リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62973) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62973)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 『日米現地事情生トーク ーわたしの「ふつう」は誰かの「ふしぎ」 ところ変われば常識も!?ー』参加者追加 from さつき会|東京大学女子ネットワーク・コミュニティ(東京大学女子卒業生・女子学生同窓会) (2021-4-14 21:44) |
|
イベント委員会より、先日参加者を募集したイベントの5月9日分について、単独追加募集のお知らせです。
5月9日、さつき会アメリカから4人のメンバーをお迎えし『日米現地事情生トーク ーわたしの「ふつう」は誰かの「ふしぎ」 ところ変われば常識も!?ー』を開催いたします。
当日プレゼンターとしてお迎えするのは
小出明子さん(NY地区)
前田ちひろさん(シカゴ地区)
?橋舞美 さん(CA地区)
スタイルズ珠希 さん(DC地区、メリーランド州在住)
それぞれの州が別の国であるほどに違うと言われているアメリカで、違う地域に住む4名に参加していただきます。
日本とアメリカの違いだけでなく、それぞれの州の法律や生活習慣の違い、コロナ禍での生活や、人種問題の現在の様子など、同窓生だからこそ話せる、ここだけの話を忌憚なく語り合いたいと思います。このため、参加者による録音・録画はお断りしております。
今回はトライアルとして、30代以下・40〜50代・60代以上の年代別に、8名ずつの定員枠を設けて参加募集します。前回ビジネス編を第一希望として申し込みされた方も、再度申し込み可能です。
さつ ...
|
| 米Icosavax社がシリーズBで1億ドル調達、VLPワクチンの開発加速 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-14 7:00) |
|
ウイルス様粒子(VLP)ワクチンを開発している米Icosavax社は2021年4月7日、シリーズBで1億ドル(約110億円)を調達したと発表した
|
| 日本と米国のビジネス戦略考、新型コロナワクチンで1兆円超稼ぐPfizer社とModerna社が繰り出す次の一手 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-14 7:00) |
|
世界で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン接種が加速している。と同時に、今回のワクチン開発が成功したことで、今後世界のワクチンビジネスが急拡大する様相が見えてきた。
|
| 主要バイオ特許の公開情報、2021年4月8日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-4-14 7:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年4月8日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
| 協和キリン、米Ardelyx社から導入した低分子化合物の国内第3相を開始 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-14 7:00) |
|
協和キリンは2021年4月13日、米Ardelyx社から導入した低分子化合物tenapanor(KHK7791)について、血液透析および腹膜透析施行中の高リン血症を対象に4本の第3相臨床試験を日本国内で開始すると発表した。本試験は多施設共同試験で、tenapanorを経口反復投与したときの有効性および安全性などの検証を目的とする。試験時期は、2021年10月から2022年9月を予定している。
|
| ノボ ノルディスク、糖尿病薬をアルツハイマー型認知症の第3相へ from 日経バイオテクONLINE (2021-4-14 7:00) |
|
デンマークNovo Nordisk社の日本法人であるノボ ノルディスク ファーマは2021年4月12日、都内で第41期の年次社長記者会見を開催した。好調な業績に加え、国内パイプラインなどについて説明を行った。
|
| 理研と横浜ゴム、日本ゼオン、ブタジエンの発酵生産で低炭素に貢献へ from 日経バイオテクONLINE (2021-4-14 7:00) |
|
理化学研究所(理研)は、自動車タイヤなどの原料として使われる合成ゴム(ジエンゴム)の主原料である1,3-ブタジエン(以下、ブタジエンと略記)を、グルコースから直接発酵生産する技術を開発した。遺伝子組換えやゲノム編集の技術を用いて育種した大腸菌を用いる。ブタジエンは現在、石化資源を原料に用いて世界で年1200万t、日本で年100万t超が生産されている。原料をバイオマス資源へと切り替える技術開発は、低炭素社会や持続可能な循環型社会の実現に貢献する。この成果は、Nature Communications誌にて2021年4月13日、理研の環境資源科学研究センター(CSRS)細胞生産研究チームの森裕太郎研究員と白井智量副チームリーダー(TL)らが論文発表した。
|
| 主要バイオ特許の登録情報、2021年4月7日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-4-14 7:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年4月7日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
| 米Invitae社がゲノム医療の開発へ資金調達、ソフトバンク系が投資 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-13 7:00) |
|
医療現場での日常的な遺伝情報活用を目指した技術開発を手掛ける米Invitae社は2021年4月5日、ソフトバンクグループ子会社のSoftBank Management社が率いる投資家グループから、転換社債の形で11億5000万ドル(約1258億円超)を調達すると発表した。成長戦略の実現に向けて活用するとしている。
|
| 米Scholar Rock社、脊髄性筋萎縮症に対するapitegromabの第2相で好結果 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-13 7:00) |
|
米Scholar Rock社は2021年4月6日、2型と3型の脊髄性筋萎縮症(SMA)の患者を対象にしたapitegromab(SRK-015)の第2相臨床試験TOPAZにおいて、投与後12カ月時点の評価で好ましい結果が得られたと発表した。
|


