Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62105)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62105)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ボナック創製の新型コロナ治療用核酸医薬、治験対象設定がポイントか?  from 日経バイオテクONLINE  (2021-5-6 7:00) 
 福岡県とボナックなどは2021年4月30日、バイオスタートアップのボナック(福岡県久留米市、林宏剛社長)が創製した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する治療用核酸医薬が、日本医療研究開発機構(AMED)の医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)に採択されたと発表した。期間は3.5年間で、50億円の委託費を獲得した。2021年度中に非臨床試験を実施し、2022年には臨床試験の開始を目指す。福岡県保健環境研究所、東京医科大学(分子病理学分野の黒田雅彦主任教授)、長崎大学(熱帯医学研究所の森田公一所長・教授)が参画する。
米Illumina社と米Kartos社、TP53のコンパニオン診断薬を開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2021-5-6 7:00) 
 米Illumina社と米Kartos Therapeutics社は、2021年4月22日、Illumina社の包括的なゲノムプロファイリングアッセイ「TruSight Oncology 500(TSO 500)」のコンテンツに基づき、TP53遺伝子のコンパニオン診断薬を共同開発するため、新たなパートナーシップを結ぶと発表した。
オランダuniQure社、血友病B遺伝子治療の第3相臨床試験を再開へ  from 日経バイオテクONLINE  (2021-5-6 7:00) 
 オランダuniQure社は2021年4月26日、血友病Bに対するin vivo遺伝子治療etranacogene dezaparvovec(開発番号:AMT-061)の第3相臨床試験(HOPE-B試験、米国の臨床試験データベースの登録番号:NCT03569891)について、2020年12月に米食品医薬品局(FDA)から受けた差し止め通告が解除されたと発表した。1例に発見された肝細胞がん(HCC)がetranacogene dezaparvovecとの関連がないとする分析結果が認められた。
リボルナ、米Biogen社と中枢神経疾患の開発品でオプション付きライセンス契約  from 日経バイオテクONLINE  (2021-5-6 7:00) 
 リボルナバイオサイエンス(神奈川県藤沢市、富士晃嗣社長)は、2021年4月30日、米Biogen社とリボルナバイオサイエンスが開発中の中枢神経疾患領域の開発品について、共同研究開発契約に加え、オプション付ライセンス契約を締結したと発表した。
理研がマーモセットの脳遺伝子発現データベースを公開、3次元で可視化  from 日経バイオテクONLINE  (2021-5-6 7:00) 
 理化学研究所・脳神経科学研究センター脳画像解析開発ユニットのHenrik Skibbe(ヘンリック・スキッベ)ユニットリーダー、脳発達分子メカニズム研究チームの下郡智美チームリーダーらの共同研究グループは、コモンマーモセットの脳内に発現する精神・神経疾患に関わる遺伝子を掲載した遺伝子発現データベースを公開した。マーモセットは小型のサルで、成長が早く繁殖効率も良いことから脳機能研究の新たな実験動物として期待されている。下郡チームリーダーは「2000以上の遺伝子が脳のどの場所で発現しているかを可視化した。精神疾患の治療や医薬品開発に使えるのではないか」と話した。米科学アカデミー紀要(PNAS)誌オンライン版に4月26日付けで掲載された。
小崎J太郎のカジュアルバイオ、キナーゼ阻害薬は両刃の剣か?抵抗性変異との遭遇で細胞を増殖  from 日経バイオテクONLINE  (2021-5-6 7:00) 
 分子標的治療において標的の変異はしばしば耐性の原因となる。そればかりではなく、「がん細胞の増殖を促してしまうケースもあり得る」という研究成果が明らかとなった。京都大学大学院医学研究科神経・細胞薬理学分野の渡邊直樹教授と樋口牧郎(まきお)研究員、血液・腫瘍内科学の高折晃史教授らの研究グループが、2021年3月24日に国際学術誌Cell Reportsオンライン版に報告した(doi( 10.1016/j.celrep.2021.108876 ))。
『さつき会ブログ』4月更新のお知らせ  from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)  (2021-5-2 9:57) 
イベント委員会情報発信チームから『さつき会ブログ』4月更新のお知らせです。 4月の更新は次の4件でした。 ★目黒自然教育園の春:イベントだより ★秩父の芝桜(羊山公園):埼玉県 ★『日本民藝館』と『駒場公園』:東京都 ★秩父の魅力をさらにご紹介〜4.18横瀬ハイキングから〜:埼玉県 下記URLから是非ご覧ください。 https://satsukikai-joho.fc2.net/ 拍手やコメントなど頂けましたら嬉しいです。 ※コメントは拍手コメントではなく、コメント欄(CM)からお願いします。 皆様のとっておきの情報も下記フォームからお寄せください。 https://forms.gle/Yn8FBiFNcSx3camc9 ※『さつき会ブログ』についてのお問合せは、 joho-hasshin@satsuki-kai.net までお願いします。 The post 『さつき会ブログ』4月更新のお知らせ first appeared on さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会) .
