Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62607)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62607)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

「デスクロボ」製作体験 その2  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 昨日 に引き続き、アフレルさんでの「デスクロボ」シリーズの製作体験です。 ロボットスポーツ編で、とりあえず動かして、プログラムを改造してみました。 その次のスタート編では、プログラムを何もないところから作っていきました。 スタート編のテキスト。4号+特別号があります。「ロボットをつくろう」(第1号)、「センサを使ってみよう」(第2号)、「くり返しプログラムに挑戦!」(第3号)、「複雑な応用プログラムをつくろう!」(第4号)、「親子で一緒に読もう!」(特別号。プログラミングブロックの解説など)という内容です。 最初は単純なモノから、だんだんちょっとずつ複雑になっていきます。今回は以下のようなプログラムを作りました。ちなみにスタート編でもロボット自体は完成したモノを使わせていただきました。なので、作ったのはプログラムだけです。 1 3秒前進 2 3秒前進して2秒後退 3 タッチセンサを使って、ロボットが前進中にタッチセンサを押されたら2秒後退する 4 光センサを使って、前進中に黒い線を認識したら2秒後退する 5 4のプログラムをずっ ...
「プログラムによる計測・制御」ワークショップ開催  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、kです。5月もあっという間に過ぎて、そろそろ梅雨の時期が到来しそうで憂鬱ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 さて、今年の春から、中学校技術家庭科で「プログラムによる計測・制御」が新たに必修となりましたね。生徒さんだけでなく授業を教える先生方も苦戦されていることと思いますが、この分野で活用できるヴイストン社の「計測制御プログラマー」を使った中学校の「プログラムによる計測・制御」のワークショップが開催されます。 計測制御の単元では、現時点で自律型の車輪型ロボットが有力視されているそうですが、これはどちらかといえば制御が中心です。そこで「計測・制御」の言葉通り、計測に重点を置いた授業を提案します。 ■日時:2012年8月10日(金)15:00-17:00 ■場所:東京情報大学4号館2階ミーティングコーナー 第5回全国高等学校情報教育研究会全国大会(千葉大会)内で開催されます。 ■講師:稲川孝司(大阪府立東百舌鳥高等学校 教諭) ■定員:先着20名(空きがあれば当日参加も可能) ■教材費:無料(購入する人は2,000円) ■使用教材:ヴイストン株式会社 計測制御プログラマー ■持ち物:Windowsのパソコ ...
アフレル、「デスクロボ」シリーズの夏のキャンペーン  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、金星の太陽面通過が東京では見られなくてしょんぼりした編集長です。こういう日に雨だとがっかりしますよね。実は金環日食よりレアなんですけどね… さて、株式会社アフレルが、教育用レゴ マインドストームNXT家庭学習用セット、ホームスクーリング「デスクロボ」シリーズの夏のキャンペーンが6月11日よりはじまります。内容としては、デスクロボ各シリーズに『WRO Japan公式ガイドブック』が付属する特別セット、特別価格で購入できるチャンスです。 今回のキャンペーンの内容ですが、具体的には以下のようになります。 ●ホームスクーリング「デスクロボ」ロボットスポーツ セット 標準価格 セット価格53,130円(税込) → キャンペーン価格 セット価格51,290円(税込) ※「WRO Japan公式ガイドブック」付き <内容> ・教育用レゴ マインドストームNXT 基本セット(インテリジェントブロックNXT1、充電式バッテリー1、サーボモータ3、光センサ1、タッチセンサ2、サウンドセンサ1、超音波センサ1 他全パーツ数431) ・教育用NXT ソフトウェア2.1 シングルライセンス ・AC アダプタ ・ロボットスポーツ編テキス ...
