーションにロボット宇宙飛行士が旅立ちます。
株式会社電通、東京大学先端科学技術研究センター、株式会社ロボ・ガレージ、トヨタ自動車株式会社、JAXAのプロジェクトチームからなる、"KIBO ROBOT PROJECT"から生まれた、高橋智隆さんデザインのロボットの名前が決定しました。
その名も、宇宙用に打ち上げられるロボット「KIROBO」(キロボ)と地上で活動するロボット「MIRATA」(ミラタ)の2体。応募総数2,452件(のべ、1,226人)の中から選ばれました。
「KIROBO」は、国際宇宙ステーションに打ち上げられて、日本人初の国際宇宙ステーション船長となる若田光一宇宙飛行士との会話実験を行います。
また、「MIRATA」は、「KIROBO」のバックアップとして活用したり、地上で教育活動イベント等を行う予定とのこと。
HP上で、ロボット宇宙飛行士になるための12の試練の動画の中で、現在「無重力試験」の様子が公開中です。
開発ストーリー
http://kibo-robo.jp/story
プロジェクトもいよいよ、本格化してきましたね。打ち上げが楽しみです。
左が宇宙用ロボット「KIROBO」と地上用ロボット「MIRATA」。ともに、身長 ...
|
第10回芝浦工業大学SITテクノロジーカフェ 『つくばチャレンジ・自律移動ロボットに市街地を走行させる公開
from --Online ROBOCON Magazine--
|
テクノロジーカフェの記念すべき10回目はロボットシリーズ第3弾です。
今回は研究学園都市として広く知られるつくば市で行われている大規模なロボットの公開走行実験である、「つくばチャレンジ」がテーマ。ロボマガでもお馴染みですね。
「つくばチャレンジ」とは、外部からサポートを受けずにロボット自身が考えて動く「自律移動ロボット」に、公園内約1km強のコースを走行させる公開実験です。
この活動は「人々が暮らしている現実の世界でキチンと働く」ロボットの開発と、広く、一般市民にロボット技術の現状を伝えることを目的としており、全国から多くのロボットと研究開発者が参加しています。
今回のテクノロジーカフェでは、つくばチャレンジのアクティビティを紹介すると共に、ロボットに何ができるか、自律的に働くロボットを開発することの難しさ、面白さについて、油田信一氏(芝浦工業大学工学部特任教授)が講演されます。
■日 時
2013年3月29日(金) 18:30-20:00
■話し手
油田 信一(ゆた しんいち)
芝浦工業大学工学部特任教授
■会 場
〒104-0051
東京都中央区佃2-1-6 リバーシティM-SQUARE 7階
■参加費
無料
■定員
3 ...
|
科学・技術フェスタ2013
from --Online ROBOCON Magazine--
|
青少年のための、最先端の科学・技術にふれられるイベント「科学・技術フェスタ2013」が京都パルスプラザにて開催されます。
高専ロボコン2012ロボコン大賞マシーンの小山高専「フレンドルフィン」などのデモも行われます!関西圏の方、是非、ご参加ください。
■開催日時
2013年3月16日(土)-17日(日)両日とも10:00-17:00
■開催場所
京都パルスプラザ(稲盛ホール、大展示場)
〒612-8450 京都市伏見区竹田鳥羽殿町5
http://www.pulseplaza.jp/
■主催機関
内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、環境省、日本学術会議、科学技術振興機構、情報通信研究機構、日本学術振興会、理化学研究所、物質・材料研究機構、宇宙航空研究開発機構、海洋研究開発機構、日本原子力研究開発機構、国立循環器病研究センター、産業技術総合研究所、国立環境研究所、国立高等専門学校機構、京都産学公連携機構(京都府、京都市、京都商工会議所等)、京都府教育委員会、京都市教育委員会
■参加費
無料
特別講演の参加には、事前参加登録が必要です↓
http://www.science-festa.jp/registration/
■プログラム
<稲盛ホールでの講演等> ...
|
ロボコンマガジン3月号が発売になりました★
from --Online ROBOCON Magazine--
|
遅ればせながら、2/15にロボコンマガジン最新号の3月号が発売となりました!
すでに、読んでいただいた方、ありがとうございます。
まだの方、イルカロボと人の表紙が目印です★
夏だとちょっと涼しくてよかったのですが...ちょっと早いですが、春を通り越して夏を感じてくだい(笑)
さて、イルカロボとは、高専ロボコン2012でロボット大賞を受賞した小山高専のフレンドルフィンです。
特集2は、高専ロボコン2012の総力特集ですので、是非ご覧ください。
また、優勝した一関高専さんのロボットの速さのヒミツや、高専ロボコンOBに聞くナマの声など...、盛りだくさんです。
それから、忘れてはいけないのが、3Dプリンタ活用術の特集!!
最近巷でよく聞く、3Dプリンターですが、実際にちゃんと使いこなすにはいろんな知識とノウハウと、試行錯誤が必要です。
ロボマガ読者だったら、そういった知識を持って、3Dプリンタをちゃんと使いこなしてほしいですよね。
まずは、3Dプリンタってどんなシロモノなのか...というところから、記事をきっかけにして、調べてみるのもよいかと思います。
是非、最新号3月号をご覧ください!!!
http://ssl.ohmsha.c ...
|