| ルナヴァースト、ポータブル3Dプリンター「ポータビー」発売 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | 本日、ルナヴァーストより、家庭用低価格ポータブル3Dプリンターキット「ポータビー」が発売となりました。 
 3D CAD/3D CGデータを元にプラスチックを積層して立体(3次元のオブジェクト)を造形する3Dプリンターを家庭用に低価格で販売。 
 プリント用のプレートをワンタッチで取り外すことで厚さ10cm以下のスペースに収納でき、約3kgと軽量なのでラップトップPC用バッグなどに入れて簡単に持ち運び可能です。 
 今まではキットのみの販売でしたが、組み立てが苦手な方のために、組み立て済み完成品としての販売を開始しました。購入してすぐに立体出力が可能です。 
公式ページに、動画も公開されていますので、参考にしてみてください。 
       
 「ポータビー」(組み立て済み完成品)  
 ●主な仕様 
・積層ピッチ:0.3mm 
・ビルドエリア:120mm(W)×120mm(D)×120mm(H) 
・使用フィラメント:ABSまたはPLA 
・3Dデータのファイル形式:STL 
・本体重量:3kg 
●価格:72,800円 
●発売日:2012年10月10日 
●製品紹介ページ 
 http://lunavast.com/?pid=49854521  
●オンラインストア 
 http://lunavast.com/ 
 | 
  | 高専ロボコン 地区大会ライブストリーミング 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | こんにちは、編集長です。 
どうも風邪気味です。最近の涼しさはいいのですが、どうもついていけてないようです。 
 さて「高専ロボコン」でおなじみ「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2012 
」の地区大会が始まっています。 
 この地区大会、ライブストリーミングで配信されています。直近では10月14日(日)の関東甲信越地区大会と東海北陸地区大会(両方とも13時からの予定)です。 
高専ロボコンのホームページはこちらです。 
       