「デスクロボ」製作体験 その1  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。6月5日にアフレルさんで、 「デスクロボ」シリーズ のプレス向け体験会がありましたので、参加してきました。まれに、編集部の人間はロボットの製作バリバリやっていると思っている方とお会いしますが、まずそんなことはありません。むしろ教えを請う方です... さて、私はてっきり、デスクロボシリーズの1つのロボットを作るのかと思っていたのですが、なんとロボットスポーツ編からスタート編、ミッション編まで、いうならば入門から応用まで一通り体験できるという内容でした。時間は3時間程度しかなかったので、もちろん全ての作例を作ったわけではないのですが、いろんなレベルを一度に体験できるとは思っていなかったので、ちょっと驚きました。ちなみに、ご存じの方も多いとは思いますが、デスクロボシリーズでは教育用レゴ マインドストームNXTを使ってロボットを製作します。 今回講師をしてくださったのは株式会社アフレル 開発センター サブマネージャの軽部禎文さん(左)。株式会社アフレル 代表取締役社長の小林靖英さん(右)はサポートなどしてくださいました。 ロボットスポーツ編とスタート編は時間の関係も ...
KHR 8thアニバーサリー  from --Online ROBOCON Magazine-- 
KHRシリーズの発売を記念した一大イベント、KHRアニバーサリーが今年も開催されます。今年は8周年記念祭。2日間にわたって「KONDO BATTLE」と「KONDO CUP」を開催します。ともにKHRクラスでの開催なので、無改造の標準のKHRで参加が可能です。 2010年に開催された「KHR 6thアニバーサリー」の参加者と参加ロボットたち ■大会名 :KHR 8thアニバーサリー ■開催日時 :2012年8月4日(土)、8日(日) ■開催会場 :3331 ARTS CYD 1階コミュニティスペース  〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14  アクセス: http://www.3331.jp/access/  見学は無料です。 ■ 開催内容 ●8月4日(土) KONDO BATTLE KHRクラス  二足歩行ロボットKHRによるロボットバトルイベントです。相手を有効な攻撃で倒し、先に3ダウン取ったロボットの勝利です。1年に1度最強のKHRを決めるバトルイベントです。 ・競技ルール ルールは 第20回ROBO-ONE競技ルール に則ります。  全回戦「総合格闘技ルール」です。リングはROBO-ONE軽量級リングを使用します。 ・機体レギュレーション:KONDO CUP機体レギュレーションと共通です。 ・参加費:1エントリー ...
ハグビーの哲学カフェに参加しました  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。すっかり間があいてしまってすみません... 6月15日に発売するロボマガの最新号の編集に追われておりました。 さて、5月27日にヴイストンロボットセンター 東京秋葉原店で開催された「ハグビーの哲学カフェ」に参加してきました。取材のつもりは実はあまりなかったので写真も撮ってはいないんですが、石黒浩先生のTwitterをフォローしている方や、facebookで友達になっている方を中心に応募され方が集まっていました。 会場は「H.Ishiguroデザイン展」の会場で、石黒先生と、ヴイストン社長の大和信夫さんを囲む形で、みんなで座っていました。すごくフランクな雰囲気で、参加者からいろいろな質問があり、それに石黒先生が答えていくのですが、これが非常に幅広い内容になっていました。なんでもアリな雰囲気だったんですが、アンドロイドそのものについてよりも、人生についてとか、神についてとか「哲学カフェ」という名前に違わない内容が多かった印象でした。 集まった方もロボットの研究に携わっている方もいましたが、心理学の学生さんや、物書きの方、デザイン関係の方など、かなり多岐にわたっていました。定員が20人で、抽選 ...
