リンク
RSS/ATOM 記事 (62973)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
|
GNI、肝硬変薬F351の早期承認含む中国当局との協議は旧正月明けに
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-17 7:00)
|
肺線維症治療薬の販売および新薬の研究開発を手掛けるジーエヌアイ(GNI)グループは2021年2月16日、2020年12月期の決算説明会を開催した。肝線維症治療薬として開発中のF351の進捗についてYing Luo社長は、「中国当局への正式な協議の申し込みを済ませており、旧正月(2月17日まで)明け以降に始まると見込んでいる」と話した。
|
|
栄養・食糧学会の技術賞はカゴメ「ベジチェック」と明治の皮膚機能素材
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-17 7:00)
|
日本栄養・食糧学会の令和3年度(2021年度)技術賞は、カゴメと明治が受賞することが決まった。授賞日は2021年6月に開催予定の同学会の社員総会で、受賞講演は2021年7月3日と4日に開催される同学会第75回学術大会にて行われる。同学会の技術賞は、栄養科学または食糧科学の発展に寄与する産業上の技術開発を対象としており、2015年度に創設された。同学会は令和3年度の功労賞と学会賞、奨励賞、技術賞を決定したことを2021年2月10日に発表した。
|
|
そーせいグループ、GPCR創薬に手応え、さらに深掘りへ
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-17 7:00)
|
そーせいグループは2021年2月15日、2020年12月期の決算説明会を開催した。売上収益は前年同期比9.1%減の88億4200万円となったが、営業利益は同141.7%増加の9億2800万円、当期利益は3.3%増の14億7900万円となった。2020年12月期は2期連続の営業黒字と、約200億円の資金調達を達成したことから、Chris Cargill CFOは「企業価値をさらに向上できる」と語った。
|
|
伊藤勝彦の業界ウォッチ、Biogen社の2020年度決算──アルツハイマー型認知症治療薬候補、3極で申請
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-17 7:00)
|
欧米の製薬企業の2020年度決算を読み解く連載。今回は、米Biogen社を取り上げる。アルツハイマー型認知症の疾患修飾薬を目指すアデュカヌマブについては、Biogen社は米国で2020年7月に、欧州では同年10月、日本では12月に申請を実施した。
|
|
主要バイオ特許の公開情報、2021年2月12日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-17 7:00)
|
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2021年2月12日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
|
|
ジーンテクノサイエンスが中計発表、「キッズウェル・バイオ」に社名変更へ
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-16 7:00)
|
ジーンテクノサイエンスは2021年2月15日、7月から社名を「キッズウェル・バイオ(英文:Kidswell Bio Corporation)」に変更する。2021年度から2025年度までの5カ年を対象にした中期経営計画を公表した中で明らかにしたもので、谷匡治(たに・まさはる)社長は「バイオシミラーだけでなく、再生医療も手掛ける会社として再スタートしたい」と意気込みを語った。また、第3の柱に位置づけるバイオ新薬事業について、初めて詳細を明らかにした。
|
|
ファーマフーズが2021年度上期業績を再修正、独自ペプチド配合の育毛剤が販売好調
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-16 7:00)
|
ファーマフーズは2021年2月15日、2021年7月期第2四半期(2020年8月から2021年1月)の業績予想を修正した。11月16日に公表した業績予想に比べると、売上高は6200万円減の203億9300万円になるが、営業損益は14億7900万円の赤字から8400万円の赤字へと大幅に改善する見込みだ。育毛活性成分「HGP(Hair Growth Peptide)」を配合した「ニューモ」の販売が好調で、利益水準が大きく向上している。
|
|
カルナバイオ、2021年度上期は2本の臨床入りを予定
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-16 7:00)
|
キナーゼを対象とした創薬研究に強みを持つカルナバイオサイエンスは2021年2月15日、2020年12月期の決算説明会を電話会議で開催した。2020年8月に自社創製のBTK阻害薬AS-0871の臨床試験を自社で開始したことを受け、吉野公一郎社長は「自社での臨床試験を開始し、長年の悲願であった臨床ステージの会社になることができた」と述べた。また、自社創製品であるBTK阻害薬のAS-1763、およびCDC7キナーゼ阻害薬のAS-0871についても、2021年度上期に臨床試験入りさせる計画であることを明らかにした。
|
|
セルシードの食道再生シート、国内追加治験で1例目登録、欧州での開発は中止
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-16 7:00)
|
セルシードは2021年2月12日、2020年12月通期の連結業績と、今後3年間の中期経営計画を発表した。合わせて、追加の治験実施を求められていた食道再生上皮シートについて、追加治験を開始し、1例目の症例が登録されたと明らかにした。
|
|
カイオム、新たなADC用抗体を創製して導出活動を開始
from 日経バイオテクONLINE
(2021-2-16 7:00)
|
抗体医薬の創製を手掛けるカイオム・バイオサイエンスは2021年2月15日、オンラインで2020年12月期の決算説明会を開催。抗体薬物複合体(ADC)用の新しい抗体として「PCDC」を自社で創製し、製薬企業への導出活動を開始したことを明らかにした。小林茂社長は「ターゲット分子はまだ非公開だが、幅広く固形がんに発現している。ADCのリンカーとペイロードを得意とする企業に対する導出を念頭に活動を進めていく」とアピールした。
|