リンク
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62105) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62105)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


主要バイオ特許の登録情報、2021年3月24日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年3月24日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
主要バイオ特許の公開情報、2021年3月25日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年3月25日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
JSR、2024年度にLS事業を1000億円超、コア営業利益率20%以上目指す from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
JSRは2021年3月26日に経営方針説明会を開催。2024年度を最終年度とする中期経営計画では、デジタルソリューション事業とライフサイエンス事業をコア事業と位置付け、2024年度にROE(自己資本利益率)10%、コア営業利益600億円以上として過去最高益を更新することを目標に掲げた。中期経営計画は5カ年で策定したが、コロナ禍の影響で発表を1年伸ばしたため、2024年度までの4カ年の計画となっている。
|
特集連動◎下水による新型コロナのモニタリングは有用か?、塩野義製薬、下水による感染症のモニタリングに from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
感染症を重点研究領域の1つに据える塩野義製薬が、2年前から下水による感染症のモニタリングへ向けた研究開発に取り組んでいる。2020年10月からは、北海道大学大学院工学研究院環境創生工学部門の北島正章助教と共同研究をスタートさせ、下水中の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)遺伝子の高感度検出・定量技術の開発に乗り出した。なぜ製薬企業が、下水による感染症のモニタリングに取り組み始めたのか──。2021年2月25日、塩野義製薬経営戦略本部デジタルインテリジェンス部の小林博幸部長、岩本遼氏、岡田和也氏が本誌の取材に応じた。
|
米Genentech社、ハンチントン病対象アンチセンス薬トミネルセンの第3相を中止 from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
米Genentech社は2021年3月22日、顕性ハンチントン病患者を対象に進めてきたアンチセンス薬トミネルセン(tominersen)について、第3相臨床試験GENERATION HD1を中止すると発表した。
|
ベルギーNewton Biocapital社が日本法人を立ち上げ、慢性疾患分野のベンチャー発掘へ from 日経バイオテクONLINE (2021-3-30 7:00) |
欧州大陸と日本を対象にバイオ分野で投資活動をしているベルギーNewton Biocapital社は2021年3月に日本法人を立ち上げ、今後は日本でもスタートアップの発掘活動を強化していく方針だ。同社は「伴走するベンチャーキャピタル(VC)」を標榜しており、慢性疾患の予防と治療のためのソリューションを開発するベンチャー企業を資金面などでサポートしていく。
|
3/27(土)20代、30代向けオンラインサロンを開催しました from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会) (2021-3-29 21:28) |
3/27(土)20代、30代向けオンラインサロンを開催しました。 出入り自由、飲食自由のゆったりした集まりとして企画し、ホストを含めて6名の参加がありました。 自己紹介に始まり、仕事の悩み、現在住んでいる場所を選んだ際の決め手や、使っているSNSの話などで盛り上がり、少人数で話しやすい雰囲気もあいまって、予定よりも30分延長して終了しました。
参加者の皆様からは、「少人数で話しやすい雰囲気だった。こぢんまりとしてよかった。」、「同世代で話ができて楽しかった。」、「今回初参加だが、地方だと職場や家族といいった決まった人としか話せないので、いろいろな人と話せて楽しかった」といった感想をいただきました。
さつき会は、皆様から頂いたご意見・ご感想をもとに、今後もイベントを開催していきます。 イベントについてのご意見は event-contact@satsuki-kai.net までお気軽にお寄せください。
The post 3/27(土)20代、30代向けオンラインサロンを開催しました first appeared on さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会) .
|
特集連動◎下水による新型コロナのモニタリングは有用か?、新型コロナの変異株の検出にも下水が有用な可能 from 日経バイオテクONLINE (2021-3-29 7:00) |
下水から新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)をモニタリングするための研究開発が活発化する中、SARS-CoV-2の変異株を下水から検出しようという動きも出ている。北海道大学大学院工学研究院の北島正章助教らの研究グループは2021年3月9日、日本水環境学会が主催したオンラインセミナーで、国内の感染者から変異株が検出されるよりも前に、国内で採水された下水試料から変異株の遺伝子を検出していたことを明らかにした。
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、エーザイ、抗体医薬や他のモダリティも自社で創製 from 日経バイオテクONLINE (2021-3-29 7:00) |
エーザイは2021年3月26日、インフォメーションミーティングをオンラインで開催した。このミーティングでは、資料の最初に内藤晴夫CEOが描いた干支(えと)の絵が飾られることが恒例となっている。今年は干支である「丑(うし)」に「動ぜず 前に進む」というメッセージが書き添えられた。エーザイは現中期経営計画の目標値を前倒しで達成したことから、今回のミーティングでは2021年度以降の新しい中計について説明があった。
|
武田薬品、遺伝性神経疾患に対する翻訳調節薬の開発で米Anima社と提携 from 日経バイオテクONLINE (2021-3-29 7:00) |
武田薬品工業と米Anima Biotech社は、2021年3月18日、遺伝性神経疾患を対象として、mRNAから標的蛋白質への翻訳を選択的に制御する低分子薬を共同開発すると発表した。Anima社が保有する基盤技術「Translation Control Therapeutics」を活用し、まずは、ハンチントン病を適応とする開発プログラムを推進する。
|