Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62068)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62068)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

クリングルファーマと慶應大、脊髄損傷の回復を予測するバイオマーカーの探索で共同研究  from 日経バイオテクONLINE  (2024-11-13 7:00) 
 クリングルファーマと慶應義塾大学は2024年11月12日、脊髄損傷後の自然回復を予測する急性期バイオマーカーの探索に関する共同研究契約を締結したと発表した。
米Eli Lilly社のCSOが予見する、肥満症治療薬の可能性  from 日経バイオテクONLINE  (2024-11-13 7:00) 
 米Eli Lilly(イーライ・リリー)社は株式時価総額が7000億ドルを超え、投資家から最も注目されている製薬企業だ。同社で医薬品のグローバルの研究開発をリードするDaniel Skovronsky(ダニエルスコブロンスキー)氏へのインタビューの後編。前回の早期アルツハイマー病治療薬の「ケサンラ」(ドナネマブ)に関する話題に続いて、今回は肥満症治療薬の「ゼップバウンド」(チルゼパチド)に関して大いに語ってもらった。
カナダFind社、髄鞘再形成促進ペプチドFTX-101に関する第1相試験で投与を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2024-11-13 7:00) 
自己免疫疾患に対する治療薬の開発に取り組むカナダFind Therapeutics社は2024年10月21日、髄鞘再形成促進作用があると期待されているペプチド薬FTX-101の第1相臨床試験で、登録された健常人ボランティアに対する投与が始まったと発表した。
米COUR社、原発性胆汁性胆管炎に対する免疫調節ナノ粒子製剤の第2a相最新データを発表  from 日経バイオテクONLINE  (2024-11-13 7:00) 
 米COUR Pharmaceuticals社は、2024年11月15日〜19日に開催される米肝臓病学会(AASLD)で、原発性胆汁性胆管炎(PBC)治療薬として開発中の免疫寛容誘導薬(開発コード:CNP-104)の第2a相臨床試験の解析結果を、18日のThe Liver Meetingで発表する。有力な治療成績が得られ、抄録締切後に得られたデータを含む最新の解析結果をLate-Breakingポスターで発表する。
主要バイオ特許の登録情報、2024年10月30日〜11月5日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2024-11-13 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年10月30日〜11月5日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
主要バイオ特許の公開情報、2024年10月30日〜11月5日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2024-11-13 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年10月30日〜11月5日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
東京科学大と日本医科大、舌がんの抗がん薬抵抗性のメカニズムを解明  from 日経バイオテクONLINE  (2024-11-13 7:00) 
 東京科学大学と日本医科大学の研究チームは、自治医科大学、慶應義塾大学、東京理科大学との共同研究で、多症例の舌がん患者の腫瘍を用いて舌がんオルガノイドライブラリーを樹立した。その中で抗がん薬抵抗性の舌がんオルガノイドを解析したところ、抗がん薬抵抗性の原因がオートファジーとコレステロール合成の亢進によることを明らかにした。2024年11月6日、研究成果がDevelopmental Cell誌にオンライン掲載された(https://doi.org/10.1016/j.devcel.2024.10.007)。
理研など、人工アジュバントベクター細胞COVID-19ワクチンの医師主導治験開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2024-11-13 7:00) 
 理化学研究所(理研)と香川大学医学部の共同研究チームは2024年11月1日、人工アジュバントベクター細胞(aAVC)を用いた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンについて、第1相相当の医師主導治験を2024年中に始める予定だと発表した。COVID-19の高リスク群であるB細胞悪性腫瘍患者を対象とする。
米Poseida社、提携先のRoche社が多発性骨髄腫に同種二重標的CAR-T療法の臨床開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2024-11-12 7:00) 
 米Poseida Therapeutics(ポセイダ・セラピューティクス)社は2024年10月17日、スイスRoche(ロシュ)社が、2022年8月に結んだ協力契約に基づいて、新たなキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法候補の1つを臨床開発の対象として選択したと発表した。
エーザイ、レケンビの通期売上収益の見通しを140億円下方修正して425億円に  from 日経バイオテクONLINE  (2024-11-12 7:00) 
 エーザイは2024年11月8日、2025年3月期第2四半期(2024年4〜9月)の決算を発表し、説明会を開催した。2025年3月期第2四半期までの連結業績(IFRS)は、売上収益が前年同期比3.1%増の3850億2300万円、営業利益は同11.4%減の278億3700万円となった。親会社の所有者に帰属する当期利益は、前年同期比6.2%減の216億9300万円だった。



« [1] 83 84 85 86 87 (88) 89 90 91 92 93 [6207] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.