2010/5/15 京都支部企画 「初夏のセミナー」
from 生化学若い研究者の会
|
生化学若手の会 京都支部企画
「初夏のセミナー」 日程:2010年5月15日(土) 13:30-16:50 場所:京大会館 212号室 http://www.kyodaikaikan.jp/access.html プログラム: 13:30-15:00 行動リズムを制御する体内時計・視交叉上核 中村 渉先生(大阪大学大学院歯学研究科) 15:20-16:50 小胞体ストレス応答とゴルジ体ストレス応答 吉田 秀郎先生(兵庫県立大学大学院理学研究科) 17:00過ぎ 懇親会(実費:3500円程度) セミナー終了後に懇親会を予定しております。 参加希望の方は小川( shu.ogawa6103@gmail.com ) まで連絡先までお願いします。 (問い合わせ先・懇親会申し込み先) 小川 秀一郎<京都支部長> 京都大学医学研究科 E-mail: shu.ogawa6103@gmail.com 京都支部に関して: http://www.seikawakate.org/content/view/30/54/ 生化学若い研究者に関して: http://www.seikawakate.org/
|
ロボットサッカーの練習
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは。編集長です。南アに行く日本代表が発表されましたが、個人的には「あーやっぱり」なメンバーでした。そりゃまー、川口能活はサプライズかも知れませんけど...
それはおいといて。
日曜日にROBO-ONE SOCCERに参加するための、ロボットサッカーの練習をしていました。私は自分でロボットを作っているわけではなく、ロボット借りて参加している立場ですが...
先日のKONDO CUPオープンクラスのときもつっこまれましたが、操縦はそんなに上手くないので(こ、これでもずいぶん慣れてきたとは思うんですが...)、練習は必要です。と、いいつつ、いつも参加できるわけではないので、大会のときに「もっと練習しておけば良かった(泣)」と思うわけです。
基本的に操縦の練習がほとんどですが(プロポのボタンがどのモーションに対応しているかを憶えるとか、いかに反応を早くするとか...)、これでもすっごく簡単なメンテナンスくらいはちょっとやっています。一応。
あちこち歩かせて、どんな感触か確かめることも必要ですし、おかしいようならば調整が必要になりますし。シュートの感覚や、スローインの方向なども確かめておかないといけません。ロ ...
|
大阪雑感
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。ロボカップは昨日の日記で少し書いたのですが、今日はロボットとは縁もゆかりもない話をすこし。
出張に行ったら、食事くらいは地元のものを食べたいよねと思います。大阪は食べ物がおいしいし、結構楽しみではあるんですよね。
で、今回の出張で行ったのが、何と阪神タイガースの金本知憲選手プロデュースの「鉄人の店」です。鉄板焼きのお店です。自他共に認めるサッカーファンの私がなんで行ったかといいますと、まあ一緒に仕事をしていた方が熱狂的阪神ファンだったことと、泊っていたホテルの近くにあったことだからです。
あ、でも料理はすごくおいしかったですよ。お好み焼きもおいしかったのですが、すごく気に入ったのはチャンジャです。チャンジャは苦手ではないのですが、あんまりおいしいものを食べたことがなくて、積極的に食べたいとは思わなかったんですよね。しかし、ここのチャンジャはおいしかったです。売ってたら買いたかったくらいです。
別に阪神ファンじゃなくても普通に食事を楽しめると思います。店員さん(女の子)が「私あんまり野球詳しくないんですよね...」とちょっと困ったように言っていたのがおか ...
