Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62105)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62105)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

塩野義、開発中止のDP1受容体拮抗薬を米BioAge社に導出、新型コロナ向けに開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2021-1-27 7:00) 
 塩野義製薬は、2021年1月26日、同社が創製して、過去に開発していたDP1受容体拮抗薬のS-555739について、米BioAge Labs社と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化抑制を対象とした米国、欧州での独占的開発・販売権を導出する契約を締結したと発表した。
ファーマフーズが自己免疫疾患に対する抗体医薬候補を田辺三菱に導出、創薬事業で初  from 日経バイオテクONLINE  (2021-1-27 7:00) 
 ファーマフーズは2021年1月26日、自己免疫疾患に対する抗体医薬候補を田辺三菱製薬に独占的にライセンスしたと発表した。契約ー一時金としてファーマフーズは3.2億円を受け取り、開発段階に応じた開発マイルストーン、上市後も全世界における販売額に応じたロイヤルティーと販売マイルストンを得る契約だ。
主要バイオ特許の登録情報、2021年1月20日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2021-1-27 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年1月20日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
ATP社とBiolojic Design社、がん治療用抗体薬を開発するAulos Bioscience社を設立  from 日経バイオテクONLINE  (2021-1-27 7:00) 
 ライフサイエンス分野の大手ベンチャーキャピタルである米ATP(Apple Tree Partners)社と、コンピュータで有益な抗体を設計しているイスラエルBiolojic Design社は2021年1月8日、Biolojic社のスピンアウトとなるがん免疫治療会社、米Aulos Bioscience社を設立したと発表した。
王子HD、薬用植物カンゾウの短期栽培技術を確立  from 日経バイオテクONLINE  (2021-1-27 7:00) 
 王子ホールディングス(王子HD)は、薬用植物カンゾウの栽培技術を確立し、医薬品などの原料となるカンゾウの根(甘草根)を2020年秋にt単位(乾燥重量)で収穫した。
米Biohaven社、グルタミン酸調節薬でアルツハイマー病初期の進行が遅延か  from 日経バイオテクONLINE  (2021-1-27 7:00) 
 米Biohaven Pharmaceuticals社は、2021年1月18日、グルタミン酸調節薬のtroriluzole(開発番号:BHV4157)について、アルツハイマー病(AD)患者を対象とする第2/3相臨床試験(米国の臨床試験データベースの登録番号:NCT03605667)の中間解析結果を発表した。軽度から中等度のAD患者を対象に1日1回経口投与した結果、主要評価項目の達成には至らなかったものの、軽度の患者集団に限定すれば、48週間の治療で数値上の改善が認められた。
主要バイオ特許の公開情報、2021年1月27日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2021-1-27 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年1月27日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
米BMS社日本法人トップに聞く、京大本庶教授の研究施設に55億円寄付する理由  from 日経バイオテクONLINE  (2021-1-26 7:00) 
 米大手製薬のBristol Myers Squibb(BMS)社は、京都大学大学院医学研究科附属がん免疫総合研究センター長の本庶佑特別教授の研究支援を目的に京都大学に総額55億円(5300米ドル)を寄付する。寄付金は、2021年に建設が始まるがん免疫総合研究センターの本部棟建設資金として使われ、本部棟の名称は「がん免疫総合研究センターBristol Myers Squibb棟」となる。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、キッセイ薬品工業、あすか製薬──2021年の国内製薬中堅の見どころ  from 日経バイオテクONLINE  (2021-1-26 7:00) 
 2021年の各社の注目点を解説する集中連載。第12回は、新しい中期経営計画をスタートしたキッセイ薬品工業、次期の中期経営計画を公表予定のあすか製薬を取り上げる。
名古屋大とJ-TEC、piggyBac法CAR-T細胞療法の安全性を確認  from 日経バイオテクONLINE  (2021-1-26 7:00) 
 名古屋大学大学院医学系研究科小児科学分野の高橋義行教授、同大学先端医療開発部の西尾信博特任講師らの研究グループは2021年1月25日、ジャパン・ティッシュ・エンジニアンリング(J-TEC、社長:畠賢一郎)と協力して非ウイルスベクターであるpiggyBacトランスポゾン法を用いたCAR-T細胞を化学療法抵抗性または造血幹細胞移植後再発CD19陽性急性リンパ性白血病(ALL)患者に投与、その安全性と有効性を確認したと発表した。この技術は高橋教授らが信州大学医学部小児医学教室の中沢洋三教授らと共同で開発したものだ。



« [1] 770 771 772 773 774 (775) 776 777 778 779 780 [6211] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.