| inrevium杯 第13回レスキューロボットコンテスト 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | レスコンは、災害救助を題材としたロボットコンテストです。このコンテストにおいて参加チームに課せられているのは、遠隔操縦のロボットなどによって、1/6スケールの被災した街の模型の中から要救助者を模擬したダミー(人形)を早くかつやさしく救助することです。チームはむずから設計・製作したロボットで救助活動を競います。 
第13回では、初めて東京で予選を開催します。また、書類選考では、機器を貸与するチームを選定し、予選は原則として全応募チームで行います。さらに、特別協賛である東京エレクトロンデバイス株式会社から支援を受ける特別協賛枠を1チーム設けます。規定面では新規の特殊ガレキを追加します。 
      
 ■開催日時:  
 神戸予選 2013年6月30日(日) 
 東京予選 2013年7月7日(日) 
 本選 2013年8月9日(金)-11日(日) ※8月9日は一般非公開 
 ■会場:  
 神戸予選 神戸サンボーホール 
 東京予選 東京都立産業貿易センター台東館 
 本選    神戸サンボーホール 
 ■主催: レスキューロボットコンテスト実行委員会、兵庫県(予定)、神戸市(予定)、株式会社神戸商工貿易センター(予定)、読売新聞社 
 ■特別協賛:  ... 
 | 
  | レスコンシンポジウム2012 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | レスキューロボットコンテスト実行委員会では、「技術を学び 人と語らい 災害に強い世の中をつくる」という理念の下に防災啓発活動を行っており、防災や災害対応の啓発と創造性教育の場の提供を目的とし て、「レスキューロボットコンテスト(レスコン)」を2000年から毎年実施しています。 
 このシンポジウムは、この防災啓発活動の一環として、レスコンに興味をお持ちの方だけでなく、一般の 方々も対象として、災害救助やロボットに関する話題を提供することを目的としています。講演の他に、消防隊のレスキュー資機材のデモも予定しています。 
 なお、このシンポジウムは「inrevium杯第13回レスキューロボットコンテスト」の説明会を兼ねています。レスキューロボットコンテストへのエントリーを検討されている方はご参加ください。 
  ■開催日時: 2012年12月8日(土) 13:00-17:00 
 ■主催: レスキューロボットコンテスト実行委員会、兵庫県、神戸市、(株)神戸商工貿易センター(予定)、読売新聞社 
 ■会場: 神戸市立青少年科学館 地下1階ホール 
 ■入場料: 無料 
 ■定員: 先着100名 
     どなたでも参加できますが、必ず事前の申込みをお願いい ... 
 | 
  | 第13回レスキューロボットコンテスト説明会 in 東京 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | レスキューロボットコンテスト実行委員会では、「技術を学び 人と語らい 災害に強い世の中をつくる」という理念の下に防災啓発活動を行っており、防災や災害対応の啓発と創造性教育の場の提供を目的とし て、「レスキューロボットコンテスト(レスコン)」を2000年から毎年実施しています。 
 2013年に開催を計画している第13回では、このレスコンへの参加チームとして、より幅広くご応募いただ けるよう、初めて関東にて競技会予選を実施することとなりました。本説明会はこのレスコンへの参加をご検討いただけるチームに対して関東での説明を行うものです。 
  ■開催日時: 2012年12月9日(日) 13:00-16:30 
 ■会場: サンリツオートメイション株式会社 本社事業所 
      http://www.sanritz.co.jp/  
 ■主催: レスキューロボットコンテスト実行委員会、兵庫県、神戸市、株式会社神戸商工貿易センター、読売新聞社 
 ■参加費: 無料 
 ■定員: 先着70名 ※どなたでも参加していただくことができますが、必ず事前の申込をお願いいたします。 
 ■参加申込  
  ホームページ にある「申込返信票」に必要事項を記載のうえ、下記メールアドレス宛にメールに ... 
