リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62962) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62962)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 米Stanford大、ウエアラブルセンサーのデータが臨床検査結果を予測できることを示唆 from 日経バイオテクONLINE (2021-6-7 7:00) |
|
米Stanford University医学部の研究者たちは、スマートウオッチのようなウエアラブルセンサによって得られるバイタルサインが、臨床検査の結果を予測し、病気の初期の徴候も検出できる可能性を示した。デバイスから得たデータと臨床検査の結果を比較検討した研究の結果は、Nature Medicine誌電子版に2021年5月24日に報告された。
|
| アステラス、国内の法人で早期退職優遇制度を導入 from 日経バイオテクONLINE (2021-6-7 7:00) |
|
アステラス製薬は2021年6月3日、同社および国内グループ会社を対象に早期退職優遇制度を導入することを決定したと発表した。対象は、アステラス製薬および国内グループ会社であるアステラスファーマテックとアステラスグリーンサプライの3社。想定対象人員は450人程度で、今後募集を開始し、退職日は12月末となる。業績への影響を「100億円程度を想定している」(同社広報)としており、1人当たり2000万円強の割増金が支払われるもようだ。
|
| 三洋化成、宮崎県新富町と協力して「ペプチド農業」を推進 from 日経バイオテクONLINE (2021-6-7 7:00) |
|
三洋化成工業は2021年6月4日、宮崎県新富町と協力して「ペプチド農業」を推進すると発表した。同社は農作物の生育を早めたり、機能性成分量を増やしたりするペプチドを複数見いだしており、5年後には100億円以上の利益を目指している。医薬品や機能性食品の原料としてペプチドが使われ始めているが、いよいよ農業分野でもペプチドの活用が始まる。
|
| 仏Sanofi社、ADPKDを対象とするvenglustatの臨床プログラムを中止 from 日経バイオテクONLINE (2021-6-7 7:00) |
|
フランスSanofi社は2021年6月1日、常染色体優性多発性嚢胞腎(ADPKD)患者に経口、グルコシルセラミド合成酵素(GCS)阻害薬であるvenglustatを投与する第2/3相臨床試験STAGED-PKDで、無益性による試験中止の判断基準を超えることができなかったと発表した。ADPKDを適応とする臨床プログラムを中止したと発表した。
|
| 米Moderna社の新型コロナワクチン、韓国Samsung社が製造受託 from 日経バイオテクONLINE (2021-6-7 7:00) |
|
米Moderna社と韓国Samsung Biologics社は、2021年5月22日、Moderna社の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するmRNAワクチン(開発番号:mRNA-1273)の米国以外での製造・供給を、Samsung社が受託する契約を締結したと発表した。ワクチン接種を急ぐ世界情勢を踏まえ、医薬品開発製造受託機関(CDMO)であるSamsung社の厳格な製造・供給体制を活用する。
|
| バイオベンチャー株価週報、ジーンテクノSがHeartseedの大型契約で再評価、ナノキャリアは遺伝子治療の前倒 from 日経バイオテクONLINE (2021-6-4 19:00) |
|
日本の株式市場に上場するバイオベンチャー企業の株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2021年6月4日金曜日の終値が、前週の金曜日(5月28日)の終値に比べて上昇したのは12銘柄、下落したのは32銘柄、不変だったのは1銘柄だった。
|
| 米Amgen社のKRAS阻害薬、米国で非小細胞肺がんに承認 from 日経バイオテクONLINE (2021-6-4 7:00) |
|
米Amgen社は、2021年5月28日、KRAS G12C阻害薬の「LUMAKRAS」(sotorasib)について、米食品医薬品局(FDA)がKRAS G12C変異陽性の局所進行または転移を有する非小細胞肺がん(NSCLC)の成人患者に対する治療薬として承認したと発表した。
|
| 反分野的サイエンスの世界、ボストンで目の当たりにした分野を超えたエコシステム from 日経バイオテクONLINE (2021-6-4 7:00) |
|
現在は日本の川崎にある、味の素バイオファイン研究所で再生医療・細胞治療の実用化促進のため、iPS細胞に関連した研究開発、新規事業の開発に携わっております。2018年10月から2019年12月まで、ボストンのカフェで早朝に日本からの研究者が情報交換する「ロングウッドで朝食を」の幹事をしておりました。その縁で今回、ボストンの留学体験と私の目から見たスタートアップエコシステムついて紹介したいと思います。
|
| 米GenapSys社、約77億円を調達し、半導体NGSの開発推進 from 日経バイオテクONLINE (2021-6-4 7:00) |
|
米GenapSys社は2021年5月27日、シリーズDラウンドで7000万ドル(約77億円)を調達したと発表した。半導体ベースの次世代シーケンサー(NGS)の技術開発を推進し、同プラットフォームの進化に向けて資金を有効に活用する。同ラウンドの完了後、同社取締役が2人増員された。
|
| 米NiKang Therapeutics社が、シリーズCで2億ドルを調達、低分子がん治療薬の開発加速 from 日経バイオテクONLINE (2021-6-4 7:00) |
|
がん治療用低分子薬の開発に取り組む米NiKang Therapeutics社は2021年5月26日、シリーズCで募集額を超える2億ドル(約219億円)を調達したと発表した。
|


