リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62962) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62962)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 慶應大、脱細胞組織を使ったブタの腎臓再生に成功 from 日経バイオテクONLINE (2022-3-15 7:00) |
|
慶應義塾大学の研究グループが、ブタで欠損した腎臓の一部を再生させることに成功した。欠損した部分に、他の個体の腎臓組織から細胞を除去して得た、細胞外マトリックスでできた足場を移植した。これにより細胞の浸潤が促進されたとみられる。ヒトを含め、成長した動物では腎臓の前駆細胞が失われており、再生が難しいというのが通説だ。分子機構の解明は今後の課題だが、腎前駆細胞の挙動について新たな情報が得られる可能性もありそうだ。論文は2022年2月28日、NPJ Regenerative Medicine誌に掲載された。
|
| 厚労省、SMA発症前のスピンラザ投与を承認へ from 日経バイオテクONLINE (2022-3-15 7:00) |
|
厚生労働省は2022年3月9日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開催した。同部会では、脊髄性筋萎縮症(SMA)に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドで、バイオジェン・ジャパンの「スピンラザ」(ヌシネルセン)の適応を拡大する一部変更が報告された。その他には、バイエル薬品の「ヤーズフレックス」(ドロスピレノン・エチニルエストラジオール)など不妊治療に対する適応を拡大する11品目の一部変更と、ニプロの透析剤「リンパック」の製造販売承認が報告された。
|
| 医療機器・体外診断薬部会、パルスで石灰化を破砕するカテーテルを承認了承 from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
|
厚生労働省は2022年3月11日、医療機器・体外診断薬部会を開催し、米Shockwave Medical社のカテーテルとその駆動装置について、医療機器として承認することを了承した。
|
| mRNA医薬の製造受託のARCALIS、2023年に原薬製造施設が竣工、サービス開始へ from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
|
アクセリードの子会社で、mRNA医薬の開発製造受託(CDMO)を手掛けるARCALIS(千葉県柏市)は、2022年3月22日、福島県南相馬市に建設予定の原薬製造施設の地鎮祭と直会(なおらい)を開催した。原薬製造施設は、2023年に竣工し、同社は同年にサービスを開始する予定。
|
| 花王が仮想人体生成モデルをPFNと共同開発、NTTドコモとも協業 from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
|
花王とPreferred Networks(東京・千代田、西川徹CEO、以下PFN)は2022年2月28日、オンラインで記者会見を開いて「仮想人体生成モデル」のプロトタイプを開発したと発表した。この仮想人体生成モデルを使うと、一部のデータを入力するだけで健康や生活に関わる1600以上の項目が推定できるようになる。まずは化粧品や衛生用品などの商品開発に生かすほか、将来的には医薬品の開発にもつなげる。花王はこのモデルを外部の企業にも提供し、米Apple社の「iTunes」のようなプラットフォーム事業に育成していく考えだ。
|
| 長鎖ncRNA標的薬の米NextRNA社、シードとシリーズAで合計65億円を調達 from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
|
米NextRNA Therapeutics社は2022年3月1日、シードラウンドで930万ドル(約11億円)、シリーズAラウンドで4680万ドル(約54億円)を調達したと発表した。調達資金を活用し、長鎖ノンコーディングRNA(lncRNA)を標的とする低分子薬の開発を本格化する。
|
| AbbVie社、UCB社の開発引き継ぐベルギーSyndesi社を買収 from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
|
米AbbVie社は2022年3月1日、シナプス小胞蛋白質2A(SV2A)調節薬の創薬技術を有するベルギーSyndesi Therapeutics社を買収したと発表した。これによりAbbVie社はSyndesi社のリード開発品(SDI-118)を含む一連の開発候補を獲得し、神経科学分野のポートフォリオを拡充する。
|
| 2022年3月14日号 目次 from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
|
|
| ベンチャー探訪、HikariQ Health、蛍光を放つ低分子抗体の医療応用目指す from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 7:00) |
|
HikariQ Health(ヒカリキュー・ヘルス)は、光に関連した抗体修飾技術を活用し、診断用抗体や治療用抗体の開発を目指す、東京工業大学発のスタートアップだ。同大学化学生命科学研究所の上田宏教授が開発した技術を基に、2021年8月に設立された。
|
| パイプライン研究、1型糖尿病治療薬、週1回投与型の基礎インスリンは患者のQOLを高められるか from 日経バイオテクONLINE (2022-3-14 6:54) |
|
1型糖尿病はインスリンを作る膵ランゲルハンス島β細胞が破壊される自己免疫疾患であり、遺伝的な要因に運動不足や食べ過ぎなどの生活習慣が加わって発症する2型糖尿病とは病因や治療法が異なる。β細胞の破壊は進行性で、病気が進むとインスリンがほとんど出せなくなるため、注射によるインスリンの補充療法が行われる。この状態をインスリン依存状態と呼ぶ。
|