|
ロボカップジャパンオープン2010大阪
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、ゴールデンウィークはロボカップだった編集長です。
はい、行ってまいりました、 ロボカップジャパンオープン 。今回の会場は 大阪工業大学 の大宮キャンパス。ここ数年はインテックス大阪や大阪ドームなどでの開催が多かったロボカップですが、以前(私が前編集長にこき使われていた下っ端だったころ)は大学で開催していたんですよね。はこだて未来大学とかに行ったことを思い出しました。
大学のキャンパスは広いところが多いのは言うまでもありませんが、大工大の大宮キャンパスは横長の敷地で、間に高校や団地が入っていることもあり、ヒューマノイドリーグや@HOMEリーグ、シミュレーションリーグを行っていた場所と、ジュニアや中型、小型リーグやレスキュー実機リーグを行っていた場所は、ちょっと距離がありましたね。ロボマガでも取材を分担していまして、私は主に、ジュニアのダンスや小型ロボットリーグ、中型ロボットリーグ、レスキュー実機リーグを見に行っていました。
ジュニアのサッカー、ダンスチャレンジと中型ロボットリーグが開催されていた総合体育館は、やはり一番人が多くて、熱気で暑かったですね。中型ロボットリーグの ...
|
「2010年度小学生向けロボット講座」開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
●科学の達人授業1「ぷるぷる・テントウムシを動かそう」
日時:2010年7月24日(土)午前10時-12時
場所:ソフィア堺 4階 実験室1
内容:振動モータで動くおもちゃを作って、走らせる
対象者:小学2年生-4年生(保護者同伴)
定員:親子16組(申込多数の時は抽選)
教材:TAMIYA ロボクラフトシリーズNo.17
講師:稲川孝司(大阪府立東百舌鳥高等学校)
教材費:1,000円
締切:7月14日(水)当日消印有効
●科学の達人授業2「サッカーロボットを動かそう」
日時:2010年7月28日(水)午前10時-12時
場所:ソフィア堺 4階 実験室1
内容:リモコンで動くサッカーロボットを作ります。ボールをキャッチしシュートができます。
対象者:小学4年生-6年生(保護者同伴)
定員:親子16組(申込多数の時は抽選)
教材:エレキット ハングリーシューター
講師:稲川孝司(大阪府立東百舌鳥高等学校)
教材費:2,800円
締切:7月16日(金)当日消印有効
●科学の達人授業3「親子で作るライントレーサー」
日時:2010年8月7日(土)午前10時-12時
場所:ソフィア堺 4階 実験室1
内容:黒い線の上を走るライントレースカーの動作原理を学習した後、カタ ...
|
予感研究所3
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
5月1日から5月5日まで、日本科学未来館の企画展示ゾーンaで「 予感研究所3 -アート+テクノロジー+エンタテインメント=?! 」という展示会が開催されます。主催は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)「デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術」研究領域(研究総括:原島博東京大学工学部名誉教授)。
もともと、この研究プロジェクトではデジタル技術を使った映画、アニメーション、音楽、ゲームなどのメディア芸術において、作品の制作を支援する新しい手法や表現するための基盤技術を創出することをねらいとしています。このプロジェクトに参加している研究者たちによるさまざまな研究が展示されるのがこの展示会です。
と書くと、何やら難しそうな研究発表会に思えるかもしれませんが、実際はいろんなメディアを体験できる、とても楽しい展示会です。どの展示も研究段階のものなので、「こんなこともできればいいのに」とか「こんなものがほしい」と思うこともあるかもしれません。そんな意見や感想を研究者のみなさんに伝える場まであります。その意見がひょっとしたら新しい道具や方法の素になるかもしれない、展示を見 ...
|
ロボットキッズアカデミーinフレスポ八潮開催告知
from --Online ROBOCON Magazine--
|
ロボットに見て、ふれて、感じて、つくって楽しむイベントが、今年3月にフレスポ鳥栖(佐賀県鳥栖市)で行われたイベントに続き、フレスポ八潮(埼玉県)で行われます。
「つくる」ゾーンでは工作キットやロボットをテーマにしたワークッショップ、「かんじる」ゾーンではイベント会場にてロボットショーを開催。「わかりあう」ゾーンではいろんなロボットとコミュニケーションが体験できます。「しる」ゾーンではロボットの歴史が総覧できるヒストリーウォールや書籍をそろえたライブラリーを設置。
このほか、大人が楽しめるセグウェイライド体験も同時開催されます。
会期は約1週間あるので、この機会にぜひ親子で訪れてみてはいかがでしょうか?
