Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62973)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62973)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

アッヴィ、免疫領域とがん領域の2本柱を中心に事業を拡大へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-6 7:00) 
 米AbbVie社の日本法人であるアッヴィ合同会社は2020年7月2日、記者説明会を開催。開発パイプラインの進捗などを報告し、がん領域と免疫領域を事業成長の柱とする方針を示した。また、同社の抗HIV薬であるリトナビル・ロピナビル配合薬(日本では「カレトラ」の製品名で販売)に関して、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を対象に中国の医療機関や英Oxford大学がそれぞれ実施した臨床試験で、有効性が示されなかったとの報告が上がったことについて、西庄功一開発本部長は、「今後詳細な結果を評価する」と回答した。
Corona Official Announcement、東京都で感染確認者が100人を突破、緊急事態宣言解除後では初  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-3 7:00) 
東京都が新型コロナウイルスに関連した患者の発生について更新(第538報)。新たに感染した人が107人となり、緊急事態宣言の解除後としては初めて100人を突破した。
アステラス傘下の米Audentes社、先天性ミオパチーの遺伝子治療の臨床試験差し止め  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-3 7:00) 
 米Audentes Therapeutics社は2020年6月23日、X染色体連鎖性ミオチュブラー・ミオパチー(XLMTM)を対象に開発中の遺伝子治療AT132の第1/2相試験(ASPIRO、NCT01399469)で、重篤な有害事象(SAE)による死亡が確認されたことを明らかにした。同年5月に公表した死亡例に次ぐ2例目で、同試験は差し止めが正式に決定した。
富山県のコンソーシアム、連続生産の実装に向け研究開発へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-3 7:00) 
 富山県は、2018年6月、基幹産業の1つである医薬品産業の振興や専門人材の育成・確保に向け、富山大学、富山県立大学、県内企業と連携する形で、「くすりのシリコンバレーTOYAMA」創造コンソーシアムを発足させた。コンソーシアムでは、シーズの育成・研究開発と製造技術の革新を両輪で進める方針で、製造技術に関しては、低分子薬などの連続生産の実装へ向け研究開発を行う。同コンソーシアムの事業責任者は、前厚生労働大臣官房審議官で富山県出身の森和彦氏、副事業責任者は、ニュートン・バイオキャピタルインベストメントのパートナーである森俊介氏が務める。2020年6月24日、事業責任者の森和彦氏が本誌の取材に応じた。
PhRMAが新型コロナウイルス感染症に対する業界の取り組みを説明  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-3 7:00) 
 米国に拠点を持つ製薬企業など33社で構成する米国研究製薬工業協会(PhRMA)は2020年7月1日、オンライン記者説明会を開催し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するバイオ医薬品業界の取り組みについて説明した。
Mmの憂鬱Premium、日経BPを7月1日に卒業しました。その旅立ちの訳  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-2 16:40) 
 7月1日より日経BPを卒業しました。長年のご愛顧に心から感謝いたします。このコラム「Mmの憂鬱Premium」も、株式会社宮田総研の代表取締役として執筆いたします。24歳で日本経済新聞社に「バイオのメディアを創りたい」と主張して入社、その後、新聞配達実習を1日やっただけで、雑誌部門の日経BP社に配属、入社1年半目にして日経バイオテクを創刊いたしました、その後、オンラインメディアやデータベース出版に参入、約42年間、専門記者として時間と取材費用を惜しみなく注ぎ込んでくれたことに感謝しております。おかげさまで、なおかつ、読者の皆さんのご支援で何とかバイオや先端医療の専門記者として世を過ごすことができました。ありがとうございます。今回の卒業は先月、株式会社ヘルスケアイノベーションの代表取締役としてベンチャーキャピタルファンド、ヘルスケアイノベーション1号ファンドを創設したことがきっかけです。利益相反を明確にするためメディア企業の籍を離れ、個人のコラムニストとして引き続き執筆させていただきます。毎回のメールでは、現状の利益相反を明示して、コラムをお伝えいたします。利益相反関係にある企業や技術のことは、愛があふ ...
米研究者など、ウイルスが宿主細胞内で予期せぬ蛋白質を産生させる仕組みを解明  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-2 7:00) 
 米Icahn School of Medicine at Mount Sinaiと英University of Glasgowの研究グループは、ウイルスが宿主由来の開始コドンを利用してこれまでに検出されなかった豊富な種類の蛋白質を産生させる仕組み(スタートスナッチング)を発見した。研究成果は2020年6月25日(現地時間)Cell誌(オンライン版)に掲載された。
エーザイ、中等度の新型コロナに敗血症薬候補の臨床試験を開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-2 7:00) 
 エーザイは、2020年7月1日、米University of Pittsburgh Medical Centerと共同で、中等度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の入院患者を対象に、同社が以前に敗血症治療薬として開発を進めていたエリトラン(一般名、開発番号:E5564)の臨床試験を開始すると発表した。近く米国で被験者への投与が開始される。同社は今後、米国以外にもグローバルで試験を展開する予定で、早ければ、試験全体として2020年内に結果が得られる見通しだ。
日医系団体が匿名医療データの認定事業者に  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-2 7:00) 
 政府は2020年6月30日、次世代医療基盤法に基づく「認定匿名加工医療情報作成事業者」として日本医師会医療情報管理機構(J-MIMO)を認定し、J-MIMOが取得した医療情報を処理する「認定医療情報等取扱受託事業者」としてICIと日鉄ソリューションズを認定した。2019年12月に認定されたライフデータイニシアティブとNTTデータの組み合わせに次ぐ2番目の認定となる。J-MIMOは「各地域の医師会などに協力を求め、今年中には最初の医療情報を受け入れ、来年3月ごろには情報提供を開始したい」としている。
米Gilead社、新型コロナ治療薬レムデシビルの価格は1人当たり2340ドル  from 日経バイオテクONLINE  (2020-7-2 7:00) 
 米Gilead Sciences社は、2020年6月29日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬レムデシビルについて、世界の先進国政府向けの価格を決定したと発表した。1バイアル当たり390ドルで、現在行われている治療では5日間で6バイアル投与されるため、患者1人当たりの価格は2340ドルとなる。同社の会長兼CEOのDaniel O’Day氏が公開書簡で経緯などを明らかにした。



« [1] 951 952 953 954 955 (956) 957 958 959 960 961 [6298] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.