 | 
  | 第3回Device2Cloudコンテスト決勝大会 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | Device2Cloudコンテストは、組込みアプリケーションの分野において、グローバルな視点で製品の企画・開発ができる人材の育成を目的に開始しました。高校生以上の学生を対象にした、組込アプリケーション開発コンテストであり、マイコン搭載ボードとセンサ搭載ボードを利用し、組込みアプリケーションの企画・開発、そしてプレゼンテーションによるコンテストです。予選を通過した5チームによるデモンストレーションを含むプレゼンテーションを実施し、技術および伝える力を競います。 
  ■開催日時: 2012年12月8日(土) 13:00-17:00(13:00開場) 
 ■会場: 東京電機大学 東京千住キャンパス 丹羽ホール 1号館2F 
 ■主催: 東京エレクトロンデバイス株式会社 
 ■内容  
 予選を通過した5チームによるプレゼンテーション(デモンストレーション含む) 
 審査結果の発表、表彰など 
 参加チーム、協賛企業によるデモ展示も実施します。 
 ■入場料: 無料。見学は自由です。 
※USTREAMによる中継を実施予定 
  ■問合せ先:  
 D2Cコンテスト事務局 
 E-mail:info(at)d2c-con.com ※メール送信の際には(at)を@に変換してください 
  http://www.d2c-con.c ... 
 | 
  | つくば市モビリティロボット実験特区見学会 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | モビリティロボットに興味を持つ研究者・技術者の方々を対象に、屋外フィールドの走行に必要なロボティクス・メカトロニクス技術の開発の一助としていただくため、つくば市のモビリティロボット実験特区におけるロボットの実証実験の見学会を開催致します。皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。 
  ■開催日時: 2012年12月5日(水) 13:00-16:30 
 ■会 場: 茨城県つくば市 モビリティロボット実験特区 
 ■主催: 一般社団法人日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 
 ■参加費: 無料 
  ■募集人数: 30名(定員に達し次第締め切ります) 
 ■申込み締切: 2012年11月30日(金) 
 ■申込み方法:  
[No.12-162 つくば市モビリティロボット実験特区見学会参加申込み]と表記し、(1)氏名、(2)会員資格の有無、(3)所属(勤務先・部署/大学・学部)、(4)連絡先住所・電話番号・FAX番号・E-mailアドレスを明記の上、下記申込先にお申し込み下さい。 
 ■その他  
ロボットによっては、普通自動二輪免許または普通自動車免許が必要となりますので、お持ちの方は当日持参して下さい。 
屋外フィールドを走行するため、雨天の場合は安全を考慮し中止とさせて ... 
 | 
  | 電子工作フェスティバル 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | 多くのクリエイターが応募している「電子工作コンテスト」ですが、コンテストの受賞作品の表彰のほか、応募作品の中から優れた作品を紹介する展示、応募したクリエイターによるプレゼンテーションステージ、初心者にも楽しめるワークショップをが予定されているイベント、「電子工作フェスティバル」が開催されます! 
作品の応募期間は終了しましたが、電子工作コンテストのホームページで応募作品の動画を見ることができます。 
  ■開催日時: 2012年12月9日(日) 12:00開始予定 
 ■会場: 3331 Arts Chiyoda 体育館 
    〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14 
      http://www.3331.jp/  
 アクセス:東京メトロ銀座線 末広町駅4番出口より徒歩1分 
       東京メトロ千代田線 湯島駅6番出口より徒歩3分 
       都営大江戸線上野御徒町駅A1出口より徒歩6分 
       JR御徒町駅南口より徒歩7分 
       JR秋葉原駅電気街口より徒歩8分 
 ■主催: 株式会社ピーバンドットコム 
 ■運営: 電子工作コンテスト2012実行委員会 
  ■入場料: 無料(電子工作ワークショップの参加は別途有料です) 
  ■問合せ先:  
 ... 
 | 
  | 大阪ロボットフェスタ2012 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | 大阪マラソンPRイベントとして今年で2回目の開催となる「大阪ロボットフェスタ2012」は、ロボットたちが行うマラソンや、そのほかの競技、工作教室などのイベントのほか、会場にはさまざまなロボットが登場。未来のテクノロジーを通じてものづくりを知ろう! 