■開催期間
2010年5月15日(土)-23日(日)
■開催時間
平日12:00-18:00
土日11:00-19:00
■開催場所
フレスポ八潮1階特設会場
埼玉県八潮市大瀬822-1
■料金
入場料無料(ワークショップの教材費は有料)
■問合せ先
ロボットキッズアカデミー運営事務局
06-6444-8808((株)ジャイロウォーク)
■公式HP
http://robotkids.jp/index.html
|
国立情報学研究所 平成22年度オープンハウス開催
from --Online ROBOCON Magazine--
|
国立情報学研究所では毎年オープンハウス(一般公開)を開催し、研究成果や活動についてのポスター展示・デモ、講演会などを行っています。 本年度は、国立情報学研究所創立10周年記念イベントを併催します。
初日の6月3日には、アンドロイド開発第一人者である石黒浩先生の基調講演なども予定されています。
■日 時:2010年6月3日(木)、4日(金)
■会 場: 学術総合センター
■後 援:千代田区
■協 力:東京都古書籍商業協同組合、国立公文書館
■講演・ワークショップの申込み
下記サイトよりお申し込み下さい。
http://www.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=317&lang=japanese
|
災害対応支援ロボット「Quince」の発表会に行ってきました
from --Online ROBOCON Magazine--
|
今日も雨の中、千葉工業大学・芝園キャンパスで行われた、災害対応支援ロボット「Quince」の発表会に行ってきましたKです。ロボマガ編集部以外にも、新聞・テレビなどのメディアもたくさんきていました。
Quince(クインス)は、国際レスキューシステム研究機構、千葉工大、東北大を中心として、NEDOの戦略先端ロボット要素技術開発プロジェクトの一貫で2006年度から開発を行ってきているロボットです。
ちなみに、Quinceという名前の由来は歴代のロボットと同じように、花の名前になっているそうです。
ロボカップ2007世界大会のレスキュー競技運動性能の部で優勝経験をしている「Kenaf」は、本誌でもおなじみですが、Quinceはこの機体よりも少し大きなつくりとなり、走行性が向上しています。また、防塵・防水対応になっているほか、耐久性も向上しています。
ソフト面では、走行時に物体や空間を3次元で計測し操作者に送ることも可能なほか、複数台のQuinceが得た情報を統合して記録することも可能になり、より災害現場の状況が把握しやすくなったと感じました。
発表会では、らせん階段を登ったり、瓦礫を想定した悪路を走行するなどのデモンストレーシ ...
|
「ISAMARO」スターターセット
from --Online ROBOCON Magazine--
|
こんにちは、編集長です。
昨日は 第20回KONDO CUP のオープンクラスに参加してきました。「メタリック3兄弟+α」チームで、赤いメタリックファイターを操縦していました。結果は予選リーグ敗退です...決勝戦は3大会連続「スピード☆スターズ」対「トリニティ」で、「スピード☆スターズ」が優勝しました。UStreamでの中継もあったのですが、ご覧になった方はいらっしゃいますか?
実は、私の赤いメタちゃんは「関東支部」との対戦のときは絶好調で、なんとハットトリックを決めてしまいました。それでも、解説の近藤社長に「練習が足りませんね」とつっこまれていましたが...すみません、もっと練習します。
閑話休題。前置き長っ。
さて、 4月13日の日記 でお知らせした「ISAMARO」ですが、送受信機「KRC-2AD」とジャイロセンサー「KRG-4」、予備バッテリーがセットになった「 ISAMAROスターターセット 」が Robotma.com より発売になりました。価格は税込165,900円です。別々に購入するよりお得なので、一通りそろえたいなと考えている方はこちらをおすすめします。
セット内容の詳細は以下になります。
セット内容
・ISAMARO組立てキット 1 ...
|