Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62962)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62962)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

名古屋大、ゲノム編集でトマト実用品種の果実を高糖度に  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-16 7:00) 
 名古屋大学大学院生命農学研究科の白武勝裕准教授らは、葉から果実への糖の転流を制御しているインベルターゼインヒビター(INVINH)の機能を、ゲノム編集ツールで欠失させることにより、糖度が高いトマト品種を作出できる技術を開発した。2021年11月2日にScientific Reports誌にて発表した。内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「次世代農林水産業創造技術」(2014〜2018年度)や日本学術振興会の科学研究費補助金の支援にて、神戸大学、筑波大学、理化学研究所(理研)と共同で行った研究成果。安価で甘いトマトを安定して生産するのに役立つ育種技術といえそうだ。 関連記事:高糖度トマト、日持ちする緑色系の花、消費者ニーズに応える分子育種成果を名大が発表
小崎J太郎のカジュアルバイオ、ミオスタチン阻害薬をめぐる攻防、アカデミアはどこまで創薬に迫れるか  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-16 7:00) 
 筋肉の成長を止めているミオスタチンを阻害してサルコペニアを治療する薬剤の開発が構想されている。先行した大手製薬の多くが臨床応用の段階で壁にぶつかっているなか、東京大学の研究グループが内因性の阻害蛋白質を使ってマウス実験に成功した。
米Sangamo社、ファブリー病対象遺伝子治療の第1/2相試験で中間解析が好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-15 7:00) 
 米Sangamo Therapeutics社は2021年11月4日、ファブリー病に対する遺伝子治療候補であるisaralgagene civaparvovec(ST-920)を患者に投与した第1/2相臨床試験STAARの中間解析で、好結果が得られたと発表した。
生化学工業、「ジョイクル」投与後のアナフィラキシーは原因究明中  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-15 7:00) 
 生化学工業は、2021年11月12日、2022年3月期第2四半期の決算説明会を開催し、パイプラインの開発状況などについて開示した。また、国内で変形性関節症(膝関節、股関節)の治療薬として承認され、小野薬品工業により販売されている「ジョイクル関節注」(ジクロフェナクエタルヒアルロン酸ナトリウム、開発番号:ONO-5704/SI-613)の現状を説明した。
小野薬品、オプジーボをめぐる本庶氏との争いが全面解決  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-15 7:00) 
 小野薬品工業は2021年11月12日、大阪地方裁判所からの勧めを受けて、京都大学高等研究院の特別教授である本庶佑氏と和解したことを発表した。和解に伴い小野薬品工業は本庶氏に解決金として50億円を支払い、京都大学内に設立される「小野薬品・本庶 記念研究基金」に230億円を寄付する。
日本新薬、2021年度中に2番目の核酸医薬の企業治験開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-15 7:00) 
 日本新薬は2021年11月10日に2022年3月期(2021年度)第2四半期の決算発表を行った。上半期(4-9月期)の売上高は前年同期よりも23.8%増の715億6800万円、営業利益は93.0%増の215億400万円、親会社株主に帰属する四半期利益は105.1%増の165億6100万円と良好な成績を示した。
米Moderna社、米Metagenomi社とin vivoゲノム編集療法を開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-15 7:00) 
 米Moderna社と米Metagenomi社は、2021年11月2日、遺伝性疾患に対するin vivoゲノム編集療法の共同開発契約を締結したと発表した。Moderna社のmRNA、並びに脂質ナノ粒子(LNP)デリバリーの基盤技術と、Metagenomi社が保有する次世代ゲノム編集ツールを活用する研究開発を複数年契約で協力する。対象疾患は開示していない。
小崎J太郎のカジュアルバイオ、AI創薬の台頭に化学アカデミアはどう応えるか?  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-15 7:00) 
 AIベンダーと大学の化学の専門家が協働で創薬に取り組むケースが増えている。具体的にはどのように行われているのか。Preferrd Networksとの共同研究で新型コロナウイルス感染症治療薬のリード化合物発見に成功した、京都薬科大学の赤路健一教授(副学長)に聞いた。
バイオベンチャー株価週報、シンバイオが累計黒字化でストップ高、テラは首の皮一枚で上場維持か  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-12 21:00) 
 日本の株式市場に上場するバイオベンチャー企業の株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2021年11月12日金曜日の終値が、前週の週末(11月5日)の終値に比べて上昇したのは18銘柄、下落したのは29銘柄、不変だったのは1銘柄だった。
スタートアップ3社、バイオマスプラ・生分解性プラで家具を3Dプリント  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-12 7:00) 
 商業施設や飲食店などのデザインやコンサルティングを手掛けるNOD(ノッド、東京・渋?、溝端友輔代表取締役CEO)、バイオプラスチックの製造販売を手掛けるネクアス(福井県坂井市、??雅和代表取締役)、3Dプリントコンサルティングなどを手掛けるBoolean(ブーリアン、福岡県北九州市、濵?トキ代表取締役)の3社は、バイオプラスチックで大型家具を製造するプロジェクトを進めている。これまでに卵の殻、コーヒーかす、酢酸セルロースを原料とした椅子や机を製造し、実証実験として民間施設に導入したり、展示会を開いたりしている。



« [1] 710 711 712 713 714 (715) 716 717 718 719 720 [6297] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.