 しかも、見るだけではなくて投票という形で参加することもできます! 
今年の課題は「ベスト・ペット」で、さまざまな種類のペット・ロボットが高専生と協力して玉入れをする競技なのですが、最もペットらしい豊かな表情を見せたロボットに対して贈る「 ベスト・ペット賞 」を決める投票をサイト上で行います。投票できるのは各地区1票だけとなります(なお、投票はパソコンからからのみとなります。パソコン1台につき1票。2地区同時に視聴している場合は1台のパソコンからそれぞれ1票ずつ投票できます)。ぜひ参加してみてください! 
 全国大会は11月25日に国技館で開催されます。ここに集まるチームが選 ... 
 | 
  | 第7回芝浦工業大学SITテクノロジーカフェ告知 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | テーマ:『人ができないことができるロボット』 
 今回のテクノロジーカフェでは、人にはできないことができるロボットを紹介します。 
 人にできないほど精密に繰り返し作業ができる産業用ロボット、人には大きすぎたり小さ過ぎたりして扱えないものを扱うロボット、部屋とか町角とかのように人を周囲から取り囲んでサービスを実施する環境型ロボットなどを、ロボットの歴史的進化とともに紹介します。 
 皆さんのロボットに対して抱くイメージが少しでも広がり、これからの新しいライフスタイルを考える機会になればと思います。 
 ■日 時 
2012年11月20日(火) 18:30-20:00 
■話し手 
佐藤 知正(さとう ともまさ)教授 
東京大学大学院 教授 
芝浦工業大学SIT総合研究所 客員教授 
■会 場 
〒104-0051 
東京都中央区佃2-1-6 リバーシティM-SQUARE 7階 
■参加費 
無料 
■定員 
30名(先着順) 
■対象 
高校生以上どなたでも 
■申し込み方法 
11月16日(金)締切(必着)までに電話また下記FAXまたはEメールに、(1)氏名(ふりがな)(2)住所(3)電話番号を記入してお申し込み下さい。 
※複数でご参加の場合は全員について記載して下さい。 
※お電話での受付は ... 
 | 
  | 糸川英夫博士、生誕100周年記念展「日本の宇宙科学の歴史」 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | 2012年は、ロケット技術開発の重要な指導者であったウェルナー・フォン・ブラウン博士と、「日本のロケット開発の父」と呼ばれる糸川英夫博士の生誕100周年にあたります。 
はまぎん こども宇宙科学館では、過去から現在までの日本のロケット開発の歴史をご紹介した企画展が開催されます。 
 ■開催期間 
20121年10月20日(土)-12月2日(日)9:30-17:00 
■場所 
はまぎん こども宇宙科学館 1F 特別展示室 
〒235-0045 神奈川県横浜市磯子区洋光台 5-2-1(JR洋光台駅より徒歩3分) 
■参加費 
無料(別途入館料が必要) 
■開催概要 
第二次世界大戦敗戦から10年。日本の宇宙科学技術の躍進を支えた研究者たちの情熱とひたむきな努力が、今現在も続けられている宇宙へのあくなき挑戦について、5部構成でご紹介します。 
 第1部:国分寺から道川へ 
第2部:軌道への跳躍 
第3部:科学衛星の修行時代 
第4部:宇宙の謎との熾烈な闘い 
第5部:トップランナーを目指して 
(製作:宇宙航空研究開発機構) 
 はまぎん こども宇宙科学館 
TEL:045-832-1166 
FAX:045-832-1161 
 http://www.sciencemuseum.jp/yokohama 
 | 
  | ロボコンマガジン最新号11月号完成!! 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | こにちは、Kです。 
フジテレビのノイタミナ枠で、ROBOTECS;NOTESが始まりましたね! 
昨夜頑張って起きて見ましたが・・・最後、ものすごーく気になる感じで終わっちゃいました。。。久しぶりに深夜にアニメを見ましたが、すごいことになってますね。。一人、取り残されている感がありました。 
ロボマガ最新号のROBO-ONEの記事にも、作中に登場するロボットが掲載されていますので、どうぞご覧ください。 
 その!最新号2012年11月号ですが、いよいよ10月15日に発売です。 
 一足早く、編集部に見本誌が届きましたので、カバー写真をお届けします。 
表紙は、あの巨大搭乗型ロボット、「クラタス」です。 
いつものロボットだけのクロードアップ写真とは違って、工房の雰囲気を入れた、テイストに仕上がっていますので、どうぞご期待ください。 
もちろん、クラタスについても詳しく紹介しています。 
 特集は、「過酷な現場で活躍するロボット」。こちらも、普段あまり目にすることのない、ロボットたちがたくさん登場しますので、必読です! 
      
最新号のご購入はこちらから↓ 
 http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=RM-12084-RM-Z  
 ROBOTECS;N ... 
 | 
  | 第8回情報教育合同研究会開催 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | 小学校・中学校ではすでに新指導要領による教育が実施され、高等学校でも次年度から完全実施されます。そして、情報教育も新指導要領に基づいた授業展開が始まりつつあります。今回の第8回目情報教育合同研究会では、新しい情報教育が実施されつつある今、小中高大の関係者が一堂に会して、情報教育の現状と実践を振り返り、情報教育のあるべき姿について考え、充実した情報教育の実現に向けた議論を深めたいと思います。 
 現在連載中の『「計測制御プログラマー」ではじめる中学校技術・家庭科プログラムによる計測制御』の著者、稲川孝司氏による「計測制御プログラマー」を使ったワークショップも開催されます。 
 ■テーマ 
情報教育をどう教えるか(仮) 
■日時 
2012年11月24日(土)9:20-16:50 
■会場 
園田学園女子大学開学30周年記念館4階情報教育センター 
兵庫県尼崎市南塚口町7丁目29-1 
TEL:06-6429-9909 
■参加費 
無料(資料代500円ただし共催後援団体会員は無料) 
■参加申込 
11/17(土)までに下記のメールアドレス宛にお申し込みください。 
 jkgk12[at]sonoda-u.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください。 
 ■内容 
【ワークショップ】09:20-10:50 
WS1 ... 
 | 
  | NXTDrive親子体験会 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | AndroidタブレットPCを使い、フローチャートでプログラミングができる"NXTDrive"の親子を対象とした体験会を開催します。 
"NXTDrive"とは、岩成達哉氏(東京大学工学部)が松江工業高等専門学校に在学中に開発したAndroidアプリです。Androidタブレット上で、フローチャートを組み立てることで簡単にプログラミングができます。小学生から大人まで、プログラミング未経験者でも、フローチャートでロボット(LEGO MINDSTORMS NXT)の動きが制御できます。PCが不要で、タブレットのみでプログラミングができます。 
今回、このNXTDriveを使って、親子でプログラミングをする体験会を開催します。NXTDriveを使い、プログラミングのおもしろさが体験できます。基本的な課題からはじめ、段階的に使う命令を増やしていき、少しずつ難易度の高い課題に挑戦します。『順次』『繰り返し』『分岐』といった基本命令をブロックで並べて、直感的な方法を使うことで理解を深めます。 
自分が考え、プログラミングしたロボットが、課題をクリアしていく過程でプログラミングのおもしろさが体験できます。当日は『課題付きスタンプラリー』として4つほどの課題に挑戦します。 
      
