Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62042)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62042)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

フィグラのショールームに行ってきました!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
ここ最近、取材で雨に降られっぱなしのKです。もしかして、雨女?という疑惑も浮上しております。 さて、今日は神田紺屋町に新オフィスを構えたフィグラ株式会社のショールームを訪れました。 フィグラさんは、化粧品容器・中味の製造や、窓ガラスなどの開発・製造も行っている会社ですが、ロボット事業として自律移動型清掃ロボットの「エフロボ・クリーン」の開発も行っています。愛知万博でも「フィグラ・アイ」という名前で登場していましたよね。エフロボ・クリーンは、昨年10月に販売を開始していて、現在、羽田空港の到着ロビーで試験運用もされています。 見た目もまるっこくて、かわいい出で立ちの「エフロボ・クリーン」ですが、ノーマルの清掃用のものに、オプションをつければ、消毒用やワックスなどの液剤塗布用のロボットにも変身します。 自律走行機能だけでなく、吸引機構も独自開発されていて、要所要所にバンパセンサなどが配置されて、安全面にも配慮されていました。人間と物体は超音波センサで識別し、障害物回避も行う仕組みも備わっています。 詳細については、次号ロボコンマガジン2010年7月号で詳しくお伝えします。 オ ...
★研究室訪問記★豊橋技科大機械工学系システム制御研究室  from --Online ROBOCON Magazine-- 
豊橋技術科学大学 機械工学系システム制御研究室(寺嶋一彦 教授、三好孝典 准教授、野田善之 助教の研究室)を訪問しました。 こちらの研究室では、実機やシミュレーションを用いて、「ロボティクスとオートメーション」をテーマにしたさまざまなシステム制御の研究を行っています。 産業用での用途があるクレーンロボットや、ビークルロボットの研究など多岐にわたっていますが、その中でも興味深い研究について、駆け足になりますが紹介しようと思います。 実験棟に案内されると、そこには総勢30名ほどの学生さんに出迎えられました。工場のような空間には、ところ狭しとロボットが並んでいました。1時間という短い時間の中で、自身の研究テーマについて、デモを交えながらロボットのニーズや特徴などを紹介いただきました。 ●鋳造ロボット 産業用現場でみかける、自動注湯をするロボットですが、激しい移動の動きに追従できず、液面が揺れてしまうことが多々あるそうです。液面振動を抑制させる制御を行い、なめらかな注湯を実現しています。 液体の粘性などの情報をあらかじめ入力しておけば、決まった量の液体を容器に注ぐことが可能。 ●パ ...
浜松科学館ブルー夢を取材してきました  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、ウナギが訳あって食べれられないKです。 昨日は、大雨に見舞われながら、浜松へ行ってきました。 JR浜松駅から歩くこと5分のところにある浜松科学館に、今回の取材ロボット「ブルー夢」はいました。 ブルー夢は、昨年7月に綜合警備保障(株)から発表された案内ロボット「An9-PR」がベースとなっているロボットです。浜松科学館は、導入先第一号というわけです。 正面の19インチタッチパネルのモニタをはじめ、計3台のモニタと360度の電光掲示板を搭載していて、かなりインパクトがありました。歩く宣伝板という感じです。 ブルー夢が館内の2階の展示スペースを巡回しているのについて回るかたちで、光、エレクトロニクス、力、音のコーナーの展示について、紹介してもらいました。 展示紹介以外にしゃべる、「わかってくれよ?この気持ち?」といったぼやき(?)が、なんだか同情したくなってしまいました。 充電中は、ブルー夢カードと呼ばれる館内で販売されているカードをかざすと、正面のタッチパネルを使って、昆虫採集ゲームやロボキャッチゲームなどができます。 ちなみに、ロボキャラ占いというのがあるのですが、10個の質問に答えて占っ ...
