リンク
RSS/ATOM 記事 (62973)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
|
本村聡士の台湾バイオ最前線、鴻海創業者が新興バイオテクのEirGenix社に個人で200億円規模を出資
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-13 7:00)
|
2021年4月6日の夜、台湾の新興バイオテク企業であるEirGenix社(台康生技)の春酒(新年会)イベントに参加した私は、席に着くと隣の人からそう耳打ちされた。その後間もなくして会場に姿を現したのは郭台銘(Terry Gou)氏であった。鴻海(ホンハイ)精密工業の創業者で、日本のシャープを買収したことでも知られる人物だ。
壇上に上がった郭氏は、EirGenix社の株主や経営陣らとがっちり握手を交わした後、渡されたマイクで「50億台湾ドル(約192億円。1台湾ドル=3.84円)以上を出資する」と突如発表した。続けてEirGenix社総経理の劉理成氏と共に、その場で投資意向書に調印したのだ。興奮冷めやらぬうちに、私の手元にあるスマートフォンには即時ニュースとして、この調印式の写真と出資発表の記事が流れてきた。いつもは謙虚なEirGenix社のCFOが、「びっくりしたでしょ」と言わんばかりのドヤ顔でこちらを見ていた。サプライズ発表に対する周囲の反応を楽しんでいるようだった。
|
|
AMED、アカデミア発シーズの開発加速に「本気」の会議を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-13 7:00)
|
日本医療研究開発機構(AMED)は、医薬品シーズの開発を進めるアカデミアと企業との意見交換の場「アカデミア医薬品シーズ開発推進会議(AMED-FLuX)」を新たに設置することを明らかにした。AMEDが支援している研究課題について、そのシーズを製薬企業が導入するのに不足している要素などを議論し、アカデミア側にフィードバックする。製薬企業15社から25人の専門有識者が参加し、初会合は5月に行われる予定だ。
|
|
伊研究者、悪玉のmiRNAを減らし乳がんのがん幹細胞を脆弱化
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-12 7:00)
|
イタリアIstituto Italiano di Technologia(IIT)の研究チームは、乳がんの増殖に重要な役割を果たし、治療後に再発を引き起こすがん幹細胞の集団について、その存続に寄与する一対のmicroRNA(miRNA)を同定したと発表した。
|
|
米連邦取引委員会、米Illumina社の米GRAIL社買収に「待った」
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-12 7:00)
|
米連邦取引委員会(FTC)は、2021年3月30日、米Illumina社による米GRAIL社の買収提案について、ワシントン州の連邦裁判所に仮差し止め命令を求める訴訟を起こした。FTCは同日、次世代シーケンサー(NGS)など遺伝子解析装置を提供する世界最大手のIllumina社が、がんリキッドバイオプシーを開発するGRAIL社を買収する計画は、多種のがんの早期検出(MCED:Multi-Cancer Early Detection)検査の技術革新を妨げる可能性があるとする声明を発表した。
|
|
米消費者団体、「アデュカヌマブが承認されれば社会へ悪影響、財政影響も甚大」
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-12 7:00)
|
非営利の消費者保護団体である米Public Citizenは、2021年4月1日、アルツハイマー病(AD)治療薬アデュカヌマブの承認審査を巡る米食品医薬品局(FDA)と米Biogen社との不適切な協力関係を早急に調査するよう、米保健福祉省(HHS)のXavier Becerra長官宛てに要求書を送付したと発表した。HHSに設置されている独立した監督機関である監察総監室(OIG)に対し、Becerra長官が調査を求めるべきと主張している。
|
|
バイオベンチャー株価週報、リプロセルが変異型コロナ検査で話題、ユーグレナは急騰後の増資発表で大幅下落
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-12 7:00)
|
日本の株式市場に上場するバイオベンチャー企業の株価を週ごとにウォッチしていく「バイオベンチャー株価週報」。2021年4月9日金曜日の終値が前週金曜日(4月2日)の終値に比べて上昇したのは5銘柄、不変だったのは1銘柄、下落したのは38銘柄だった。下落銘柄が多く、全体的にさえない展開となった。この間、上昇率の第1位はリプロセルで、7.0%の上昇だった。第2位はシンバイオ製薬で6.3%、第3位はセルソースで2.1%と続いた。一方、下落率では大きい順にファーマフーズが−9.3%、メドレックスが−8.4%、キャンバスが−7.9%となっている。
|
|
2021年4月12日号 表紙
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-12 0:45)
|
|
|
業界こぼれ話、ラクオリアの株主総会に長久前代表が登場
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-12 0:41)
|
2021年2月25日に名古屋市内で開かれた定時株主総会で、筆頭株主による株主提案が可決され、社長を含む経営陣の交代が決まったラクオリア創薬──。株主側は、ウェブサイトや動画などで株主提案の意図を説明して個人株主の支持を集め、総会前から圧倒的多数の賛同を獲得。そのため総会でも採決は行われず、拍手で株主提案の可決が決まった。
|
|
業界こぼれ話、「数値目標無し」の経営計画、じわり増加
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-12 0:40)
|
国内の製薬各社で経営計画の発表が相次いでいる。2月には中外製薬と協和キリン、3月に入ると三菱ケミカルホールディングスとその完全子会社となった田辺三菱製薬、そしてエーザイが新しい経営計画を披露している。
|
|
パイプライン研究、多発性硬化症治療薬
from 日経バイオテクONLINE
(2021-4-12 0:36)
|
多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)は、中枢神経系に起こる自己免疫疾患で、慢性炎症によってミエリンに障害(脱髄)を起こす。女性の患者が多く、20歳から40歳で突然発症する。発症率は欧米で比較的高く、アジアやアフリカでは比較的低い傾向が見られる。欧米では若年女性成人の神経疾患の中で最も多い。世界の患者数は推定222万1000人と報告されている。日本では厚生労働省の衛生行政報告例にMSの特定疾患医療受給者証所持者数が報告されており、2019年度末では1万9978人(2018年度末から873人増加)となっている。
|