リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62510) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62510)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


HMT、製薬向け高感度のメタボロミクスサービスが好調で黒字基調続く from 日経バイオテクONLINE (2022-2-25 7:00) |
メタボローム解析とバイオマーカーの探索研究を手がけるヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ(HMT)は2022年2月24日、2022年6月期の第2四半期決算説明会を開催した。今期は売上高が前年度とほぼ変わっていないものの、業務効率化やコストコントロールなどにより、第2四半期としては初めて純利益を計上した。
|
特集◎多様化する遺伝子治療の送達媒体、第2章 AAVの全身への大量投与のリスクが表面化 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-25 7:00) |
AAVベクターの投与量が増えるのと前後して、それに伴うリスクも表面化してきた。ここ数年、AAVベクターを全身へ大量投与する遺伝子治療の臨床試験には、有害事象の発生を受け、規制当局の指示で中断されるものが目立っている。
|
ルクサナバイオテク、独自の修飾核酸技術について武田薬品とライセンス契約 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-25 7:00) |
ルクサナバイオテク(大阪府吹田市、佐藤秀昭社長)は、2022年2月24日、同社が保有する独自の人工修飾核酸技術「ルクサナXNAs技術」について、武田薬品工業と神経疾患領域における複数の標的遺伝子を対象に全世界での使用を許諾する独占的実施権許諾契約を締結したと発表した。
|
神戸大など、両生類を多種検出できる環境DNA分析プライマーを開発 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-25 7:00) |
神戸大学などの研究チームが、環境DNAを使って両生類の生息を検出できるプライマーセットを開発したと発表した。種間で共通する配列を使い、理論的には全ての両生類を検出可能だという。環境DNA分野では魚類など水産有用種で検出技術の開発が先行しており、両生類での技術開発は発展途上だ。論文は2022年2月21日、Metabarcoding and Metagenomics誌に掲載された。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、Pfizer社の2021年度決算──COVID-19ワクチンは4兆円超え、売上収益は倍増 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-25 7:00) |
欧米の製薬企業の2021年度決算を読み解く連載。今回はコンシューマー・ヘルスケア事業部門、後発品事業部門を次々に独立させた米Pfizer社を取り上げる。
|
特集◎多様化する遺伝子治療の送達媒体、武田薬品、遺伝子治療は前臨床で複数プロジェクトが進行中 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-25 7:00) |
武田薬品工業は、2019年、遺伝子治療の研究部門である「グローバル遺伝子治療研究(Global Gene Therapy Research)」を立ち上げ、現在前臨床段階で複数のプログラムを開発中だ。アカデミアやバイオ企業との協業を通じ、対象疾患ごとに、ウイルスベクターも非ウイルスベクターも含む多様な送達媒体を、様々な治療用のコンポーネントと組み合わせて遺伝子治療を開発する方針だ。2022年1月27日、グローバル遺伝子治療研究ヘッドのVivian Choi氏が、本誌の取材に応じた。
|
小野薬品、マルハニチロと組んで脂質系サプリを事業化 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-25 7:00) |
小野薬品工業とマルハニチロは2022年2月24日に会見を開き、機能性表示食品の商品開発で協業すると発表した。以前から両社は共同研究開発を行っており、2019年にマルハニチロが提供した水産物由来の機能性素材を使用した機能性脂質製品の開発に成功した。2つの臨床試験で有用性が証明されたため、サプリメント事業の発足に向けて動き出すことにしたという。
|
理研など、スプレー噴霧で植物に外来遺伝子を発現させる技術開発 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-25 7:00) |
理化学研究所(理研)などの研究チームは、植物にスプレーを吹きかけて外来遺伝子を発現させる技術を開発したと発表した。核酸を機能性ペプチドと複合体にすることで細胞に侵入させ、一過的に細胞や葉緑体で目的の遺伝子を発現させることができる。論文は2022年2月23日、ACS Nano誌に掲載された。
|
10x Genomics、2022年中にシングルセル解析の新製品を複数発売予定 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-25 7:00) |
シングルセルオミックス解析製品の開発を手掛ける米10x Genomics社(以下10x社)は2022年2月24日、同年の新製品発表会をオンラインで開いた。ホルムアルデヒド固定されたサンプルに対する遺伝子発現解析ツールや、遺伝子発現解析を組織切片上でできるツールの高解像度版などが新発売される予定だ。
|
2/18(金)「ご当地トークイベント第一弾 〜東海四県(愛知・岐阜・三重・静岡)を語ろう〜」開催報告 from さつき会〜東京大学女子ネットワーク・コミュニティ〜 (2022-2-24 22:21) |
イベント委員会では、「ご当地トークイベント第一弾 〜東海四県(愛知・岐阜・三重・静岡)を語ろう〜」を開催し、スタッフを含む13名の会員の皆様にご参加いただきました。
最初の1時間は自己紹介に始まり、参加者全員でこれらの県とのゆかりや興味のあるテーマについて語り合いました。後半は各県別のブレイクアウトルームに分かれ、各人が自由に話をしたい県を選んで移動できる形式で、グループ懇談を行いました。
話題は、それぞれの土地特有の習慣(例えば、愛知県の豪華な嫁入り道具や嫁菓子の風習などの話)、東海四県の地元志向の強さ、歴史から来る地域差(県よりも愛知なら尾張・三河、静岡なら遠江・駿河・伊豆のように江戸時代の国による方言や風習の違いが大きいこと、戦国三英傑愛)、特有の料理(静岡の黒はんぺん、浜松の餃子)、他地域との類似性(栃木と静岡は似ている?)、それぞれの地域のおすすめ料理(ウナギが美味しい店が多い)やスポットなど多岐にわたり、参加者は終始和やかな雰囲気でおしゃべりを楽んでいました。
参加者からは
「静岡について忘れていたことを思い出せた。」
「年代が上の方ともお話が ...
|