リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62510) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62510)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


キーワード、組換えDNA諮問委員会(RAC) from 日経バイオテクONLINE (2022-2-24 7:00) |
米国立衛生研究所(NIH)の組換えDNA諮問委員会(Recombinant DNA Advisory Committee:RAC)は、科学的、倫理的な観点や安全性の観点から遺伝子治療などを議論するため、1974年に設立された委員会。米国では長年、遺伝子治療の臨床試験開始に当たり、米食品医薬品局(FDA)だけでなく、RACでの審議を義務付けていた。
|
特集◎多様化する遺伝子治療の送達媒体、第1章 AAVの登場で花開いた遺伝子治療 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-24 7:00) |
遺伝子治療がモダリティの1つとして定着し、続々と実用化される段階に入った。日米欧で、これまでに実用化された遺伝子治療は4品目(承認失効も含む)に限られるが、欧米では、幾つもの遺伝子治療のパイプラインが承認に近い段階に来ている(表1)。規制当局との協議や審査が順調に進めばという条件付きにはなるが、2022年、世界で複数品目の遺伝子治療が実用化される可能性が高い。本誌の調べでは、世界で開発中の遺伝子治療のパイプラインのうち、臨床開発段階にあるものは200品目を超えている。非臨床段階にあるものも700品目を大きく上回り、いずれも品目数が年々増えている。
|
特集◎多様化する遺伝子治療の送達媒体、日本医大の島田氏に聞く、AAVの全身への大量投与をどう見るか from 日経バイオテクONLINE (2022-2-24 7:00) |
アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを全身へ大量投与する遺伝子治療の臨床試験で有害事象が相次いでいる。AAVベクターを用いた遺伝子治療の開発はどのように花開いたのか、そしてなぜ、全身へ大量投与される遺伝子治療が増えたのか──。長年、遺伝子導入技術の開発などに携わり、厚生労働省などの委員として、各種ガイドラインの作成や臨床プロトコールの審査に従事してきた、日本医科大学の島田隆名誉教授に、AAVベクターを用いた遺伝子治療の可能性とリスクについて聞いた。
|
独Merck社、イスラエルQuris社のAIベース安全性予測プラットフォームを評価 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-24 7:00) |
ドイツMerck社は2022年2月10日、イスラエルQuris社の人工知能(AI)を用いた薬剤安全性評価プラットフォームであるBioAIを評価する契約を締結し、そこで好結果が得られた場合に5年間の独占的ライセンスを獲得するためのオプション契約も締結したと発表した。
|
米Kallyope社、脳腸相関ターゲット薬の開発加速にシリーズDで272億円調達 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-24 7:00) |
脳と腸の双方向的な生物学的メカニズムである脳腸相関に着目した創薬を手がける米Kallyope社は、2022年2月15日、シリーズDラウンドで2億3600万ドル(約272億円)を調達したと発表した。保有する創薬基盤技術や開発パイプラインの発展に向けて資金を活用する。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、AbbVie社の2021年度決算──買収したAllergan社が通期で寄与、大幅な増収増益を達 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-24 7:00) |
欧米の製薬企業の2021年度決算を読み解く連載。今回は米AbbVie社を取り上げる。AbbVie社は2020年5月8日にアイルランドAllergan社買収を完了した。その効果が通期で寄与した決算となった。
|
主要バイオ特許の登録情報、2022年2月9日〜15日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2022-2-24 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年2月9日〜15日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2022年2月9日〜15日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2022-2-24 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2022年2月9日〜15日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
セルシード、他家軟骨細胞シートの治験準備は「順調」 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-24 7:00) |
細胞シートを活用した再生医療等製品の研究開発を手掛けるセルシードは2022年2月22日、2021年12月期の決算説明会を開催した。自家食道再生上皮シートの追加治験、他家(同種)軟骨細胞シートの治験準備を継続していることなどが説明された。
|
鹿児島大、悪性骨腫瘍に腫瘍溶解性アデノウイルスの第2相医師主導治験を開始 from 日経バイオテクONLINE (2022-2-24 7:00) |
鹿児島大学大学院医歯学総合研究遺伝子治療・再生医学分野の小戝(こさい)健一郎教授らの研究グループは、悪性骨腫瘍に対する腫瘍溶解性アデノウイルス(Surv.m-CRA-1)の医師主導治験(第2相相当)を鹿児島大学病院で2021年5月に開始した。Surv.m-CRA-1は同研究グループが独自に開発したもので、日本医療研究開発機構(AMED)の革新的がん医療実用化研究事業として実施する。鹿児島大学病院に加えて、2021年8月に久留米大学病院で、2021年12月に国立がん研究センター中央病院で治験計画届が承認され、第2相試験を実施する全3施設で体制が整った。そこで、同研究グループは2022年2月18日、記者会見で詳細を明らかにした。
|