まえばしロボコン2012の開催が決定!  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちはKです。 最近、暑くて寝苦しい日が続いているのですが、私だけでしょうか? さて、今年もアツいロボコンの時期がやってきました。 今週末は、国立オリンピック記念青少年総合センターで、 NHK大学ロボコン もありますね。 来週末は、 知ロボ !編集部も忙しくなりそうです。 そしてそして、ちょっと先にはなりますが、8月18日(土)に、群馬県前橋市総合福祉会館にて、まえばしロボコン2012が開催されます。 今年は、前橋市政施行120周年記念ということで、競技テーマは、「タイムトラベラー!120年の道をたどろう!!」。 前橋市の各時代に起きた4つの出来事を自作ロボットで再現し、前橋市の120年の歴史をたどる競技となるようです。 ますます盛り上がりそうですね。 参加申し込みは、7月6日まで。詳しくは、下記のサイトをご覧ください。 まえばしロボコン2012 http://www.maebashi-robocon.net/
関東支部6月セミナー&新人歓迎会  from 生化学若い研究者の会 
関東支部では、6月10日(日)東京大学本郷キャンパス理学部2号館にてセミナーを開催いたします。 皆様お誘い合わせの上、どうぞご参加ください。 *日時 2012年6月10日(日) 15:00〜18:00 参加費無料 &nbsp; *プログラム 15:00〜 「チャネルロボプシンの結晶構造からみえてくるもの」 加藤英明さん 東京大学 理学系研究科 博士課程 17:00〜 運営スタッフ説明会 &nbsp; *会場 東京大学本郷キャンパス理学部2号館223教室 &nbsp; *懇親会 18:00より本郷近辺にて、新人歓迎会を兼ねた懇親会を行います。 もしよろしければ、そちらもご参加ください。 参加費 3500円程度 &nbsp; *参加方法 セミナーへご参加の方は以下のフォームを記載の上、 chie_u[at]biol.s.u-tokyo.ac.jp ([at]を@に変更してください。) (馬谷)までご連絡ください。 締め切りは6月2日です。 ーー参加フォームーーーーーーー お名前: 学年、所属: セミナー:参加/不参加 懇親会:参加/不参加 ーーーーーーーーーーーーーーー &nbsp; ...
宇田川誉仁 出張工房Vol.2  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 今日は朝から金環日食を見ました。雑誌の付録の日食メガネで十分でした!雲がかかった時もありましたが、ちゃんと見られてうれしかったです。 さて、昨年の編集部員日記でもお知らせした「 宇田川誉仁 出張工房 」の第2弾「 宇田川誉仁 出張工房Vol.2 」が「RENSEI PRINT PARK」で開催されます。期間は5月26日(土)から6月3日(日)まで。 前回同様、期間中は宇田川さんが毎日来場して、公開製作や道具の説明、制作体験ワークショップを行います。 昨年は"鳥人"を作るワークショップを行っていましたが、今年は写真にあるように"スカラベ"です。基本となるレジンキャスト製の「スカラベ」ボディを用いて、パーツの下地処理、アクリル絵の具による塗装、触覚・脚パーツの加工、組み立てまでを体験して、完成した"ジュエリースカラベ"は持ち帰ることができます。所要時間は2時間程度。予約が優先となるので、参加したい方は予約をお勧めします。参加料金は基本材料費込みで4500円です。 オプションパーツを購入して、よりゴージャスなスカラベにすることも可能だそうです。昨年の鳥人とはまた趣が異なっておもしろそうです。興 ...
千葉工業大学東京スカイツリータウンキャンパス  from --Online ROBOCON Magazine-- 
こんにちは、編集長です。 なんと、オープン初日に東京スカイツリーに行ってきました! ...でもツリーの展望台は行っていませんよ。 今日は、東京スカイツリータウン・ソラマチ8階にある 千葉工業大学 東京スカイツリータウンキャンパス に行ってきました。 キャンパスとは言っていますが、ここは千葉工業大学のさまざまな研究活動を通じて生まれた先端技術を応用したアトラクションゾーンです。展示物はモックアップ等ではなく本物で、実際に触れることができるものもあります。これら先端の科学技術を楽しむことで、テクノロジーと人とを繋 げる場でありたい、と考えているそうです。 現在あるのは、レスキューロボットの「Rosemary(ローズマリー)」、「魔法のカード ON THE FLY PAPER」、「超巨大ロボティックスクリーン」、「火星探査船操縦シミュレーター」です。 「Rosemary」は現在福島第一原発に投入されているレスキューロボット「Quince」の後継機。今日がお披露目となります。「Quince」の運用で得た知見を生かして開発されています。 Rosemaryは限りなく人の手がかからないことをコンセプトにしています。現場からは3年間く ...



« [1] 6189 6190 6191 6192 6193 (6194) 6195 6196 6197 6198 6199 [6261] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.