Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62105)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62105)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

宮本昌和が見た「中国法定報告感染症月報」(12)、毎年、数十万人規模の患者が「居なかったこと」にされて  from 日経バイオテクONLINE  (2021-4-20 7:00) 
 中国国家衛生健康委員会(以下『国家衛健委』)は3月16日、2021年2月度の『全国法定報告伝染病流行概況』(以下中文の『伝染病』は『感染症』)を発表した(中国2021年2月度全国法定報告伝染病流行概況)。今回は、中国におけるCOVID-19の最新状況と、乙類感染症の『肺結核』について話を進める。
バイオベンチャー株価週報、ファーマフーズが上昇率トップ、オンコリスはテロメライシンの申請後ろ倒しで大  from 日経バイオテクONLINE  (2021-4-19 11:00) 
 日本の株式市場に上場するバイオベンチャー企業の株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2021年4月16日金曜日の終値が前週金曜日(4月9日)の終値に比べて上昇したのは11銘柄、下落したのは33銘柄だった。下落銘柄が多く、前週と同様にさえない展開となった。また、この週に1日で5%以上株価が変動したのは7銘柄にとどまり、決算シーズンを前にして様子見が多かったためか、全般的に小幅な値動きに終始した。
Sanofi社、mRNAベースのin vivo免疫療法手掛ける米Tidal社を買収  from 日経バイオテクONLINE  (2021-4-19 7:00) 
 フランスSanofi社は2021年4月9日、mRNAベースのin vivo治療アプローチを研究している米Tidal Therapeutics社を買収したと発表した。Sanofi社は、Tidal社の基盤技術が加わることでがん免疫療法や炎症性疾患領域における開発プログラムの補強につながるとして期待している。
米UT Austinなど、鶏卵法で製造した安価なコロナワクチンがアジアで臨床試験開始  from 日経バイオテクONLINE  (2021-4-19 7:00) 
 米University of Texas at Austin(UT Austin)は2021年4月5日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対するワクチン候補NDV-HXP-Sについて、既にベトナムとタイで臨床試験が始まってることを明らかにした。NDV-HXP-Sは安全で有効かつ安価なワクチンで、世界のより多くの人に送り届けるために役立つと期待されている。
東大の光応答触媒によるAβ除去、光ファイバーによる脳内直接照射で短期間に  from 日経バイオテクONLINE  (2021-4-19 7:00) 
 東京大学大学院薬学系研究科機能病態学教室の富田泰輔教授らの研究グループは、光照射で活性化する光酸素化触媒と光ファイバーで脳内に直接光を当てる方法により、1日1回、7日間の短期間でモデルマウス脳内のアミロイドβ(Aβ)の凝集抑制および除去に成功した。研究成果は英Brain誌に2021年4月14日、掲載された。研究グループは、バーミリオン・セラピューティックス(東京都・渋谷、鳥居慎一CEO)を通じて光応答触媒による治療法の実用化を目指している。
2021年度博物館実習について  from 日本民藝館  (2021-4-18 15:51) 
2021年度博物館実習生の受け入れを行います。当館において実習を希望される方は、以下の募集要項を確認の上、必要書類を当館学芸部宛に郵送ください。なお、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、博物館実習の日程に変更のある場合がありますので、ご了承ください。 2021年度 博物館実習の受け入れについて
京大、臨床ビッグデータでジスキネジアの予防薬と分子機構を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2021-4-16 7:00) 
 京都大学大学院薬学研究科の金子周司教授および長岡巧樹研究員らは、アリピプラゾールなど抗精神病薬の長期使用で生じる副作用のジスキネジアが、アセトアミノフェンの併用で抑えられることを、ヒト副作用データベースと診療報酬請求記録(レセプト)の臨床ビッグデータ解析を用いて発見し、その分子メカニズムも明らかにした。アセトアミノフェンのドラッグリポジショニングや新たな創薬につながる成果だ。研究結果は米JCI Insight誌に2021年4月16日、オンライン掲載された。
米Ventus社、自然免疫に着目した創薬研究へ資金調達  from 日経バイオテクONLINE  (2021-4-16 7:00) 
 自然免疫機構を標的とした低分子薬を開発する米Ventus Therapeutics社は、2021年4月8日、シリーズBラウンドで1億ドル(約109億円)を調達したと発表した。現在の開発パイプラインのさらなる推進に調達資金を活用する。
ハンター症候群治療用酵素の脳室内投与製剤を世界で初めて日本で実用化  from 日経バイオテクONLINE  (2021-4-16 7:00) 
 クリニジェン(東京・中央、松木崇代表取締役)は2021年4月13日、ムコ多糖症II型(MPSII型、ハンター症候群)に対する治療薬として4月に発売する「ヒュンタラーゼ脳室内注射液」(一般名:イデュルスルファーゼベータ(遺伝子組換え))に関する説明会を開催した。1月に厚生労働省から製造販売承認を獲得した、新しい酵素補充療法の医薬品だ。
米研究者、変異したKRASとp53が協働で膵がんの転移を起こすことを発見  from 日経バイオテクONLINE  (2021-4-16 7:00) 
 米University of Texas MD Anderson Cancer Centerの研究者らは、膵がんで多く認められるKRASとp53の遺伝子変異がCREB1蛋白質に作用し、転移と腫瘍の増殖を促進することを発見した。前臨床モデルにおいて、CREB1を阻害するとこのような作用が逆転し、転移が減少したことから、致死的ながんに対する新規の重要な治療標的であることが示唆される。これらの知見は、Cancer Discovery誌の2021年4月10日オンライン版に掲載されるとともに、4月10日から15日に開催されたWeek 1 of the virtual American Association for Cancer Research(AACR 2021)で、米University of Texas MD Anderson Cancer CenterのSurgical Oncology and Geneticsで准教授を務めるMichael Kim氏によって発表された。



« [1] 730 731 732 733 734 (735) 736 737 738 739 740 [6211] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.