Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62973)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62973)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

武田薬品、米Carmine社の赤血球細胞外小胞技術用いる遺伝子治療開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-7 7:00) 
 武田薬品工業は2020年6月30日、赤血球細胞外小胞(RBCEV)を用いた送達技術「REGENT」を持つ米Carmine Therapeutics社と、希少疾患を対象とする遺伝子治療を共同開発すると発表した。2つの疾患を適応とし、ウイルスベクターを使わない新たな遺伝子治療を創出する。
飯島歩の特許の部屋(第45回)、訴えられ損は取り戻せるか  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-7 7:00) 
 特許訴訟は、負担の重い訴訟だ。原告の立場からすると、通常の民事訴訟なら負けてもゼロだが、特許訴訟の場合マイナスもあり得る。返り討ちを受けて、特許を無効にされることもあるからだ。要するに、被告から何も取れないだけでなく、自分の特許を失うという結果になってしまうこともあるのだ。
米Engrail社、シリーズAの資金調達でGABA A修飾薬の開発加速へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-7 7:00) 
 米Engrail Therapeutics社は、2020年6月18日、シリーズAで3200万ドルの調達を完了したと発表した。同社はこの資金を、受容体サブタイプ選択的GABA A修飾薬であるENX-101の臨床開発に用いる計画だ。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、IQVIAジャパンが2024年までの世界市場予想を公表、国内市場は唯一のマイナス成長  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-7 7:00) 
 IQVIAジャパンは2020年7月6日、2024年までの医薬品市場支出に関するレポートを公表した。2020年から2024年の世界の医薬品支出(名目価格)の年平均成長率は3%から6%で、2024年には1兆5700億ドルから1兆6000億ドルに達すると予測している。
ヘカバイオデジタルヘルス、オンライン診療で実施できる検査を提案  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-7 7:00) 
 ヘカバイオデジタルヘルス(東京・中央、Yoav Keidar代表取締役)は2020年7月3日、メディア向けのウェブセミナーを開き、オンライン診療のプラットフォーム「メディゲート」β版の開発を完了したと発表した。既存のオンライン診療向けシステム事業者が提供しているシステムの多くは、テレビ電話にや薬や問診、決済の機能を追加したものだが、ヘカバイオデジタルヘルスは在宅で行える検査を組み合わせたサービスの提供を目指している。
農研機構など、「花の画像」が心身のストレス緩和  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-6 7:00) 
 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)の望月寛子上級研究員(食品研究部門と野菜花き研究部門を兼任)らは、「花の画像」を見ることが、心身のストレスを緩和する効果を発揮することをヒト試験で見いだした成果を、Journal of Environmental Psychology誌(インパクトファクター3.301)にて2020年6月25日に論文発表した。
Withコロナ時代の学会開催、オンラインの模索・工夫相次ぐ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-6 7:00) 
 東京都区部をはじめWithコロナが続くことが明確になる中、学術研究などの発展で重要な役割を担う学会活動は、3密を回避しながら活動を盛んにする取り組みの模索や工夫を迫られている。2020年7月から9月に日本で予定されていた主なバイオテクノロジー関連学会の主イベント(大会や総会など)の状況をまとめたので、記事後半に一覧で紹介する。2020年春以降に迅速対応で実施されてきたオンライン・サイバー・バーチャルでの学会開催が評価されていることから、ICT技術を駆使した学会活動は、Afterコロナ時代を見据えてもさらに重要になりそうだ。
林原、75億円投資の新プルラン・酵素棟が竣工  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-6 7:00) 
 長瀬産業(NAGASE)グループの林原(岡山市、安場直樹社長)は2020年7月3日、岡山第二工場の新プルラン・酵素棟(新P棟)の建設工事の竣工式を行った。約75億円を投資して2019年2月から建設を進めていた。施工は日立プラントサービスが行った。
FDA、米Intercept社のNASHに対するオベチコール酸を迅速承認せず  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-6 7:00) 
 米Intercept Pharmaceuticals社は、2020年6月29日、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)による肝線維化を対象としたオベチコール酸(OCA)の承認申請に対して、米食品医薬品局(FDA)から、申請を承認しない理由を伝える審査完了通知(complete response letter:CRL)を受け取ったと発表した。
日本と米国のビジネス戦略考、シンセティックバイオロジー 3.0の到来  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-6 7:00) 
 シンセティックバイオロジー(合成生物学)という分野をご存じであろうか。



« [1] 950 951 952 953 954 (955) 956 957 958 959 960 [6298] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.