今回のコンセプトは「キタイ Robots with hope」。「機体」と出会える、「期待」が膨らむ、また「来たい」と思える場所にしたいという思いが込められています。 
  ■開催日時:  
 2012年11月17日(土) 10:00-16:00 
 2012年11月18日(日) 10:00-16:00 
 ■会場:  
 パソナグループビル・日鉄御堂筋ビル 
 大阪市中央区淡路町4-2-15 
 アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線 本町駅徒歩7分) 
 ■入場料: 無料 
  ■イベント内容:  
  11月17日(土) 10:00-16:00  
【ステージ】 
・「にょロボてぃくす」ライブ 
  大阪発、歌って踊れるアイドルロボットユニット「にょロボてぃくす」が両日ともに登場。ライブ以外でも会場を盛り上げます。 
 【競技】 
午前 
・ロボマラソン in 大阪 
午後 
・メカ☆綱引き 
 【工作教室】 
※工作教室への参加は事前申込が必要です。それぞれの申込みサイトより ... 
 | 
  | ロボット・アスリートCUP2013 in はまぎんこども宇宙科学館 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | ■開催日時: 2013年1月26日(土)、27日(日) 
 ■会場: はまぎんこども宇宙科学館 1F企画展示室 
     神奈川県横浜市磯子区洋光台5-2-1 
     アクセス:JR京浜東北・根岸線 洋光台駅 徒歩3分 
      http://www.sciencemuseum.jp/yokohama/    
 ■主催: はまぎんこども宇宙科学館、ロボット・アスリートCUP実行委員会 
 ■運営: 株式会社MANOI企画 
  ■参加資格・機体規定  
 KYOSHO/KONDO/姫路ソフトワークス等の市販ロボットをベースにしていること。 
既に販売が中止された市販ロボットの参加も認めるが、部品供給の問題に配慮して推奨しな 
い。以上の機体であれば改造は自由。ただし、一般的に『公共性に反する』、『運営上危険』 
と運営サイドが判断した場合は、競技に参加する事ができない。不安がある参加者は必ず事 
前に事務局に確認のこと。 
 ■参加費: 1エントリーあたり1000円(高校生以下500円) 
  ■競技内容  
●ダンス競技 
 制限時間2分でダンスを披露する競技です。審査員の審査により順位が決まります。 
●自由パフォーマンス 
 制限時間3分で参加者が自由にパフォーマンスを披露する競技です。審査員の審査により ... 
 | 
  | 寿司ロボットの取材に行ってきました。 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | お寿司には目がない、Kです。 
最近のお気に入りのお店は、西武渋谷店に入っている美登利寿司の回転寿司屋さん「回し寿司 活」です...。 
 さてさて、今日は、そんな回転寿司屋さんの普及に一役も二役もかっている寿司ロボットなどの米飯加工ロボットを製造している鈴茂器工株式会社さんにお邪魔しました。 
練馬区にある本社の1Fはショールームになっていて、さまざまな用途の米飯加工ロボットがずらりと並んでいました。 
午前中の取材だったのですが、酢飯のいいにおいがして、早くもお腹がなってしまいました(照)。 
 鈴茂器工さんは、もともと、アイスキャンディーなどの冷菓の製造機や、おまんじゅうのあんこの充填などを行う、製菓業界で活躍する機器を開発されていたそうです。 
1970年の減反政策を機に、もっと国民がお米を消費するために、何ができるか...と考えた末、当時は高級品だったお寿司を大衆化させよう!という考えに至り、開発されたのが、寿司ロボットのはじまりだそうです。 
最初は、寿司職人さんの理解が得られず、大変苦労されたと、同社代表取締役社長の小根田育冶氏はいいます。 
協力的な職人さんとの出会いもあって、だんだんと理解を ... 
 | 
  | 来年1月号は、高専ロボコン25年のあゆみを大特集!! 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | ここのところ、HPの更新がたまってしまって焦っているKです。 
先日、ロボコンの父として知られている、東京工業大学名誉教授の森政弘先生にインタビューをさせていただきました。 
何を隠そう、2013年1月号に予定されている、第1特集「高専ロボコン25年のあゆみ」(仮)の取材でした。 
 森先生は、NHKで放送されている、アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)の産みの親であるとともに、現在も、毎年変わる競技ルール決めにも関わられています。 
 実は、高専ロボコンの前身とも言える大会が、1981年から東京工業大学の授業で開催されていました。当時の貴重な授業の映像も見せていただきました(森先生が若い!!)。 
その時は、乾電池2個のエネルギーを別のエネルギーに変換して、人間一人を乗せて走る車を製作し、60mのタイムを競うという課題でした。この競技が、高専ロボコンの記念すべき第1回目の競技テーマとなりました。 
位置エネルギーに変換したり、ゴムの力を利用したり...いろんな発想のロボットがたくさん登場していました。 
そして、なによりも、学生さんたちの笑顔が印象的でした。 
競技は競技なので、勝ち負けがあ ... 
 |