2021年総会  from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)  (2021-4-30 23:41) 
2021年総会 創立60周年記念総会のご案内 1961年6月3日に創立されたさつき会は、今年60周年を迎えます。それを記念して、今年の総会は『創立60周年記念総会』としてオンラインで開催します。世代の異なる3人の講師をお招きしての“リレー講演&ディスカッション”やブレイクアウトセッションによる会員同士の交流も予定しています。参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申込みください。皆様のご参加をお待ちしています。 ※お問合せは、soukai@satsuki-kai.netまでお願いします。 日時:2021年6月27日(日)13:00〜16:00(日本時間) 形式:Zoomを利用したオンラインでの開催 〈タイムテーブル〉 12:30 ? 13:00 受付 13:00 ? 14:00 総会 14:00 ? 15:30 “創立60周年記念リレー講演&ディスカッション” ◆総合テーマ◆ 『東大女子学生のこれまでとこれから』 〜さつき会のネットワークはどんな貢献ができるのか〜 ◆司会:遠藤美穂子さん(1996経) (キャリアコンサルタント、立正大学非常勤講師) ◆ショート講演タイトルと講師: ?『東大女子学生はなぜ2割どまり?〜学校教育は男女平等か〜』 村松泰子さん(1967文)(公益財団法人日本女性学習 ...
バイオベンチャー株価週報、「国産ワクチン年内にも」大臣発言でアンジェス急騰、メディシノバは遺伝子治療  from 日経バイオテクONLINE  (2021-4-30 19:00) 
 日本の株式市場に上場するバイオベンチャー企業の株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2021年4月30日金曜日の終値が前週金曜日(4月23日)の終値に比べて上昇したのは17銘柄、不変だったのは2銘柄、下落したのは26銘柄だった。
《日経メディカルより》解説◎ウイルスベクター使った新型コロナワクチンで血小板減少?、アデノウイルスっ  from 日経バイオテクONLINE  (2021-4-30 7:00) 
 2019年末から世界で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。この猛威を抑えるべく、いち早くワクチン開発が手掛けられ、世界中で接種が進んでいるが、4月に入り、アデノウイルスをベクターを使い英AstraZeneca社と米Johnson & Johnson社がそれぞれ開発した2つのワクチンを接種した人の中に血栓症を発症し、死亡するケースが報告され、一部の国で接種が中断となっている。これらの血栓症は、ワクチン誘発性免疫性血栓性血小板減少症(VITT)と呼ばれ、診断や治療法が提案されているが(関連記事1)、まだ詳細は検討中だ。この2つのワクチンに使われているアデノウイルスベクターとはどんなものなのか。長年、アデノウイルスベクターの研究に取り組んでいる大阪大学大学院薬学研究院分子薬科学専攻分子生物学分野准教授の櫻井文教氏に話を聞いた(聞き手は加藤勇治=日経メディカル)。



« [1] 724 725 726 727 728 (729) 730 731 732 733 734 [6211] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.