リンク
RSS/ATOM 記事 (62105)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
米Nkarta社とスイスCRISPR Therapeutics社が戦略提携、CAR-NK療法を共同開発
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-21 7:00)
|
組換えキメラ抗原受容体(CAR)-NK細胞医薬を開発している米Nkarta社と、スイスCRISPR Therapeutics社は2021年5月6日、がんを標的とするCRISPR/Cas9遺伝子編集NK細胞医薬の研究、開発、商品化を目的として戦略的提携を結んだと発表した。
|
米Ginkgo Bioworks社がSPAC活用して上場へ、細胞プログラミングを実用化
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-21 7:00)
|
米Ginkgo Bioworks社は2021年5月11日、特別買収目的会社(SPAC)である米Soaring Eagle Acquisition社との企業結合を経て上場すると発表した。Ginkgo社とSoaringの企業結合の完了後は、Soaring社は社名をGinkgo Bioworks Holdings社に変更する。
|
慶大岡野教授インタビュー、「ALSでロピニロール早期承認の可能性は十分ある」
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-21 7:00)
|
慶應義塾大学は2021年5月20日、パーキンソン病治療薬のロピニロールが筋萎縮性側索硬化症(ALS)の進行を有意に抑制するデータが医師主導治験で得られたと発表した。ロピニロールは疾患iPS細胞を用いた探索研究で見いだされた薬剤で、プラセボ対照比較試験で有効性に関して有意差が示され、有望視される結果となった。ロピニロールはALS治療において新たな治療選択肢になり得るのか。医師主導治験を主導した慶應義塾大学医学部生理学教室の岡野栄之教授と、ロピニロールの薬事申請などを担当する同大学発ベンチャー、ケイファーマ(東京・港)の福島弘明社長に聞いた。
|
新型コロナに特例承認されるAZ社とModerna社のワクチン2品目を詳報
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-21 7:00)
|
厚生労働省は2021年5月20日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開催し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチン2品目の特例承認を了承した。早ければ2021年5月21日にも、医薬品医療機器等法(第14条の3)に基づき特例承認される見通し。
|
ユーグレナ、キューサイ子会社化で通期売上高220億円見込む
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-21 7:00)
|
ユーグレナは2021年5月20日、2021年9月期第2四半期の決算説明会をオンラインで開催した。ヘルスケア事業で直販チャネルによる健康食品の定期購入継続率が改善され、売上高は77億円(前年同期比27.2%増)となった。一方、バイオ燃料実証プラントの本格稼働や、バイオジェット燃料を使ったフライト実現への調整で投資が続き、50億円の営業損失を計上した。通期ではキューサイの連結子会社化による業績寄与により、売上高220億円(同65.2%増)を見込む。
|
ファンペップ、6年で3品目の抗体誘導ペプチドを創出
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-21 7:00)
|
ファンペップは2021年5月19日、自社のペプチド関連事業に関するメディア向け説明会をオンラインで開催した。抗体誘導ペプチドについて、6年で3品目の医薬品候補を創出したことをアピールした。また、生活習慣病の治療や老化細胞の除去を狙った抗体誘導型ワクチンなど、今後の研究開発の方向性を説明した。
|
ナノキャリア、VBL社から導入の遺伝子治療は2024年内に承認申請へ
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-21 7:00)
|
ナノキャリアは2021年5月18日、2021年3月期(2020年度)通期の決算説明会を開催した。同社は、イスラエルVBL Therapeutics(VBL)社より導入した遺伝子治療薬(開発番号:VB-111)について、卵巣がんを対象とした国際共同第3相臨床試験に参加し、2024年内の承認申請を目指すことを明らかにした。
|
そーせい、Pfizer社との提携で3品目が臨床入りして500万ドル受領へ
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-20 12:00)
|
そーせいグループは2021年5月19日、米Pfizer社との複数のターゲットを対象とした研究開発提携に基づく3つ目の品目が臨床試験に入ったと発表した。そーせいグループは、マイルストーンとして500万ドル(約5億4600万円)を受領する。
|
東証、ペルセウスプロテオミクスのマザーズ上場を再度承認
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-20 7:00)
|
東京証券取引所は2021年5月19日、ペルセウスプロテオミクス(東京・目黒、横川拓哉社長)の東証マザーズへの上場を承認した。順調に進めば、6月22日に上場となる。同社は2020年2月に東証マザーズへの上場を承認されていた。だが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響などで市場環境が悪化したため、上場手続きを延期していた経緯がある。
|
製薬関連団体、骨太の方針や医薬品産業ビジョンの策定に向けて業界としての提言を表明
from 日経バイオテクONLINE
(2021-5-20 7:00)
|
日本製薬工業協会(製薬協)、米国研究製薬工業協会(PhRMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)は2021年5月17日に共同記者会見を開催した。例年夏までに閣議決定している「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」や、2021年夏にも厚生労働省が策定する「医薬品産業ビジョン2021」に向けて、製薬業界の提言について説明した。同日、厚労省は革新的医薬品創出のための官民対話を非公開で開催しており、そこで表明した意見を改めて主張する内容だった。
|