Home  News  Album  Links
メインメニュー
検索
リンク

logo

リンク



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (8)  |  相互リンクサイト (3)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (19)  |  RSS/ATOM 記事 (62973)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (62973)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

MBL、増収増益で中計目標を1年前倒しで達成  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-2 7:00) 
 医学生物学研究所(MBL)は2020年5月29日、2019年3月期の決算説明動画をインターネットで公開した。2019年度は前期に比べて大幅な増収増益となり、中期経営計画で2021年度の目標としていた2桁台の営業利益率を、1年前倒しで達成した。中国での検査向け需要が増大した他、新製品の投入などが背景にある。
NCGM、新型コロナにレムデシビルとバリシチニブを併用する臨床試験に参加へ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-2 7:00) 
 国立国際医療研究センター(NCGM)は2020年5月29日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する記者向けの勉強会をオンラインで開催。米国国立衛生研究所(NIH)傘下の国立アレルギー感染病研究所(NIAID)が主導するCOVID-19の重症患者に対する国際共同臨床試験(ACTT2、米国の臨床試験データベースの登録番号:NCT04401579)に参加すると発表した。NCGMは、2020年3月末から、NIAID主導のレムデシビルの国際共同試験(ACTT1、NCT04280705)に参加していた。ACTT2では、ACTT1とほぼ同等の試験デザイン(患者の重症度や主要評価項目など)で、レムデシビルとヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬のバリシチニブを併用した際の有効性などを検証する。
館長 深澤直人より 再開のご挨拶  from 日本民藝館  (2020-6-2 0:00) 
民藝は大丈夫です。 今回の災難の中で日本民藝館も休館を余儀なくされましたが、6月9日から再開いたします。皆さまには、これまでご不便をおかけし誠に申し訳ございませんでした。 さて、この苦難の経験から我々は多くを学びました。何が大切で何が不要か。これから生活へのアプローチは必ず変わるでしょう。ビジネスよりも、小さくても幸せで、質のいい生活、健康や安心、家族や環境や教育の大切さ、そして美術への関心が高まるにちがいありません。 民藝はもともとその小さな生活の大切さに寄り添って来ましたから、その価値はなおいっそう人々を励ましていくでしょう。民藝館は真に豊かで、小さくとも幸せな価値を共有する人々の心の拠り所です。これからも変わることなく、私たちが大切に思っていることをも守り続けてくれるでしょう。 ものづくりに携わるみなさんは、今の厳しい状況においても穏やかに美に向き合い、淡々と創作に打ち込んでいただきたいと思います。制作は心を落ち着かせてくれます。そしてそのものたちは人々を和ませてくれます。 このような時であるからこそ人々は民藝の美しさにより近づき、気付き、大切なものを得ることになると思い ...
製薬協中山会長、ポストコロナ「国民の自由と規制」の議論を  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-1 8:00) 
 製薬企業は、治療薬やワクチンなどの研究開発の担い手となる一方、医療に必要な医薬品の供給者としての責任を負っている。研究開発型の製薬企業の業界団体である日本製薬工業協会(製薬協)は、新型コロナウイルスの感染拡大の経験を経て、6月にも政府に政策提言を行う方針だという。ポストコロナ時代に何を求めるのか。製薬協の中山讓治会長に聞いた(インタビューは5月22日に実施)。
国衛研、新型コロナのPCR検査向けにプライマーの交差性解析システムを開発  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-1 7:00) 
 国立医薬品食品衛生研究所(国衛研)遺伝子医薬部は、2020年5月29日までに、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のPCR検査を開発する研究者や企業向けに、プライマーやプローブの塩基配列と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連生物種の核酸配列との交差性(相補性)を確認できる「COVID-19プライマー交差性解析システム」を開発した。COVID-19関連生物種のゲノムデータベースを構築したことにより、高速塩基配列検索ソフトウェア「GGGenome(ゲゲゲノム)」で一括して検索ができるようになった。
伊藤勝彦の業界ウォッチ、武田薬品の期待の売却候補、買い手は見つからず  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-1 7:00) 
 武田薬品工業は2020年5月29日、炎症性腸疾患治療薬候補のSHP647(ontamalimab)が売却できず、開発を中止すると発表した。
Buzzreach、COVID-19撲滅目指すコホートを立ち上げ  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-1 7:00) 
 治験情報サイトを運営するBuzzreach(東京・品川、猪川崇輝代表取締役)は2020年5月29日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の撲滅に向けたウェブサイト「Covid-19 Cohort Study Site」をリリースしたと発表した。
厚労省第二部会、ノバルティスの気管支喘息治療薬の承認など了承  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-1 7:00) 
 厚生労働省は2020年5月28日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会をWeb会議形式で開催。ノバルティスファーマの「エナジア吸入用カプセル」(インダカテロール・グリコピロニウム・モメタゾン)など5品目の新規承認と、1品目の一部変更承認などが了承された。順調に進めば6月中に承認される見込みだ。
米Merck社、新型コロナワクチン開発中の豪Themis社を買収  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-1 7:00) 
 米Merck社は2020年5月26日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンを開発しているオーストリアThemis Bioscience社を買収すると発表した。Themis社は現在、同ワクチン候補を前臨床開発まで進めており、Merck社はThemis社を完全子会社化してその開発プログラムを引き継ぎ、2020年後半には臨床入りさせる計画だ。
日本政府が第2次補正予算で新型コロナワクチンなどに609億円を配分  from 日経バイオテクONLINE  (2020-6-1 7:00) 
 日本政府は、2020年5月27日に閣議決定した第2次補正予算案で、新型コロナウイルス感染症対策に関する研究開発に対して609億円を計上した。そのうち550億円を、日本医療研究開発機構(AMED)を通じて配分する。ワクチンや治療薬の開発に追加支援する他、文部科学省が「リモート実験」にも予算を計上している。



« [1] 976 977 978 979 980 (981) 982 983 984 985 986 [6298] » 
Copyright (C) 2006-, Mihoko Otake. All right reserved.