Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62973)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62973)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Oncology◎ASCO GI 2020・大腸がん、治癒切除不能な進行大腸がんで原発巣切除先行の意義は無し  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-3 7:00) 
(編集部注)大腸がん診療に詳しい医師に、最新動向のレビューをしていただいた。
塩野義、2025年3月期までの中期経営計画発表  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-3 7:00) 
 塩野義製薬は2020年6月1日、2030年のビジョンと、2021年3月期から2025年3月期までの新中期経営計画を発表した。同社の目下最大の経営課題は、2028年ごろに特許切れを迎える抗エイズウイルス薬「テビケイ」(ドルテグラビル)に代わる収益源をいかに創出するかだ。今回示した中計では、2020年3月に交わした中国平安保険グループとの提携を生かして、中国や東南アジアでの売上高を早期に拡大していくシナリオを示した。
deleteC、がん治療を研究テーマとした公募を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-3 7:00) 
 特定非営利活動法人であるdeleteCは2020年6月1日から、がん治療を研究テーマとした公募を開始した。2019年9月に設立された「deleteC」は、「がんを治せる病気にしたい」という目標を掲げてがん患者らが設立した。公募は昨年度に続き2回目で、1件100万円以上の研究費を2件選出する予定だ。
主要バイオ特許の登録情報、2020年5月28日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-3 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年5月28日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
Oncology◎ASCO2020、HER2陽性非浸潤性乳管癌に放射線治療とトラスツズマブ併用で同側乳房内再発リスクは19  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-3 7:00) 

Oncology◎ASCO2020、再発卵巣がんに対する腫瘍減量手術は完全切除で化学療法群と比較してOSを16カ月延長  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-3 7:00) 
 二次腫瘍減量手術の意義を検討したAGO DESKTOP III/ENGOT-ov20試験の最終解析において、再発卵巣癌に対する減量手術の前向きランダム化フェーズ3試験として初めて全生存(OS)ベネフィットが認められた。
主要バイオ特許の公開情報、2020年5月27日発行分(公開番号・発明の名称・出願人・要約)  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-3 7:00) 
 一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2020年5月27日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の公開情報を以下に掲載します。
Mmの憂鬱Premium、これがPCR検査目詰まりの原因だ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-2 10:00) 
 さて規制緩和が急速に進む我が国で、今もっとも必要なのは新型コロナウイルスのPCR検査や抗原・抗体検査能力の拡充です。昨夜、BSの番組で議論しておりましたが、PCR検査によって陰性証明書を発行、海外との往来や医療機関や介護期間でのクラスター発生を抑止したり、企業活動を安心して展開したりすることが可能ではないか?という考えがありました。8割の無症候感染者がウイルス感染源となることを考えると、新型コロナウイルスでは抗原検査の感度より1000倍以上高いPCR検査能力の一層の拡充が必要であると考えられるのです。そのためにはなぜ、現在においてもなお安倍首相が確約した一日2万件のPCR検査が1日だけを除いて、実現できなかったのかを検証しなければなりません。2020年5月15日に日本医師会COVID-19 感染対策におけるPCR検査実態調査と利用推進タスクフォースが中間報告を発表しましたので、それに基づいて、PCR検査は増えなかった原因を究明いたします。 ◎関連記事・リンク https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/1310  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Mmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co ...
米Novavax社、新型コロナのナノ粒子状ワクチンの第1/2相臨床試験を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-2 7:00) 
 米Novavax社は、2020年5月25日、専有のナノ粒子技術を適用して作製した、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン候補(開発番号:NVX-CoV2373)に関する第1/2相臨床試験を5月20日に開始したと発表した。同試験は、感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)から3億8800万ドルの資金を得て行われている。
がん領域で蛋白質分解誘導薬を開発するスイスMonte Rosa社、開発加速へ資金調達  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-2 7:00) 
 がん領域で標的蛋白質分解誘導薬を開発するスイスMonte Rosa Therapeutics社は、2020年5月26日、シリーズAラウンドで米Versant Ventures社、米New Enterprise Associates社から3250万ドル(約35億円)の出資を受けたと発表した。この資金を活用して同社専有の創薬技術基盤を発展させつつ、蛋白質分解機構に作用する画期的な新薬の創出を目指す。



« [1] 975 976 977 978 979 (980) 981 982 983 984 985 [6298] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.