リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62973) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62973)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 主要バイオ特許の登録情報、2021年3月31日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2021-4-7 7:00) |
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年3月31日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
| 愛知医科大学三鴨教授、COVID-19の軽症にイベルメクチンとカモスタット from 日経バイオテクONLINE (2021-4-6 7:00) |
|
ギリアド・サイエンシズは2021年 4月1日、オンラインメディアセミナー「新型コロナ治療の最前線に立つ医師が伝える『医療現場の現状と感染収束へ向けた道筋』」を開催した。演者は、愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学の三鴨廣繁教授だった。
|
| 第一三共、5年で売上収益1.67倍の中期経営計画を発表 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-6 7:00) |
|
第一三共は2021年4月5日、2025年度を最終年度とする第5期中期経営計画を発表し、説明会を行った。2020年度の売上収益が9600億円、営業利益が600億円、研究開発費控除前営業利益率が32%であるのに対して、2025年度の売上収益を1兆6000億円、研究開発費控除前営業利益率を40%とする計数目標を打ち出した。5年間で売上収益を1.67倍にする計画だ。
|
| 武田薬品、米BridGene社のケモプロテオミクス技術で低分子薬を開発へ from 日経バイオテクONLINE (2021-4-6 7:00) |
|
武田薬品工業と米BridGene Biosciences社は、2021年3月30日、BridGene社が保有するケモプロテオミクスの基盤技術「IMTAC:Isobaric Mass Tagged Affinity Characterization」を用い、低分子薬を共同開発すると発表した。従来の創薬技術では同定しにくかった蛋白質を治療標的として同定し、主に神経疾患や神経変性疾患を対象として最大5品目を創出する契約だ。
|
| 英Oxford大学、コロナワクチンを経鼻投与する第1相試験を開始 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-6 7:00) |
|
英University of Oxfordは2021年3月25日、英AstraZeneca社と共同で開発した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチンChAdOx1 nCoV-19(AZD1222)を健常人に経鼻投与する、小規模な第1相臨床試験を開始すると発表した。
|
| RNAスイッチのaceRNA、JCRファーマと物質生産の効率向上で共同研究 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-5 7:00) |
|
aceRNA Technologies(京都市左京区、進照夫社長)は、2021年4月1日、細胞培養による物質生産の効率向上を目指し、JCRファーマと共同研究契約を締結したと発表した。
|
| 大鵬薬品、FGFR阻害薬がFDAのブレークスルーセラピー指定を取得 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-5 7:00) |
|
大鵬薬品(代表取締役社長:小林将之)と米子会社のTaiho Oncology社(ニューハンプシャー州Princeton)は2021年4月2日、自社創製した共有結合型FGFR阻害薬(フチバチニブ、TAS-120)が米食品医薬品局(FDA)からブレークスルーセラピーの指定を取得したと発表した。
|
| 米Ionis社、遺伝性血管浮腫の核酸医薬の第2相で発作が9割減 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-5 7:00) |
|
米Ionis Pharmaceuticals社は2021年3月29日、遺伝性血管浮腫(HAE)を対象に開発しているアンチセンス薬(開発番号:IONIS-PKK-LRx)の第2相臨床試験(米国の臨床試験データベースの登録番号:NCT04030598)で、主要評価項目を達成したと発表した。週2回静注の補充療法など現行の予防療法を実施しても、発作の頻度や重度によっては死に至ることもあるHAEに対し、月1回の皮下注射で高い発作防止効果を示した。
|
| 米Broad研、生物学と機械学習を融合した新分野創出へ研究構想 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-5 7:00) |
|
米Broad Institute of MIT and Harvardは、2021年3月25日、生物学と機械学習を組み合わせた新たな学問分野の創出と発展を支えるイニシアチブ「Eric and Wendy Schmidt Center」を立ち上げると発表した。アカデミア、医療、産業界の横断的なパートナーシップによる研究開発を推進する構想で、ライフサイエンスとデータサイエンスの双方にまたがる革新的な発明・発見を追求する。人類の健康向上につながる研究成果の実用化を最終目標とする。
|
| 伊藤勝彦の業界ウォッチ、武田薬品、COVID-19対象の免疫グロブリン製剤が目標未達 from 日経バイオテクONLINE (2021-4-5 7:00) |
|
武田薬品工業は2021年4月2日、抗コロナウイルス高度免疫グロブリン静注製剤(H-Ig)であるCoVIg-19のITAC(Inpatient Treatment with Anti-Coronavirus Immunoglobulin)試験において、有効性の評価目標を達成しなかったと発表した。
|