RoboGamesのUstream中継(日本語です)  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 アメリカ・サンフランシスコで「 RoboGames 」が4月23日から25日まで開催されます。昨年のRoboGamesについては、 2009年9月号 で記事を掲載しているので、そちらを見ていただけると嬉しいです...。 さて、そのRoboGamesですが、今回はなんとUstream中継が行われるそうです。 チャンネルはここです 。ロボマガでも記事を執筆していただいている 影木准子さん と、 かづひさん による、日本語での中継ですので、英語なんてさっぱりわからないから無理!なんて方も安心して見ることができますよ。 中継の日時は、日本時間で以下のとおり。 4月24日(土)午前8時 4月25日(日)午前4時 ちょっと朝早いですが、がんばって早起きして見てみてください。アメリカのロボットビルダーへのインタビューもあるそうなので、楽しみですよね(Combatに参加するような、150kgのロボットをどうやって作っているのか、とかね)。
一足お先にGUNDAM Cafe  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは。編集長です。 4月14日の日記で紹介した「 GUNDAM Cafe 」の発表会に行ってきました。実際のお店も見てきましたし、「ガンプラ焼き」も食べてきました。正式オープンは明後日の、4月24日(土)になります。 「GUNDAM Cafe」は株式会社バンダイの直営のガンダムオフィシャルカフェです。コンセプトは「すべてのガンダムファンのための、エンターテイメント性あふれる、世界へ向けたオールガンダムの情報発信基地」です。去年のお台場の1/1ガンダムに多くの来場者があったように、ガンダムのコアなファンだけでなく、ライトなファン層や、女性、子ども、海外からの観光客にもガンダムの世界観を楽しんでもらえる場所にしていくそうです。 立地はJR秋葉原駅前。電気街口をUDXのほうに出るとすぐです。目立つので迷うことはありません。 「GUNDAM Cafe」の看板です。駅を出ればすぐわかりますよ。 店内は、ガンダムの世界観をイメージして、曲線を多く使い、近未来的なデザインです。あちらこちらに、ガンダムの情報スペースを設けています。それはガンプラなどの展示、店内モニターでの作品や商品のPVやCMの放映、公式ガンダム情報ポータ ...
東京大学 先端科学技術センター 高橋智隆研究室  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは。編集長です。毎朝はJ-WAVEを聞くのが日課なのですが(別所哲也にはやや不満がありますが)、今日は大阪大学の石黒浩先生が出演されていてビックリしました。内容はジェミノイドのお話しでしたけどね。 さて、森山和道さんの NODE でもエントリーが上がっていましたが、 ロボ・ガレージ の高橋智隆さんが 東京大学先端科学技術センター (東大先端研)に特任准教授として研究室を構えたということなので、早速遊びに行ってきました。 ロボ・ガレージでのお仕事と先端研の特任准教授としてのお仕事はどうなるのかなど、いろいろお話しを伺ってきましたが、こちらは6月15日発売の7月号で掲載しますので、そちらを読んでいただければと思います。 高橋研究室は、ドアを開ける前と開けたあとの印象が全く違います。ドアにある「高橋研究室」という文字がすでにお洒落な感じでしたが、ドアを開けて部屋に入ったら、正面にはまるでお洒落なカフェと見紛うようなエントランス?が。 大学の研究室ぽくないですよね。打合せスペースもシックでステキな感じでした。
ROBO-ONEフェスティバル  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 5月22日(土)に、川崎市産業振興会館で開催される、「ROBO-ONEフェスティバル」のエントリーがはじまりました。 今回は第2回ROBO-ONE Lightと第4回ROBO-ONEサッカーが開催されます。 ROBO-ONE Lightは公認ロボットならば、市販ロボットそのままで参加できるバトル大会です。3月に第1回が開催されましたが、そのときからの変更は重量で階級が別れていることですね。 Aクラス: 重量が1.3kgより上の公認ロボット Bクラス: 重量が1.3kg以下の公認ロボット、1kg以下の改造・自作ロボット 第1回のときには、ロボットの重量で勝負がついたような試合もあったのですが、そんな試合は減りそうですね。 市販ロボットキットを作ってそのままで参加できるので、とにかく作ってみて、あとは操縦の練習をすれば結構勝ち上がれるかも、知れませんよ! 参加を検討する方は、まずは 公式ページ で公認ロボットを確認してくださいね。ちなみにエントリーは40台(Aクラス、Bクラスあわせて)までとなります。 ROBO-ONEサッカーは、4体のロボットで1チーム(補欠も入れると最大5体)のサッカー競技です。こちらのエントリーは16チームまで ...