  ... 
 | 
  | 2012/11/10 九州支部 脳科学若手との合同セミナー&懇親会 
    from 生化学若い研究者の会 | 
  | 11月に、久留米大にて、脳科学若手の会との合同セミナー&懇親会をおこないます。 他大学、他学部の学生、ポスドクと交流したい、議論したいという方、 みなさんの参加をお待ちしています! 
 詳しくは 九州支部 のページをご覧ください。 
 | 
  | 近畿支部・中四国支部共催 秋のセミナーのご案内 
    from 生化学若い研究者の会 | 
  | 大学院生、学部生、若手研究者の皆様  このたび、近畿支部では中四国支部との共催で下記の日時・内容で秋のセミナーを開催することとなりました。 
 
 
 午前の部では中四国支部主催で、英語論文の添削会社、ELSS社代表取締役のRick Weisburd先生による日本人が論文執筆で陥りやすい間違いを紹介していただきながらアクセプトされる英語論文の書き方についてご講演していただきます。  午後の部では、関西の大学で世界を先端を行く3名の先生をお招きしてご自身の研究を中心に、若手研究者が今後どのように研究に取り組むべきかご講演いただきます。  参加費無料(懇親会は3500円程度)なので是非ご参加ください。なお、席に限りがございますので定員に達し次第締め切らせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。また、途中参加、部分参加歓迎ですので是非お問い合わせください。                  ————-記————–  10月21日(日)10:30開場 @京都大学吉田キャンパス北部構内農学研究科2号棟1F101号室  午前の部:11:00-12:15 <企画> 『あなたの研究を世界に向けて    - ... 
 | 
  | 第39回国際福祉機器展 
    from --Online ROBOCON Magazine-- | 
  | こんにちは、編集長です。 
9月26日から28日まで、東京ビッグサイトで 「第39回国際福祉機器展」 が開催されました。福祉車両や住宅設備、衣類や介護食品など、福祉分野に関わるあらゆるものが展示されていました。 
ロボット技術は福祉分野への応用が期待されていますが、この展示会でもロボット技術を活用した機器が展示されていました。それらを中心に紹介していきます。 
 注目を集めていたのは トヨタ自動車株式会社 の生活支援ロボット「HSR(Human Support Robot)」。体の不自由な方に代わって自宅内の離れた場所に移動し、様子を確認したり物を持ってくることが出来るロボットです。操縦はタブレットPCで行っていました。デモでは、床に落ちているリモコンや、写真を拾うということを行っていました。このほか、マーカーを利用してものをもってくることもできます。遠隔操作も可能なため、遠隔地から家族の方がロボットを操作することもできます。その際に、顔の部分にあたるモニタに操縦者の顔が映し出されるので、会話を交わすといったコミュニケーションをとることもできます。 
HSRは円筒形の胴に、アームが1本。顔の部分にはモニタが搭載されています。大 ... 
 |