Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62962)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62962)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

塩野義、新型コロナ経口薬の海外展開は「2021年内にも提携先を決めたい」  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-4 7:00) 
 塩野義製薬は2021年11月1日、2022年3月期第2四半期の決算説明会を開催した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を対象に、同社が開発中の低分子薬(開発番号:S-217622)やワクチン(S-268019)を中心に説明があり、経口投与の低分子薬についてはグローバルでの第3相臨床試験に向けて取り組みを進めるとともに、提携に向けて複数の企業と交渉中であることを明らかにした。
主要バイオ特許の公開情報、2021年10月28日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-4 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年10月28日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
PhRMA委員長、「日本の医薬品市場は最も魅力がない」と指摘  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-4 7:00) 
 米国研究製薬工業協会(PhRMA)は10月28日、「次期薬価制度改革に向けたPhRMAの見解について」と題する記者会見を開催した。James C. Feliciano在日執行委員会委員長は、「日本の医薬品市場は主要国の中で最も魅力がない」と指摘。続けて、「その最大の要因は、度重なる薬価引き下げにより、研究開発に投じた費用を回収できるのか不明瞭なことだ」と説明した。そして、2022年の薬価改定に向けて3つの改革案を提示した。
2022年度開始のゲノムデータ利活用、データ入力の人員配置が急務  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-4 7:00) 
 政府の健康・医療データ利活用基盤協議会(議長=松尾泰樹・内閣府科学技術・イノベーション推進事務局長)は、次世代医療基盤法改正に向けたワーキンググループを設置し、データ利活用を促進するための議論を開始した。日本医療研究開発機構(AMED)は2022年度からゲノム・臨床データ共有基盤「CANNDs」の試験運用を開始するが、現状では匿名加工情報の活用事例は10件程度にとどまる。企業や大学などによるデータの有効活用を推進するために、いかに障壁を取り払うかがポイントとなる。
田辺三菱、インフル向けVLPワクチンが開発中止に  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-4 7:00) 
 三菱ケミカルホールディングスは2021年11月2日、2022年3月期第2四半期の決算説明会を開催した。その中で、田辺三菱製薬の業績についても説明し、子会社のカナダMedicago社が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して開発中の植物由来ウイルス様粒子(VLP)ワクチン(開発番号:MT-2766)について、カナダでの承認申請の完了が遅れていることなどを明らかにした。さらに、田辺三菱が開発パイプラインを同日更新し、Medicago社が季節性インフルエンザを対象に先行して開発していたVLPワクチンの開発を中止したことも分かった。
武田薬品、「40の候補品」とパイプラインの充実ぶりを強調  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-4 7:00) 
 武田薬品工業は2021年10月28日、2022年3月期(2021年度)第2四半期の決算発表を行った。2021年度上半期の売上収益は前年同期比12.8%増の1兆7944億円、営業利益は同60.5%増の3459億円、四半期利益は同112.2%増の1837億円だった。為替や事業売却などの影響を除いた実質的な売上収益は同6.8%の増加となった。
主要バイオ特許の登録情報、2021年10月27日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-4 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年10月27日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
『さつき会ブログ』10月更新のお知らせ  from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)  (2021-11-3 22:19) 
イベント委員会情報発信チームから『さつき会ブログ』10月更新のお知らせです。 10月の更新は次の1件でした。 ★森山眞弓さんの思い出:お知らせ 下記URLから是非ご覧ください。 https://satsukikai-joho.fc2.net/ 拍手やコメントなど頂けましたら嬉しいです。 ※コメントは拍手コメントではなく、コメント欄(CM)からお願いします。 皆様のとっておきの情報も下記フォームからお寄せください。 https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9 ※『さつき会ブログ』についてのお問合せは、 joho-hasshin@satsuki-kai.net までお願いします。 The post 『さつき会ブログ』10月更新のお知らせ first appeared on さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会) .
10/29(金)「東大女性 ライフプランを考える〜人生後半をどう生きたいか」開催報告  from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)  (2021-11-3 22:02) 
西村美奈子さん 人生100年時代を迎え、イベント委員会では、10月29日(金)に、「東大女性 ライフプランを考える〜人生後半をどう生きたいか」と題するオンラインサロンを開催しました。海外からも含めて30名(スピーカー、スタッフを含む)が参加し、20時から22時まで時間を共にしました。人生の後半といっていい50歳代以降の参加者が多かったものの、もっと若い方々で参加されている方も少なくありませんでした。これからの超がつく長寿社会を前にして、人生後半の生き方は、若い方々にとっても、決して遠い将来の「ひとごと」ではなく、「自分ごと」なんだと感じました。 当日は、まず、参加者の簡単な自己紹介から始まり、西村美奈子さん(株式会社Next Story代表取締役)から、「マチュア世代の働く女性のセカンドキャリア」をテーマにお話しをうかがった後で、「仕事」、「人間関係」、「人生後半の暮らし方」、「趣味・ボランティア」をテーマするブレークアウト・ルームを設け、二回のブレークアウト・セッションを開きました。事前のアンケートによると参加者の関心事の多寡にばらつきがあったので、 ...
創薬系のソシウム、慶応大とサルコペニアの創薬で共同研究  from 日経バイオテクONLINE  (2021-11-2 7:00) 
 創薬系スタートアップのソシウム(東京・中央、川井洋社長)と慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室および同大理工学部システムデザイン工学科は、2021年10月27日、老化関連疾患を対象とした創薬に向けて共同研究契約を締結したと発表した。



« [1] 716 717 718 719 720 (721) 722 723 724 725 726 [6297] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.