かわさき楽大師  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。打合せがあって、久しぶりに上野に行ったのですが、今まで行くことがなかった方面に行ってちょっと面白かったです。以前はよく行っていたつもりだったんですが、街って奥深いですよね。 閑話休題。 4月17日と18日(明日と明後日ですね)、川崎の大師公園をメイン会場に、「 かわさき楽大師 」というイベントが行われます。よさこいがあったり、パレードがあったり、アートマーケット(フリーマーケットではなく、出展者が自分作品を販売するんですね)、コスプレパーティまであったりします。あと横浜銀蝿のライブとか。 で、ここまで読んだ方は、ロボットと何か関係があるの?と思われるのではないでしょうか。 あるんです!(ジョン・カビラ風に) 「 かわさきロボット競技大会 」の参加ロボットたちによるデイベントがあるのです。本当は17、18日両日だったのですが、17日は雨の予報なので、18日のみになるようです。 内容としては、ロボットたちの展示やロボットの体験操縦、かわさきロボット競技大会のダイジェストが放映されるます。あと、時間制とはなりますが、ロボット鬼ごっこ(かわロボ仕様のロボットを使って、操縦 ...
ROBOCON Magazine 2010年5月号  from --Online ROBOCON Magazine-- 
■定価:980円(税込) ■判型:A4変形判 152頁 ■発売日:2010年4月15日 ■雑誌09761 ご購入は、 こちら からどうぞ。 定期購読のお申し込みは、 こちら からお願い致します。 表紙のロボット:仏・アルデバランロボティクスの研究プラットフォーム「NAO」。関連記事は56ページ。 ・104頁の「Coronでみない?」最終回 Coronと電磁石と群ロボット(その2)の巻で紹介しているプログラムのダウンロード 下記の目次の マークをクリックすると、ロボマガダウンロードサービスのコーナーにジャンプしますので、 → [Download] のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。 立ち読みコーナーは現在営業中です。 記事名の横に のアイコンがあるものは、記事の一部を閲覧することができます。閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、 こちらから ダウンロードして下さい。 お知らせ ・お詫びと訂正 101頁の『初心者限定!おー先生と作るロボット教室』記事中、左段上から3〜5行目の内容に誤りがありました。 (誤)双葉電子工業や近藤科学のシリアルサーボは信号線が1本で (正)双葉電子工 ...
ISAMARO ろぼとまオリジナル組立キット  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは。編集長です。気温の変動が激しすぎて、着る服に困る今日この頃です。 さて、 Robotma.com からオリジナルの二足歩行ロボット組立キット「 ISAMARO(いさまろ) 」が発売されます。 身長は約400mm、体重は約1670g、関節数は19で、アクチュエータは近藤科学の「KRS-4024S HV(メタルギア)」です。股関節、足首には直交軸を採用しています。 コントロールボードはRCB-3HVで、無線装置はオプションとなります。 セット内容の詳細は以下の通りです。  ISAMAROフレームセット:1セット  ISAMAROネジセット:1セット  KRS-4024S HV(メタルギア):19個  KRS-4024用樹脂フリーホーン:10個  アームサポーター4000A:2個  サーボアーム 4000A:1個  ケーブルガイドセット:2個  KHR用バスタブソール: 1個  ボードカバーセット:1個  フロントカウルセット(クリア):1個  ボディポスト:1個  HV電源スイッチハーネス:1個  リチウムポリマーバッテリー:1個 価格は税込で147,000円で、受注生産となります。第1回の受付は4月末日より開始で、5月より順次出荷予定です。 ISAMAROそのものを見たい、触ってみたい、動かしてみたい、 ...



« [1] 6180 6181 6182 6183 6184 (6185) 6186 6187 6188 6189 6190 [6205] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.