Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62571)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62571)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

主要バイオ特許の登録情報、2025年2月26日〜3月4日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2025-3-12 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2025年2月26日〜3月4日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
《お知らせ》、「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」第5回ワークショップ  from 日経バイオテクONLINE  (2025-3-12 7:00) 
 AMEDでは令和4年度より、産学連携による研究開発を支援するため「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」(AIMGAIN:エイムゲイン)を実施しています。この取り組みを通じて、非競争領域における幅広い産学連携を実施し、従来のスキームでは創生できない画期的な医薬品、医療機器等の研究開発を行うことを目指しています。
キーパーソンインタビュー、J-TECの畠賢一郎代表取締役社長執行役員らに聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2025-3-12 7:00) 
 J-TECは医薬品開発製造受託機関(CDMO)事業で、iPS細胞由来の再生医療等製品の製造受託を強化する。その先駆けとして、同社は2025年1月14日、VC Cell Therapy(神戸市、高橋政代代表取締役社長、以下VCCT)に対して出資するとともに、VCCTのパイプラインである、網膜色素上皮変性を伴う網膜変性疾患を対象とした他家iPS細胞由来網膜色素上皮細胞製品について、製造法の確立などを支援すると発表した。
2025年度博物館実習について  from 日本民藝館  (2025-3-11 9:52) 
2025年度博物館実習生の受け入れを行います。当館において実習を希望される方は、以下の募集要項を確認の上、必要書類を博物館実習担当宛に郵送ください。 2025年度 博物館実習の受け入れについて
隠れた和製ユニコーン、ちとせグループの藤田CEOに聞く「藻類産業化のシナリオ」  from 日経バイオテクONLINE  (2025-3-11 7:00) 
 化石燃料に依存した現代社会を、光合成により植物が作り出した物質を活用する循環型社会に転換する──。そんな壮大な夢を実現させようと取り組んでいるのが、ちとせ研究所(川崎市、藤田朋宏代表取締役CEO)を中核企業とするちとせグループだ。シンガポールに拠点を置くグループ統括会社のCHITOSE BIO EVOLUTION社は2025年3月10日、第三者割当増資により総額73億円を調達したと発表した。2023年9月にも資生堂や日本ガイシなど事業会社から総額31億円の資金調達を実施したと発表していたが、今回、三井住友銀行やみずほ銀行などから42億円を調達して総額73億円の調達となった。これによりストックオプションを含む株式時価総額は約1170億円となり、その定義を時価総額1000億円以上とするならば、和製ユニコーンの仲間入りだ。統括会社のCEOも務める藤田CEOに事業構想などを聞いた。
米Carlyle社と米SK Capital社、米bluebird bio社を買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2025-3-11 7:00) 
世界的な投資会社である米Carlyle社と米SK Capital社が米bluebird bio社を買収する。米bluebird bio社は、2025年2月21日、Carlyle社とSK Capital社が管理するファンドがbluebird bio社を買収する正式契約を結んだと発表した。
AMED設立10周年、三島理事長「基礎研究と応用研究のギャップを埋めることが重要」  from 日経バイオテクONLINE  (2025-3-11 7:00) 
 日本医療研究開発機構(AMED)は2025年3月10日、シンポジウム「わが国の医療研究開発の推進におけるAMED 〜これまで、これから〜」を開催した。2025年で設立10周年を迎えたことを記念して企画したという。
米Ensho社、IBD適応の経口α4β7インテグリン拮抗薬の第1相結果を報告  from 日経バイオテクONLINE  (2025-3-11 7:00) 
 経口抗炎症薬の開発を手掛ける米Ensho Therapeutics(エンショーセラピューティクス)社は2025年2月21日、第20回欧州クローン病・大腸炎会議(ECCO 2025)で、EAファーマから導入した炎症性腸疾患(IBD)治療薬候補のα4β7インテグリン拮抗薬(開発番号:NSHO-101、EA1080)の第1相臨床試験の最新データを発表した。安全性の問題は認められず、作用メカニズムに応じた薬力学的効果が確認された。Ensho社は、2025年上期に潰瘍性大腸炎(UC)患者を対象とする第2相臨床試験を開始する方針を示した。
シスメックス、独自のAIツールを構築し医療機関の診断支援や業務支援などに展開へ  from 日経バイオテクONLINE  (2025-3-11 7:00) 
 シスメックスは2025年3月7日、第22回技術説明会を開催した。同説明会では、人工知能(AI)を活用した製品やリキッドバイオプシーを基盤とした検査薬などの開発状況について紹介があった。
Novo社CEO、グローバル説明会で予見不能な日本の薬価制度に苦言  from 日経バイオテクONLINE  (2025-3-11 7:00) 
 デンマークの製薬大手Novo Nordisk(ノボ・ノルディスク)社は2025年3月6日、「2025年インターナショナルプレスブリーフィング」を開催した。ブリーフィングでは、最高経営責任者(CEO)のLars Fruergaard Jorgensen(ラース・フルアーガー・ヨルゲンセン)氏ら同社幹部が事業戦略などについて説明し、質疑応答を行った。



« [1] 75 76 77 78 79 (80) 81 82 83 84 85 [6258] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.