リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62999) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62999)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| パイプライン研究◎大腸がん治療薬【開発動向(その2)】、ADCの適応拡大、大腸がんでも臨床試験が進む from 日経バイオテクONLINE (2025-11-11 7:00) |
|
HER2に対するADCであるエンハーツは、HER2陽性固形がんの適応症の迅速承認を米FDAから取得し、大腸がんにおいても処方が可能になった。続くダトロウェイなども、大腸がんへの適応拡大を狙う試験が進められている。KRAS阻害薬のルマケラスとKrazatiは、KRAS G12C変異大腸がんの2次治療で迅速承認を取得。小野薬品のEP4拮抗薬ONO-4578は2025年4月、米国で第2相試験を登録した。
|
| 米INOVIO社、in vivo抗体産生プラスミド製剤の第1相概念実証試験の結果を論文発表 from 日経バイオテクONLINE (2025-11-11 7:00) |
|
ヒトパピローマウイルス(HPV)関連疾患や、がん、感染症の治療と予防に役立つDNA医薬品の開発を進める米INOVIO(イノビオ)社は、2025年10月21日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する、DNAコード化モノクローナル抗体DMAb(DNA-Encoded Monoclonal Antibodies)の第1相概念実証(POC)試験の結果が、Nature Medicine誌電子版で同日公表されたことを明らかにした。
|
| 米Dewpoint社、Wntシグナル伝達が関係するがん対象に凝集体調節薬のIND申請を開始 from 日経バイオテクONLINE (2025-11-11 7:00) |
|
米Dewpoint Therapeutics(デューポイント・セラピューティクス)社は2025年10月21日、腫瘍における発がん性のWnt/β-カテニンシグナル伝達を選択的に阻害するよう設計された、経口凝集体調節薬(condensate modulator;c-mod)であるDPTX3186について、米食品医薬品局(FDA)への治臨床試験実施申請(IND)を開始したと発表した。
|
| ES・iPS細胞由来のヒト胚モデル研究、国内で進むルール整備 from 日経バイオテクONLINE (2025-11-11 7:00) |
|
ヒトiPS細胞など幹細胞からヒト胚の構造を再現する「ヒト胚モデル」を研究に使う際のルール整備が日本で進んでいる。2025年10月17日、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は「研究者が語る『胚モデル研究』の現在地」と題する勉強会を開催。CiRA上廣(うえひろ)倫理研究部門の藤田みさお教授が、ヒト胚モデルの法律上の位置づけや、培養期間の上限設定、胎内移植の禁止など、国内で策定が進むルールの内容を説明した。
|
| 特集◎ブレイン・コンピューター・インターフェースの臨床応用【後編】、脳活動データを用いて外部機器を動 from 日経バイオテクONLINE (2025-11-11 7:00) |
|
日本でも、スタートアップのJiMED(ジーメド、大阪府吹田市、中村仁代表取締役)が侵襲型BCIの臨床試験を間もなく開始する見通しだ。同社は大阪大学大学院医学系研究科脳機能診断再建学共同研究講座の平田雅之特任教授の研究を基に、2020年3月に設立された。
|
| 11/1(土)東大女子のためのキャリアコンパスカフェ開催報告 from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 (2025-11-10 22:18) |
|
今回で3回目の開催となったキャリアコンパスカフェ。学生からの感想をご紹介します。—11月1日、OGと学生がゆるっと話し合える「キャリアコンパスカフェ」が開催されました。学生は前期生から院生まで幅広い層が参加し […]
The post 11/1(土)東大女子のためのキャリアコンパスカフェ開催報告 first appeared on さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 .
|
| 米Simcha社、デコイ抵抗性IL-18アナログが二重特異性T細胞エンゲージャーの有効性を高める可能性 from 日経バイオテクONLINE (2025-11-10 7:00) |
|
がんに対するファースト・イン・クラスのサイトカイン療法を開発している米Simcha Therapeutics(シムチャ・セラピューティクス)社は、2025年10月21日、複数の固形がん及び血液がんモデルにおいて、デコイ抵抗性インターロイキン-18(IL-18)変異体であるST-067と二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)を併用すると、有効性が向上することを示した前臨床結果が、欧州臨床腫瘍学会(ESMO)2025年次総会で報告されたことを明らかにした。
|
| 米10x Genomics社と米Anthropic社が提携、Claudeを通じてシングルセル・空間解析へのアクセスを拡大 from 日経バイオテクONLINE (2025-11-10 7:00) |
|
米10x Genomics(10xゲノミクス)社は2025年10月20日、生成AIモデルClaudeを提供している米Anthropic(アントロピック)社と提携し、10x社の分析ツールを、新たにリリースされたClaude for Life Sciencesに統合すると発表した。
|
| Lundbeck社とContera Pharma社、重篤な神経系疾患対象にRNA標的薬の開発目指し協力 from 日経バイオテクONLINE (2025-11-10 7:00) |
|
デンマークLundbeck(ルンドベック)社とデンマークContera Pharma(コンテラ・ファーマ)社は2025年10月20日、重篤な神経疾患を対象として、オリゴヌクレオチドベースのRNA標的薬の創出と開発を加速させることを目的とした、戦略的研究協力契約を締結したと発表した。
|
| 富士フイルム、国がんと共同で特殊環状ペプチドと核酸を結合しがんに送達する治療技術開発へ from 日経バイオテクONLINE (2025-11-10 7:00) |
|
富士フイルムは、2025年11月7日、国立がん研究センターと、がん治療の技術開発に向けた共同研究に関する契約を締結したと発表した。富士フイルムが独自に開発した非天然アミノ酸を含む特殊環状ペプチドと、国立がん研究センターが設計した、がん細胞を選択的に自滅させるアンチセンス核酸(ASO)を結合させた「ペプチド核酸コンジュゲート化合物」を複数作製し、がん治療プラットフォームとしての有用性を示すことを目指す。
|


