Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62962)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62962)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

血糖モニタリングのProvigate、9.1億円を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2021-9-27 7:00) 
 糖尿病向けの血糖モニタリングの開発を進めるProvigate(東京・文京、関水康伸代表取締役CEO)は2021年9月27日、総額9.1億円の資金調達を実施したと発表した。Sparx Group(東京・港、阿部修平代表取締役)、ANRI(東京・文京、佐俣アンリ代表取締役)、Coral Capital(東京・千代田、James Riney CEO)の3社が第三者割当増資に応じた。
2021年9月27日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2021-9-27 7:00) 

業界こぼれ話、2年目でもオンライン対応できない学会  from 日経バイオテクONLINE  (2021-9-27 6:55) 
 秋の学会シーズンが始まった。COVID-19の感染再拡大により、半年近く前からオンライン開催方式に決める学会もあり、コロナ禍も2年目ともなると対応も慣れたものである。そんな中、ある学会が「感染拡大により対面で開催できなければ中止。オンライン開催はしない」として準備を進めていた。中止の場合、要旨集を発行することで開催したことにする、いわゆる「見なし開催」になるとのことだった。
ベンチャー探訪、TOWING、微生物叢の利用で高品質な土壌を安定生産、宇宙でもできる循環型農業目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2021-9-27 6:52) 
 TOWING(トウイング、名古屋市南区)は、有機農業で重要になる「良い土壌」を微生物叢の活用で安定生産することを目指している。名古屋大学発スタートアップで、東海地方を拠点に製品の「高機能ソイル(土)」と、それを使った有機栽培システムを販売する。将来的には、高機能ソイルの販売を全国に広げるとともに、完全循環型の農作物栽培システムを作り、宇宙での農業実現を目指す。
特集◎2022年度バイオ関連予算の概算要求、文科省、18%増の1032億円を要求、国産ワクチンの研究開発体制を  from 日経バイオテクONLINE  (2021-9-27 6:47) 
 文部科学省は、2022年度の健康・医療分野の研究開発関連経費として、1032億4900万円(前年度予算比で156億1000万円増額)を概算要求した。本誌では、文科省研究振興局ライフサイエンス課が管轄する「健康・医療分野の研究開発の推進」に振り分けられた予算をバイオ関連予算として扱っている。なお文科省全体の要求額は5兆9161億円(同6181億円増)だった。
特集◎2022年度バイオ関連予算の概算要求、バイオ・ライフ関連に2860億円を要求、前年度に続きコロナ対策費  from 日経バイオテクONLINE  (2021-9-27 6:46) 
 2021年9月に財務省が集計した2022年度予算の一般会計概算要求の総額は、過去最大の111兆6559億円となり、2020年度の予算額(101兆6097億円)を10兆462億円上回った(9.9%増)。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策などを拡充するため、引き続き積極財政が続きそうだ。ただ、菅義偉首相が突然退任することになり、自由民主党の総裁選が9月29日に投開票を迎える。新しい首相が決まり、その後の組閣で新内閣が発足するため、予算内容が大きく変わる可能性がある。
オンライン閲覧TOP15、2021年9月7日から2021年9月16日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2021-9-27 6:45) 
2021年9月7日から2021年9月16日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
特集◎2022年度バイオ関連予算の概算要求、環境省、前年度とほぼ同額の39億円を要求、人獣共通感染症対策は  from 日経バイオテクONLINE  (2021-9-27 0:48) 
 環境省における2022年度の概算要求額(一般会計、原子力規制委員会分は除く)は2870億3112万円で、前年度の当初予算に比べて175億4672万円(6.5%像)の増加となった。そのうちバイオ関連と見なせる予算額は39億2900万円で、前年度の39億1400万円からわずかながらの増加となった(0.6%増)。バイオ関連予算がほぼ前年度並みとなったのは新規の事業がなかったため。既存事業でも、ほぼ前年度並みの要求額となった。
9/23(木・祝)40代・50代限定オンラインサロン第2回を開催しました  from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会)  (2021-9-25 22:20) 
イベント委員会では、昨年11月に好評を博した第1回に引き続き、 9月23日(木・祝)に、第2回の40代・50代限定オンラインサロンを開催しました。 20時から22時までの2時間、時間内何回でも出入り自由という形式で総勢26人が参加しました。 今回は、仕事・キャリア、子育て、健康管理、学生時代の思い出話、趣味、家事全般、介護など、 予め決めたテーマごとに、各人が自由にグループを選んで移動できるようにしました。 迷いや悩みを打ち明けたり、問題解決のための情報交換をしたり、 大学時代の思い出話で爆笑したり、同窓生ならではの気安さでなごやかに懇談しました。 中締めを挟んだ希望者のみの二次会では、スタッフを含め8名が参加し、23時までゆったりと余韻を楽しみました。 参加者からは 「世代の近い方とざっくばらんにお話ができて楽しかったです」 「ほとんど初対面の方々でも、同窓だからか安心して話せました」 「少人数に分れてのグループディスカッションだったため、発言がしやすかったです」 「しゃべくりました!ここのところそういう機会がなかったので、ずいぶん気が晴れました」 などの喜びの声が多く聞かれました。 今後も定 ...
レナサイエンスが上場、初日の時価総額は101億円  from 日経バイオテクONLINE  (2021-9-24 20:00) 
 2021年9月24日、プラスミノーゲン活性化抑制因子1(PAI-1)の阻害薬などを開発しているレナサイエンスが東証マザーズに上場した。初値は公開価格の670円を45.7%上回る976円を付けた。一方で、終値は制限値幅の下限(ストップ安水準)となる826円で、上場初日の終値ベースの時価総額は約101億円だった。2021年のバイオスタートアップの上場は、2021年7月のステムセル研究所に次いで4社目となる。



« [1] 734 735 736 737 738 (739) 740 741 742 743 744 [6297] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.