リンク
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (8) | 相互リンクサイト (3) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (19) | RSS/ATOM 記事 (62841) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (62841)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| パイプライン研究◎アトピー性皮膚炎治療薬【開発動向編】、アトピー性皮膚炎治療薬、中外や協和キリンなど from 日経バイオテクONLINE (2025-3-31 6:55) |
|
2023年に定期的に治療を受けている総患者数は160万9000人と増加傾向にある。中外製薬の抗IL-31受容体A抗体のネモリズマブが日米に続き2025年2月に欧州でも承認された。協和キリンが創製した抗OX40受容体抗体は2026年までに申請することが計画されている。
|
| 特集◎本格化する生体模倣システムの創薬応用【前編】、生体模倣システム、創薬や食品・化粧品開発などで幅 from 日経バイオテクONLINE (2025-3-31 6:55) |
|
ヒトの細胞などを用いて生体機能を模倣する「生体模倣システム(MPS)」の活用が広がっている。欧州連合(EU)が2010年に実験動物の保護に関する指令を施行したことなどで、動物実験を削減・代替する技術のニーズが増大。そうした技術の1つであるMPSへのニーズが高まり、創薬や化粧品・化学品、食品の開発など、幅広い用途で活用が期待されている。特集前編では、MPSに注目が集まったきっかけなど、これまでの流れを振り返る。
|
| オンライン閲覧TOP15、2025年3月8日から2025年3月21日まで from 日経バイオテクONLINE (2025-3-31 6:53) |
|
2025年3月8日から2025年3月21日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
|
| バイオベンチャー株価週報、セルシード、サンバイオ、ケイファーマが上昇、ペルセウス、オンコリス、レナサ from 日経バイオテクONLINE (2025-3-28 19:00) |
|
|
| エーザイ、「構造改革により、一時金に依存せず営業利益10%以上の利益体質に」 from 日経バイオテクONLINE (2025-3-28 7:00) |
|
エーザイは2025年3月25日、東京・文京の本社で記者懇談会を開催した。米Biogen(バイオジェン)社と共同で開発した早期アルツハイマー病治療薬「レケンビ」(レカネマブ)を世界に先駆けて発売したが、市場への浸透が思ったように進まず、当初565億円としていた2024年度の同薬の売上収益予想を、2024年11月に425億円に下方修正している。期待の新薬の苦戦が影響してか、株価は2024年度後半以降、下落傾向をたどり、ここ数カ月は過去10年間で最も安い4000円台前半で推移している。
|
| 米VLP Therapeutics社の赤畑CEOが開発したチクングニア熱予防ワクチンが米欧で承認取得 from 日経バイオテクONLINE (2025-3-28 7:00) |
|
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発を進める米VLP Therapeutics(VLPセラピューティクス)社は、創業者で最高経営責任者(CEO)である赤畑渉氏が米国で起業したスタートアップだ。同氏が米国立衛生研究所(NIH)の研究者時代に開発したチクングニア熱の予防ワクチンが米欧などでこのほど承認された。
|
| 微生物生産のサンヨーファイン、VHH抗体のCDMO事業立ち上げ数十億円投資へ from 日経バイオテクONLINE (2025-3-28 7:00) |
|
大阪ソーダグループのサンヨーファインは、微生物を用いて酵素や蛋白質などを製造し、製薬企業などへ提供している。サンヨーファインは2025年3月27日、スタートアップのRePHAGEN(リファージェン、沖縄県うるま市、村上明一代表取締役)と共同で、製薬企業や診断薬企業、スタートアップなど向けに、VHH抗体の開発と製造支援サービスの医薬品開発製造受託機関(CDMO)事業を新たに立ち上げると発表した。VHH抗体のサービスから始め、将来的にはプラスミドなどの開発製造受託にも乗り出す方針だ。
|
| 英TRIMTECH社がシード資金46億円調達、条件付き標的蛋白質分解誘導薬の実用化目指す from 日経バイオテクONLINE (2025-3-28 7:00) |
|
英TRIMTECH Therapeutics(トリムテック・セラピューティクス)社は2025年3月5日、英Cambridge Innovation Capital(CIC)社と英SV Health Investors(SV)社傘下のDementia Discovery Fund(DDF)社が主導したシードラウンドで、目標額を超える3100万ドル(2500万ポンド、約46億円)を調達したと発表した。TRIMTECH社は、「TRIMTACs」と呼ぶ標的蛋白質分解誘導薬(TPD)のプラットフォームを保有している。調達資金を活用し、アルツハイマー病(AD)やハンチントン病(HD)といった神経変性疾患の病原蛋白質凝集体を分解・除去するTRIMTACsの実用化に向け開発を本格化する。
|
| 編集長の目、成功者が可能にする創薬シーズのスピード開発 from 日経バイオテクONLINE (2025-3-28 7:00) |
|
米国のバイオ市況は、2021年のピークを境に低空飛行が続いています。資金調達が難しくなる中で、大量解雇を余儀なくされるスタートアップも少なくありません。一方で、米国ではこれまでに、幾つものスタートアップが新規治療薬の上市や開発品の臨床入り、大手製薬企業によるM&Aを成功させてきました。
|
| ベンチャー探訪、CompleCure、乳がん対象に複雑なリンカーいらずのVHH抗体薬物複合体の開発目指す from 日経バイオテクONLINE (2025-3-28 7:00) |
|
CompleCure(コンプリキュア、東京・渋谷、土屋政幸代表取締役社長)は、乳がんを対象とした抗体ミメティック薬物複合体(Antibody Mimetic Drug Conjugate:AMDC)の開発を目指す創薬スタートアップで、2024年5月に創業した。同社の土屋社長はかつて中外製薬で、日本発第1号のヒト化抗体医薬となった関節リウマチ治療薬「アクテムラ」(トシリズマブ)の開発で中心的な役割を担った人物だ。
|


