Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62973)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62973)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Assembly社、臨床開発中のB型慢性肝炎治療薬3品目を中国BeiGene社に導出  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-30 7:00) 
 米Assembly Biosciences社と中国BeiGene社は、2020年7月20日、B型慢性肝炎治療薬の共同開発、およびライセンス契約を締結したと発表した。Assembly社が臨床試験まで進めているB型肝炎ウイルスコア蛋白質阻害薬(HBV CI)3品目の中国における独占的開発・商用化権をBeiGene社が取得する。
寛和久満夫の深読み科学技術政策第313回、学校のトイレ改修費も「科学技術予算」の理由  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-30 7:00) 
 2020年度の科学技術関係予算が決まり、第5期科学技術基本計画の5年間の合計は約24兆6000億円となった。今後追加される地方分約5000億円を加えると、目標の26兆円にあと約9000億円というところまで迫っている。科学技術予算が増えることは日本のとって非常に喜ばしいことだ。もっとも、これが膨らませただけの虚像の予算でなければの話だが。
特集連動◎新型コロナワクチン、見えてきた4つの課題、微研会、新型コロナワクチンは複数モダリティ評価し  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-30 7:00) 
 阪大微生物病研究会(微研会)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対し、今後数年をかけて複数のモダリティのワクチンを評価、選定する方針だ。今後の研究開発の方針について、2020年7月2日、微研会の山西弘一理事長と次世代ワクチン開発研究部門の竹河志郎部門長が本誌の取材に応じた。
小崎J太郎のカジュアルバイオ、肺がん治療で“患者提案型医師主導治験”が始まる  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-30 7:00) 
 標的となる遺伝子変異がない患者を対象に分子標的治療薬の有効性を検証する医師主導治験が始まる。対象患者の設定も異例だが、もっと異例なのはこの治験が患者の要望から始まったところだ。
エーザイ、認知症予防に向けたスマホアプリでDeNAと協業  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-29 7:00) 
 エーザイとディー・エヌ・エーは、2020年7月28日、オンラインで共同記者会見を開催。同日からエーザイは、ディー・エヌ・エーの子会社であるDeSCヘルスケアと共同で、認知症予防に向けて生活習慣の改善を促すスマートフォン向けアプリ「Easiit(イージット)アプリ」の一般向けの提供を開始した。エーザイの内藤景介執行役は、同アプリを通じて認知症に関する課題を解決する構想について説明した。
AutoPhagyGO、オートファジー創薬で2024年の臨床入り目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-29 7:00) 
 オートファジー現象に基づく創薬や健康関連商品などの研究開発を手掛ける大阪大学発ベンチャーのAutoPhagyGO(大阪府吹田市、石堂美和子社長)は2020年7月28日、第1回の第三者割当増資で約1億円を調達したと発表した。オンラインで開催した記者会見で花岡秀樹副社長は「2024年7月時点で、2つの創薬パイプラインを臨床ステージ入りさせたい」と目標を掲げた。また花王など5社と共同研究を進めていることも明らかにした。
理研のオートファジー関連技術で武田薬品がヒット化合物取得  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-29 7:00) 
 理化学研究所が新しく開発したオートファジー関連技術を用いて、武田薬品工業がパーキンソン病治療薬の候補となるヒット化合物を複数取得した。損傷したミトコンドリアを分解するオートファジー現象(マイトファジー)を可視化する技術で、それを使ってマイトファジーを促進する化合物をライブラリーから探索した。マイトファジーの異常によって生じる疾患は多数あり、この手法を使えば他にも様々なドラッグスクリーニングが可能になりそうだ。
中外製薬第2四半期、売上収益、営業利益とも過去最高  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-29 7:00) 
 中外製薬は2020年7月27日、2020年12月期の第2四半期の業績を発表した。それによると、2020年上期の売上収益は前年同期比14.9%増の3681億円、営業利益は同38.8%増の1437億円と、コロナ禍にもかかわらず大幅な増収増益を達成した。いずれも上期の成績としては過去最高だ。
ネオアンチゲンによる個別化免疫療法を開発中の米Imvax社、シリーズCで1億1200万ドル調達  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-29 7:00) 
 米Imvax社は、2020年7月16日、シリーズC資金調達ラウンドを1億1200万ドルで終了したと発表した。
スイスAC Immune社、アルツハイマー病ワクチンの第1b/2aで用量増量へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-29 7:00) 
 スイスAC Immune社は2020年7月16日、抗リン酸化タウ(pTau)ワクチンリポソーム製剤ACI-35.030のアルツハイマー病(AD)患者に対する第1b/2a相臨床試験(NCT04445831)で、低用量の安全性と免疫原性が確認されたと発表した。中用量群へ患者登録を速やかに開始する。



« [1] 937 938 939 940 941 (942) 943 944 945 946 947 [6298] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.